![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:47 総数:269334 |
だれが,どのようにして・・・?![]() ![]() 40年前の天橋立の様子と今の天橋立の様子を見くらべて様子が違うこ とに気付いた子どもたちは,自分たちで学習問題を立ててました。 これまでの学習がしっかり身についている証拠です。 「だれがどのようにして,天橋立を今の様子にもどしたのだろうか」 最後の問題も解決する気マンマンです! 平面にあるものの位置を表すには…![]() 地図上にあるテレビ塔や学校の位置を北や東で表し,テレビ塔の展望台 の位置を表すためには,高さが必要になることも学習しました。 自分で問題を作って,距離を取りながらお互いに問題を出し,平面にあ るものの位置や空間にあるものの位置のあらわし方を確認しました。 よわむし?太郎??![]() ![]() 「よわむしってどんな人のことだと思う?」と聞くと, 「あきらめる人」「断れない人」「泣く人」など いろいろな意見が子どもたちから出てきました。 よわむし太郎が子どもが大切にしている鳥を守ろうと殿様の前に 立ちはだかった時は,「泣く」姿でした。 では,よわむし太郎はよわむしなんだろうか…? 「いや,ちがう!」という子どもたち。 その涙にはこんな気持ちがこもってたのではないかな… 振り返りのプリントには,「よわむしではなくつよむし太郎だ!」 と書いていた子どももいました。 正しさとは一体なんなのだろう…。 子どもたちなりの意見がたくさん聞けた1時間でした。 2けた×2けたの筆算の仕方を説明しよう![]() ![]() ![]() わたしたちの学校じまん(3年)![]() ![]() ![]() 3年生の国語の様子です。 「わたしたちの学校じまん」というテーマで, まずグループで話し合っていました。 自分の学校のじまんについてまとめ,発表していく学習です。 「みんなやさしい。」という意見が多く出されました。 自然もある。 給食がおいしい。 など,少しずつ意見が出てきました。 おもわず, 「校長先生がとってもやさしい。とかどう!?」 と,言いかけたのですが, ぐっと我慢して,子どもたちの学習を見守りました。 面の形をしらべよう
算数は今日から「はこの形」の学習に入りました。まず,家から持ってきた自分の箱をじっくり観察しました。「長方形や正方形があります。」「同じ長さのところがあります。」「とんがっているところがあります。」など,まだ「辺」や「頂点」という言葉は知らない子ども達も その要素にはちゃんと気づけていました。
そこで今日はまず「面」という言葉を新しく知り,三角定規を使って確かに長方形や正方形になっているかどうかを確かめてから,持ってきた箱の面を写し取って,切り取り,はりつけ,箱を変身させました。 ![]() ![]() ![]() ようぐあそび![]() ![]() 初めは,「高いぃ」と言っていた子も,すぐに慣れて,両手で上手にバランスをとれるようになりました。 みんな,いろいろなわたり方を楽しんでいます。 6年生を送る会&卒業式に向けて![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて,各学年が企画を考え,練習を始めました。 今年度は,体育館で1学年が出し物を行い, 他の学年は教室で,その動画を見る形を取りました。 ただ,いつもであれば, ・感謝の気持ちを込めて歌を歌う。 ・感謝の気持ちを込めて,リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏する。 この2つができません。 どんな送る会にするのか,各学年で知恵をしぼって考えました。 また,6年生もそのお返しをしたいと, これまた企画を考えてくれています。 各学年の掲示板には,一足早く,お祝いのメッセージが掲示されています。 今までのわたし〜ようち園・ほいく園のころ〜![]() ![]() 天橋立は,どのようにしてできたのだろうか(4年)![]() ![]() ![]() 4年生は,京都府の特色のある地域を取り上げて学習していきます。 この時間は,日本三景の一つ 「宮津市 天橋立」について学習しました。 美しい天橋立は,どうしてできたのか予想し,話し合いました。 ・台風 ・大雨 ・地震 ・強い波 ・島が流れ着いた いや ・人工的につくられた と,1枚の写真をもとにたくさん予想し,話を深めました。 そして,資料をもとに, どうしてできたのか調べていきました。 みんなしっかり発言できていました。 |
|