京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:79
総数:248042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

今までのわたし〜ようち園・ほいく園のころ〜

画像1
生活科「ひろがれわたし」の学習は「今までのわたし」の幼稚園・保育園時代まで進んできました。前回の発表は赤ちゃん時代だったので,お互いに自分のことも覚えていなくて,友だちの発表を聞いてもなかなか自分と比べながら聞くというのはむずかしかったのです。でも今回は自分自身の思い出や記憶が残っている部分もあるので,「わたしも○○さんと同じで〜が好きでした。」とか「同じ保育園だったのに,初めて聞きました。」など発表に対する感想も広がってきています。好きなものや得意なことが今の自分に近づいていることにも気づけてきたようです。
画像2

天橋立は,どのようにしてできたのだろうか(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科の授業です。
4年生は,京都府の特色のある地域を取り上げて学習していきます。
この時間は,日本三景の一つ
「宮津市 天橋立」について学習しました。
美しい天橋立は,どうしてできたのか予想し,話し合いました。
・台風
・大雨
・地震
・強い波
・島が流れ着いた
いや
・人工的につくられた
と,1枚の写真をもとにたくさん予想し,話を深めました。
そして,資料をもとに,
どうしてできたのか調べていきました。

みんなしっかり発言できていました。

説明する力を付ける(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の様子です。
すくないほうの数の求め方を考えよう。
と,いうめあてで取り組みました。
問題の文から,数図ブロックを操作しながら,
式を考え,答えを求めます。
大切なことは,数図ブロックを操作しながら,
問題文を指し示しながら,
みんなに分かるように説明することが大切です。
1年生のみんなも,この1年間で説明する力が確実についてきました。
説明がはっきり心に入った子どもたちは,
「分かりました。」と,返すのが稲荷方式です。

春の陽気 梅の花が咲きました!

画像1
画像2
画像3
2月22日(月)の学校の様子です。
昨日と今日,本当に暖かな春の陽気になりました。
つぼみがかたかった梅の花が一気に花を付けました。

きれいに咲いています。

運動場では,子どもたちが元気に遊んでいます。

ハウスが立ちはじめてきました!

画像1
水曜日の図工ではまだ開けた窓からのぞくものを一生懸命に作っていた子ども達ですが,今日は次のステップに移る子たちが出てきました。平面だったものが,地面に見立てたボール紙の上に立つだけで,ぐっと感じがでてきました。それを見る周りの子達も早く自分も立てたいなあという表情で見つめていました。来週はどんどん立体的な作品が増えていくことでしょう。
画像2

いいよねいなり(6年)続編

画像1
画像2
画像3
2月19日(金)の学校の様子です。
6年生は,総合的な学習「いいよね いなり」の発表の続きです。
新型コロナウィルスの影響で,観光客が減ってしまった「いなり」地域を
どうしていくのか自分たちが考えた提案をプレゼンテーションで発表しました。
昨日同様,スタンプラリーや看板など自分たちが考えたアイデアを発表しました。
中には,動画も入っているグループがありました。
今日の発表の中には,
・インスタグラム
・フェイスブック
・YouTube
・TikTok
など,SNSを使って発信しようと提案したグループがありました。

ゆっくりペース走☆最後まで走り抜けよう

画像1画像2画像3
体育のゆっくりペース走では,一人一人が全力で走っている一生懸命な顔が素敵です。また,走っている友だちを応援する声がとっても温かいです。「今何周目だよ。」「がんばれ」「いいペース」「あともう少し」などなど,走る側と応援する側の気持ちがひとつになっている様子を見ていると,胸が熱くなります。みんな,友達のエールがパワーとなって,最後まで自分のペースを大切にして頑張っています。

これは,なんでしょう

国語では,「これは,なんでしょう」クイズをつくりました。
学校にあるものが答えになるように3つか4つのヒントを考えます。
ヒントの出し方が大切です。
少しずつ答えが分かっていくようにヒントの順番を考えながら,クイズを考えました。
今日は体育館でグループに分かれてクイズ大会をしました。
ぜひ,お家でも「これは,なんでしょう」クイズを楽しんでください。
画像1
画像2

ぼくの私のおすすめの本(5年)

画像1
本校には,図書室というのがなく,
多目的ホールの中に,図書が置かれています。
多目的ホールに行くと,
入口のところに,本の紹介がしてありました。
聞くと,5年生が国語の学習で,お気に入りの本を紹介してくれています。
ぜひ,5年生のおすすめの本を手に取ってみてください。
貸し出しもできるようなので,
お気に入りの本が見付かったら,お家でゆっくり読んでみてください。

5年生の人へ
本当に読みたくなるようなカードが作れましたね!
画像2

森林の働き(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,社会科の学習で「森林の働き」に入りました。
今日は,まず天然林と人工林の写真を比べて,
気付いたことを交流しました。
次に,森林の面積を予想しました。
予想では,減っているが多かったのですが,
面積自体はそれほど変化はありませんでした。
ただ,人工林の割合が増えていることが分かりました。
後半は,学習問題を作っていきました。
「木はどのように使われているのかな。」
「どのようにして,木を育てているのかな。」
など,しっかり考えることができました。
グループで考えた学習問題を全体に広げていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/22 ALT
2/23 天皇誕生日
2/24 フッ化物洗口
2/25 食に関する指導5年
2/26 SC,SSW,学校経理の日
2/27 支部部活動交流会(中止)
PTA関係
2/25 伏見中支部PTA会長・校長会(リモート)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp