京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:77
総数:246756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 写真&動画撮影

画像1
画像2
画像3
この日は,GIGA端末を使った授業の2時間目。
最初に写真と動画を撮影しました。
このあたりは,慣れたものです。
その後,「Teams」というソフトを使い,先ほど撮った写真をパワーポイントに張り付けて簡単な自己紹介を作っていきました。
作業をしていると…
「○○さんは,もう写真が貼れている!」
「○○さんのデザインが変わった!」
「○○さんは,文字を入れているよ!」
といった声が聞こえてきました。
このソフトを使うと,他の人の進行状況が分かることで,「良さを見つけ自分のものに生かす」といった学びができます。
これからも,積極的に活用していこうと思います。

6年生 調べ学習

画像1
画像2
画像3
1時間目の学習を生かし,早速,社会科でGIGA端末を使って調べ学習を行いました。
一人に一台のパソコン。
自分が調べたいことをじっくりと調べられます。
とても便利になりました。

現在の校内の桜事情

今日の鷹峯は晴れていましたが,冷たい風が吹き,肌寒い一日でした。
非常階段に吊るしてある温度計は日中でも5度までしかあがりませんでした。

ところで,校内には,いくつかの種類の桜の木があります。
学校にある桜といえば,代表的なのがソメイヨシノですが,実は鷹峯小学校には少ないのです。
そんなソメイヨシノや少し遅れて開花する寒肥桜などは,まだまだ,つぼみとなる冬芽も小さかったです。

一方,名前はわからないのですが,前庭には少し早めに咲く桜があります。サクランボのような実がなる桜です。昨年の3月の上旬には満開でした。

こちらは,少し前から随分とつぼみが膨らみ,そろそろ開花かなと思っていたのですが,今日少しだけ咲いているのを確認できました。
なんだか嬉しくなりますね。

上 : 昨年の満開時の様子
中・下 : 今日の様子
画像1
画像2
画像3

6年生 ログイン!

画像1
画像2
画像3
GIGAスクール構想に伴い,子どもたち一人一人がGIGA端末を使えるようになりました。
そこで,早速,新しいGIGA端末を使いました。
この日は,注意事項と基本的な使い方を教務主任に教えてもらいました。
ログインをすると…
画面に自分の名前が!
この日は,ここまでで終了。
次回は,写真や動画を撮っていきます。

5年生 国語科「この本,おすすめします。」

画像1
画像2
 国語の学習では自分のこれまでの読書経験を生かして,「すいせんカード」を書きました。相手は自分たちより年下の1年生から4年生に設定し,自分の読んだ本のおもしろさを文章でわかりやすく伝えるためにはどうすればよいかを学習しました。
 完成したカードを各学年の先生にわたしました。

オオイヌノフグリ,やっと開花!

画像1
画像2
画像3
今日も,朝から気温が高く,春が来たかのようなお天気でした。
明日からは,また少し寒くなるようですね。

ちょうど1週間前には咲いていなかった鷹峯小学校内のオオイヌノフグリが,この陽気に誘われてやっと花を咲かせました。
といっても,まだ一つ,二つだけ咲いているというような状況です。
金曜日には,半分開花しているような,つぼみが膨らんでいるような状態でした。
(ひょっとしたら,土曜日か日曜日には開花していたかもしれません。)
毎年,オオイヌノフグリが咲いているのを見るとこの詩を思い出します。

4年生の国語科の教科書に載っている「春のうた」です。
ケルルンクックの主はまだ姿を見せていませんが,読んでいるとなんだかウキウキしてくる詩ですね。今日はこの詩がぴったりの一日だったのではないでしょうか。

オオイヌノフグリはこれからどんどん開花していくことでしょう。
カエルや虫たちも,もうすぐ活動し始めることでしょう。
本格的な春の到来が待ち遠しいですね。


*ほぼ同じ場所で撮影しました。
 2月15日に撮影した個体は,まだ開花していませんでした。

5年生 家庭科『ミシンにトライ』

画像1
画像2
 5年生の家庭科の最後の単元の学習に入っています。初めてのミシンです。グループで交代制にして取り組んでいます。
 今日は空縫いが終わり,実際に布を使いました。縫い終わると「すごい。縫えてる」「便利や」と声が上がっていました。
 最後はランチョンマットを作ります。

6年生 途中発表

画像1
画像2
画像3
総合で学習してきたことのまとめを発表しました。
内容は,鷹峯のまちのことを英語も交えて発表するというものです。
プレゼンテーションも含め,すべて自分たちの力で作り上げています。
途中発表とはいえ,かなりレベルが高く驚かされました。

鷹峯に訪れた珍客

画像1
画像2
画像3
昨日は,寒い朝でした。
あちらこちらで氷が張っており,受水槽にはなんとつららができていました。
配管からわずかながらの水漏れがあり,立派なつららができたようです。

冷え込みの厳しい氷点下の朝には凍結による水道管等の破損がないか,見回るのが日課となっています。
今回は1月の寒波ほど低温にはならなかったので,水道管は無事でした。

ビオトープにはいつものカワセミやアオサギなど,多くの野鳥が来ていました。

すると,少し離れたところに動かない茶色い野生動物が・・・・
近づいてみると,タヌキでした!

近づいていくと,急ぐふうでもなくやぶの中へと消えていきました。
珍しいお客さんについつい興奮していまいました。

鷹峯の自然の奥深さを改めて感じた一日となりました。

給食時間の様子

給食時間は「黙食」をしています。いつものように楽しく給食を食べることができていませんが,ALTの先生による英語の絵本の読み聞かせの動画を観ながら食べています。英語の学習をしながら,給食を食べるのも良いものです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

保健だより

台風接近に伴う措置

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp