![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:31 総数:496633 |
5年生 大造じいさんとガン![]() ![]() 物語の出来事から,大造じいさんの心情を読み取り ガンに対する思いを考えています。 物語が進むにつれて,大造じいさんの思いはどうなっているのか? お話の山場はどこなのか? これから考えていこうと思います。 5年生 ミシンにトライ!![]() ![]() 今回はランチョンマットを作成します! ミシンで縫う個所にチャコペンで印をつけ, まち針で2枚の布を留めていきます。 布がずれないように,正確に印をつけようと 集中して取り組んでいました。 1年生 ふゆといっしょに
22日(月),生活科「ふゆといっしょに」の学習で,運動場へ出かけました。
「葉っはが,秋の時よりもパリパリとしていて折れやすかったのが不思議でした。」と,秋と冬の違いについて考えている子もいましたが,中には「風はまだ少し冷たいけれど,じっとしていると少し暖かかったです。」「木の枝に小さなつぼみがありました。」と,春が近づいていることに気づき,観察カードに絵と文でかいている子もいました。 ![]() ![]() 1年生 どうぶつの赤ちゃん
22日(月),国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,いろいろな動物について書かれた本を読みました。
子どもたちは「赤ちゃんイルカは,先生の机の幅と同じくらいの大きさなんだね。」「先生,パンダの赤ちゃんには,生まれたばかりの頃からうっすら模様がついてるんだって。」と,初めて知ったたことを話していました。 ![]() ![]() 理科 ふりこの動き![]() ![]() ![]() 現在5年生の理科では,今年学習した単元の中から,子どもたちがさらに深めてみたいという単元を進めています。 今日は, 1,ふりこからこぼれる砂の量はどう変わるか。 2,鉄のふりこの下に磁石を置くとき,磁石を置かないものと比べて,1往復の時間はどうなるか。 3,台ばかりの上でふりこを揺らすと,ふりこの重さはどうなるか。 4,チャレンジ!動かしたい色のふりこだけ動かしてみよう。 の4つのコーナーで実験を行いました。 子どもたちはそれぞれ予想と根拠を立て,実験に臨んでいました。予想と違う結果になることが多かったようで,とても驚いている様子でした。 次回の理科では,なぜそのような結果になったのか話し合いを行います。 1年生 もうすぐ,2年生!
18日(木),図画工作科の学習で,来年度入学してくる新1年生に向けて,プレゼントを作りました。
「新しい1年生に,どんなことを伝えたい?」と聞くと,「学校は楽しいってことを伝えたいです。」「給食がおいしいのも伝えたいな。」などの声が上がりました。一人ずつ,新しい1年生に向けたメッセージも添えて,プレゼントを作ることができました。 プレゼントは,24日(水)の入学説明会の際,新1年生の保護者の方への封筒に入れてお渡しする予定です。 ![]() ![]() 5年生 輝かそう!未来の自分!![]() ![]() 学校のみんなに向けて・地域の方に向けて,発信しようと準備しています! 同じグループの友だちと話し合いながら, 一生懸命取り組んでいました。 学校の様子を写真に撮ってクイズを作ったり, しおりを作ったり・・ 学校のみんなも,地域のみんなもハッピーになるような 取組ができたらいいなと思います。 完成が楽しみです! 1年生 手紙に書いて伝えよう
18日(木),書写の学習で書いた手紙を友だちに渡しました。一人ずつ,隣の友だちの素敵なところを見つけて,心を込めて書いた手紙です。
お互いに手紙を交換して,嬉しそうに読んでいる子どもたちでした。 ![]() ![]() 5年生 私たちの生活と森林
19日(金)1組では社会科の学習で,森林についてまとめたことを
ロイロノートを使って発表しました。 これまで,白神山地について・森林で働く人々について・森林資源について グループで調べていました。 「森林で働く人がこんなことをしていたなんて驚きました」 「白神山地の環境が守られているから,生き物がたくさん生息しているんだと思いました。」 と子どもたちも振り返っていました。 ロイロノートの使い方もだいぶ慣れてきたようです! ![]() 5年生 発育測定![]() ![]() 最初に永井先生から「大切な自分になるために」について お話がありました。「できない自分」を責めるのではなく, 「できること」に目を向けたり,人それぞれであることに気づいたり していました。子どもたちも集中して話を聞き, 主人公の気持ちを自分に置き換えて考えている様子でした。 その後,身長・体重を測りました! 食べる量も増え,毎日元気いっぱいの5年生。 心も体もぐんぐん成長してほしいなと思います。 |
|