![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:45 総数:270758 |
稲荷の子の感性は,やっぱりすごい!![]() ![]() ![]() 昨日は,出張の関係でホームページをあげられませんでした。 すいません。 このコロナ禍にあって, 本校の子どもが元気にがんばっている場面を ホームページで紹介することは, 本当に大切なことだと思っています。 先日来,稲荷の子どもの図画工作の作品のすばらしさを紹介しています。 今日は,2年生です。 版画の作品です。 私が担任だったころは, 同じテーマ,同じようなポーズで版画に取り組んでいました。 その方が指導もしやすかったからです。 ところが,2年生の作品は違います。 ・側転をしている場面 ・花笠音頭を踊っている場面 ・鉄棒をしている場面 一人一人の個性が光っています。 すばらしい! 今までのわたしカード〜赤ちゃんのころ〜![]() ![]() ことばを 見つけよう![]() ![]() 教科書を使って,いろいろ探した後,自分たちでも言葉の中に隠れている別の言葉を探しました。初めは難しそうにしていましたが,一生懸命あたりを見回したり,言葉を口に出してみたりして,考えていました。そのうち,コツをつかんだようで,上手に見つけていました。ぜひ,お子さんに問題を出してあげてください。 戦後の産業の発展(6年)![]() ![]() ![]() 戦後の発展の様子を学習しています。 この日は,発展のきっかけになったできごとを考え, ・東京オリンピック ・大阪万国博覧会 が,関係していることが分かりました。 さらに,くらしの変化については, ・高速道路が発達したこと ・東海道新幹線が開通したこと ・工業が発展したものの公害の被害がでてきたことを知りました。 三角定規の角の大きさを調べる(3年)![]() ![]() ![]() まず,2種類の三角定規を紙に写し取り, 2つの定規で,同じ角がないか調べました。 そして,一番小さな角度を見付けました。 また,教室で使う「巨大三角定規」と,自分たちがもっている「ミニ三角定規」で 角が違うのかどうか,調べてみました。 形が大きくても小さくても, 角度が同じことに気付きました。 図工の作品がすごい!!![]() ![]() ![]() 3年生は,担任の方から紹介がありました。 3年生の「くぎうちトントン」ですが, 個性的な作品がたくさん並んでいました。 6年生の立体作品「12年後のわたし」は, 色を塗っている途中ですが, なかなかの出来栄えです。 校内作品展を延期いたしましたが, ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。 ちがった長さの単位が入った計算はどうするの!?(2年)![]() ![]() ![]() ちがった長さの単位が入った計算の仕方を考えます。 よこの長さが,1m50cmと40cmの机があります。 合わせた長さと長さの違いを求めます。 1m50cm+40cm=1m90cmと考えた子ども 150cm+40cm=190cmと考えた子ども 50cm+40cm=90cm 100cm+90cm=190cmと考えた子ども いろいろな考えが出ました。 算数科では,いろいろな考えを出し合う活動を大切に授業を進めています。 くぎうちトントン![]() ![]() おなじかずずつ![]() 今日はさらに,数図ブロックを使って,友達に分かりやすく説明することにも挑戦しました。 自分では,分かっているんだけど友達に説明するって難しい!1回で納得してもらえなかったら,何回も挑戦していました。 6年生の立体作品がすごい!![]() ![]() ![]() 指導は,スクールサポーターの松谷先生です。 テーマは「12年後のわたし」で, 将来なりたい職業で,外科医をつくっている人 スポーツをがんばっている自分で,サッカーや野球をしている場面 とても工夫して作っていました。 6年生なので,指の先まで細かに作っています。 この日は,色を塗り始めました。 完成が楽しみです。 いつも書いていますが,稲荷の子どもたちは, 本当に感性豊かな作品が作れると感心しています。 校内作品展で,展示予定です。 |
|