京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:83
総数:248241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

だれが,どのようにして・・・?

画像1
画像2
 社会の学習では「ゆたかな自然を生かす宮津市」の学習をしています。

 40年前の天橋立の様子と今の天橋立の様子を見くらべて様子が違うこ
とに気付いた子どもたちは,自分たちで学習問題を立ててました。
 これまでの学習がしっかり身についている証拠です。

「だれがどのようにして,天橋立を今の様子にもどしたのだろうか」
 最後の問題も解決する気マンマンです!

平面にあるものの位置を表すには…

画像1
「直方体と立方体」の学習は平面や空間の位置を表すことをしています。
 地図上にあるテレビ塔や学校の位置を北や東で表し,テレビ塔の展望台
の位置を表すためには,高さが必要になることも学習しました。
 自分で問題を作って,距離を取りながらお互いに問題を出し,平面にあ
るものの位置や空間にあるものの位置のあらわし方を確認しました。

よわむし?太郎??

画像1画像2
  道徳の学習は「よわむし太郎」の学習をしました。
 「よわむしってどんな人のことだと思う?」と聞くと,
 「あきらめる人」「断れない人」「泣く人」など
 いろいろな意見が子どもたちから出てきました。
 よわむし太郎が子どもが大切にしている鳥を守ろうと殿様の前に
 立ちはだかった時は,「泣く」姿でした。
  では,よわむし太郎はよわむしなんだろうか…?
 「いや,ちがう!」という子どもたち。
  その涙にはこんな気持ちがこもってたのではないかな…
  振り返りのプリントには,「よわむしではなくつよむし太郎だ!」
 と書いていた子どももいました。
  正しさとは一体なんなのだろう…。
  子どもたちなりの意見がたくさん聞けた1時間でした。

2けた×2けたの筆算の仕方を説明しよう

画像1画像2画像3
算数科の学習では,(2けた)×(2けた)の筆算の仕方を説明することに挑戦しました。ホワイトボードに筆算を書き,計算の仕方を友だちに説明しながら解きました。筆算が計算できても,解き方を説明することは,なかなか難しいものです。それでも,一人一人がペアの友だちに解き方を説明することをがんばりました。大きな数の筆算にも挑戦していきましょう。

わたしたちの学校じまん(3年)

画像1
画像2
画像3
2月25日(木)の学校の様子です。
3年生の国語の様子です。
「わたしたちの学校じまん」というテーマで,
まずグループで話し合っていました。
自分の学校のじまんについてまとめ,発表していく学習です。
「みんなやさしい。」という意見が多く出されました。
自然もある。
給食がおいしい。
など,少しずつ意見が出てきました。
おもわず,
「校長先生がとってもやさしい。とかどう!?」
と,言いかけたのですが,
ぐっと我慢して,子どもたちの学習を見守りました。

面の形をしらべよう

算数は今日から「はこの形」の学習に入りました。まず,家から持ってきた自分の箱をじっくり観察しました。「長方形や正方形があります。」「同じ長さのところがあります。」「とんがっているところがあります。」など,まだ「辺」や「頂点」という言葉は知らない子ども達も その要素にはちゃんと気づけていました。
そこで今日はまず「面」という言葉を新しく知り,三角定規を使って確かに長方形や正方形になっているかどうかを確かめてから,持ってきた箱の面を写し取って,切り取り,はりつけ,箱を変身させました。
画像1画像2画像3

ようぐあそび

画像1
画像2
体育では,平均台を使って「ようぐあそび」の学習をしています。
初めは,「高いぃ」と言っていた子も,すぐに慣れて,両手で上手にバランスをとれるようになりました。
みんな,いろいろなわたり方を楽しんでいます。

6年生を送る会&卒業式に向けて

画像1画像2画像3
6年生のカウントダウンカレンダーも20日を切りました。
6年生を送る会に向けて,各学年が企画を考え,練習を始めました。
今年度は,体育館で1学年が出し物を行い,
他の学年は教室で,その動画を見る形を取りました。
ただ,いつもであれば,
・感謝の気持ちを込めて歌を歌う。
・感謝の気持ちを込めて,リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏する。
この2つができません。
どんな送る会にするのか,各学年で知恵をしぼって考えました。
また,6年生もそのお返しをしたいと,
これまた企画を考えてくれています。

各学年の掲示板には,一足早く,お祝いのメッセージが掲示されています。

今までのわたし〜ようち園・ほいく園のころ〜

画像1
生活科「ひろがれわたし」の学習は「今までのわたし」の幼稚園・保育園時代まで進んできました。前回の発表は赤ちゃん時代だったので,お互いに自分のことも覚えていなくて,友だちの発表を聞いてもなかなか自分と比べながら聞くというのはむずかしかったのです。でも今回は自分自身の思い出や記憶が残っている部分もあるので,「わたしも○○さんと同じで〜が好きでした。」とか「同じ保育園だったのに,初めて聞きました。」など発表に対する感想も広がってきています。好きなものや得意なことが今の自分に近づいていることにも気づけてきたようです。
画像2

天橋立は,どのようにしてできたのだろうか(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科の授業です。
4年生は,京都府の特色のある地域を取り上げて学習していきます。
この時間は,日本三景の一つ
「宮津市 天橋立」について学習しました。
美しい天橋立は,どうしてできたのか予想し,話し合いました。
・台風
・大雨
・地震
・強い波
・島が流れ着いた
いや
・人工的につくられた
と,1枚の写真をもとにたくさん予想し,話を深めました。
そして,資料をもとに,
どうしてできたのか調べていきました。

みんなしっかり発言できていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/25 食に関する指導5年
2/26 SC,SSW,学校経理の日
2/27 支部部活動交流会(中止)
3/1 委員会活動,ALT
3/2 コピー機入替
3/3 フッ化物洗口
PTA関係
2/25 伏見中支部PTA会長・校長会(リモート)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp