京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:21
総数:508806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生  ボールパスあそび,どんどん じょうずになっています!

画像1
「ボールパスあそび」の4時間目です。
 ゴールまでの距離を前時より長くしたり,ゴール前で友達が阻んだりと少しずつ難易度をあげながら,楽しんでいます。

画像2

2年生 体育科「とび箱あそび」

画像1
画像2
 とび箱あそびの学習では,いろいろな高さに挑戦したり,少し頑張ればできそうな跳び方を練習したりしています。「もう少し手を前においてみようかな。」「力いっぱい踏み切ると,跳べたよ。」「前転がりにも挑戦してみよう。」と,子どもたちはアドバイスをし合ったり,友達のよいところを見つけたりしながら活動を楽しんでいました。

3年生 社会「事故や事件をふせぐ」

画像1
画像2
 新しい単元の学習を始めました。
 京都市の「交通事故発生マップ」を見て,どんなことが分かるか考えました。
 マップと京都市の地図を並べて,「このあたりは京都駅だから交通量が多くて事故が多いのかな。」「大きい通り沿いに事故の記号が並んでいるよ。事故が起こりやすい条件があるのかな。」「京都市の北のほうでも事故があるから,どんなところでも事故は起きるんだね。」といろいろな気付きや考えを発表していました。

1年生 「うつした もようから…」 1組

画像1
画像2
画用紙にうつした模様をながめながら,何に見えるかな…と悩みながら作品に仕上げていました。
どの作品にも,その子のお話があります。

1年生 「うつした もようから…」 2組

絵具が染み込んだタコ糸を画用紙に挟み,引っ張ってできた左右対称の模様から想像を広げて,何かに見立てて描きました。
画像1
画像2

3年生 「かん国・朝せんの言葉を使って,めいしこうかんをしよう」

画像1
画像2
画像3
 ハングル文字を使って,自分の名前を表し,名刺を作りました。
 ハングル文字の50音表を初めて見たときは「分からない〜!」と言っていましたが,よくよく見ていると決まりを見つけることが出来ました。
 「ローマ字のつくりと似ています。」「漢字と似ている形があります。」
 とハングル文字に親しみを感じることができました。

1年生 「ゴールねらって,シュート!」

ボールパスあそびの3時間目です。
今日は,低学年のパスゲーム用のゴールを使いました。
友だちとパスしながらゴールに近づき,よくねらってシュート!

画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「みんなで 作ろう どうぶつの町」

画像1
画像2
図画工作科「みんなで 作ろう どうぶつの町」の学習で,空き瓶を使った人形を作っています。前回は,「どんな動物が,どんなお店屋さんをしたら楽しいか」を考えました。「ペンギンのアイスクリーム屋さんがいいな。」「ライオンのお肉屋さんにしたい。」と,一人一人が作りたいものを考えていました。
 今回は,顔と腕を作りました。軍手を顔にして,針金で腕の骨組みを作りました。「難しいな。」「どうやったら,作りたいものに近づけられるかな。」と,苦戦しながらも頑張って作っていました。

4年生かがやき学習

 「伝統に生きる」では,一人一人が選んだ伝統工芸について調べ,新聞にまとめる活動をしています。歴史や魅力が伝わるようなものに仕上げてください。
画像1
画像2
画像3

なかよしルーム 巨匠展

画像1
画像2
画像3
2月4日から2月7日までの間,京セラ美術館別館で「小さな巨匠展」が開催されています。なかよしルームからも作品を出展しています。
 今年の左京南支部のテーマは「つながる」「笑顔」「なりたい自分」,共同作品を作ることはできなかったものの,各校で作った作品をリボンでつなげ,「みんなはつながっている」ことを表現しました。
 なかよしルームの子どもたちも,将来の自分の姿を想像しながら一生懸命作りました。みんなの夢がつながりますように。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

台風等に対する非常措置

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp