京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:70
総数:246899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 ログイン!

画像1
画像2
画像3
GIGAスクール構想に伴い,子どもたち一人一人がGIGA端末を使えるようになりました。
そこで,早速,新しいGIGA端末を使いました。
この日は,注意事項と基本的な使い方を教務主任に教えてもらいました。
ログインをすると…
画面に自分の名前が!
この日は,ここまでで終了。
次回は,写真や動画を撮っていきます。

5年生 国語科「この本,おすすめします。」

画像1
画像2
 国語の学習では自分のこれまでの読書経験を生かして,「すいせんカード」を書きました。相手は自分たちより年下の1年生から4年生に設定し,自分の読んだ本のおもしろさを文章でわかりやすく伝えるためにはどうすればよいかを学習しました。
 完成したカードを各学年の先生にわたしました。

オオイヌノフグリ,やっと開花!

画像1
画像2
画像3
今日も,朝から気温が高く,春が来たかのようなお天気でした。
明日からは,また少し寒くなるようですね。

ちょうど1週間前には咲いていなかった鷹峯小学校内のオオイヌノフグリが,この陽気に誘われてやっと花を咲かせました。
といっても,まだ一つ,二つだけ咲いているというような状況です。
金曜日には,半分開花しているような,つぼみが膨らんでいるような状態でした。
(ひょっとしたら,土曜日か日曜日には開花していたかもしれません。)
毎年,オオイヌノフグリが咲いているのを見るとこの詩を思い出します。

4年生の国語科の教科書に載っている「春のうた」です。
ケルルンクックの主はまだ姿を見せていませんが,読んでいるとなんだかウキウキしてくる詩ですね。今日はこの詩がぴったりの一日だったのではないでしょうか。

オオイヌノフグリはこれからどんどん開花していくことでしょう。
カエルや虫たちも,もうすぐ活動し始めることでしょう。
本格的な春の到来が待ち遠しいですね。


*ほぼ同じ場所で撮影しました。
 2月15日に撮影した個体は,まだ開花していませんでした。

5年生 家庭科『ミシンにトライ』

画像1
画像2
 5年生の家庭科の最後の単元の学習に入っています。初めてのミシンです。グループで交代制にして取り組んでいます。
 今日は空縫いが終わり,実際に布を使いました。縫い終わると「すごい。縫えてる」「便利や」と声が上がっていました。
 最後はランチョンマットを作ります。

6年生 途中発表

画像1
画像2
画像3
総合で学習してきたことのまとめを発表しました。
内容は,鷹峯のまちのことを英語も交えて発表するというものです。
プレゼンテーションも含め,すべて自分たちの力で作り上げています。
途中発表とはいえ,かなりレベルが高く驚かされました。

鷹峯に訪れた珍客

画像1
画像2
画像3
昨日は,寒い朝でした。
あちらこちらで氷が張っており,受水槽にはなんとつららができていました。
配管からわずかながらの水漏れがあり,立派なつららができたようです。

冷え込みの厳しい氷点下の朝には凍結による水道管等の破損がないか,見回るのが日課となっています。
今回は1月の寒波ほど低温にはならなかったので,水道管は無事でした。

ビオトープにはいつものカワセミやアオサギなど,多くの野鳥が来ていました。

すると,少し離れたところに動かない茶色い野生動物が・・・・
近づいてみると,タヌキでした!

近づいていくと,急ぐふうでもなくやぶの中へと消えていきました。
珍しいお客さんについつい興奮していまいました。

鷹峯の自然の奥深さを改めて感じた一日となりました。

給食時間の様子

給食時間は「黙食」をしています。いつものように楽しく給食を食べることができていませんが,ALTの先生による英語の絵本の読み聞かせの動画を観ながら食べています。英語の学習をしながら,給食を食べるのも良いものです。
画像1画像2

6年生 あなたの夢は何ですか?

画像1
画像2
画像3
この日は,栄養教諭に授業をしてもらいました。
授業は、池間哲郎さんの著書をもとにして行っています。
子どもたちは,授業を通してアジア諸国の貧困問題の現状を知りました。
今回登場したフィリピンやカンボジアやモンゴルの子どもたちは,「あなたの夢は何ですか?」という質問に対して「大人になりたい。」「お腹いっぱいご飯を食べたい。」「きれいな服を着たい。」などといったことを答えました。
授業の最後に,感想を書きました。
子どもたちは,「当たり前のことが当たり前でないこともあることを知れた。」「いただきますをもっと感謝の気持ちを込めて言いたい。」「食べ物を無駄にしてはいけない。」などの意見を書いていました。
池間さんは,著書の中で「これらの話を聞いて,誰かのため,恵まれない人のために何かをしようと思った人もいるでしょう。そう思うことはとてもすばらしいことです。」としながらも「もっとも大切なボランティアは,自分自身が一生懸命に生きることです。小さな子どもがまともに食べることもできずに真っ黒に汚れた中でも一生懸命生きていました。明日生きているか分からない中必死で生きている子どもたちを見て、自分はどうでしょうか?一生懸命生きるからこそ自分も他人も尊いと思えます。」と言っています。
今回の授業を受けて,何かを感じて行動に移してほしいと思います。

雨上がりに春探し

画像1
画像2
画像3
午前中は強風と雨の悪天候でしたが,昼からは雨が上がり,時折晴れ間がのぞいていました。北の空には虹がかかっていました。

週末は暖かい春のような陽気でした。
南区の桂川に行く機会があり,日当たりのよい土手から顔を出したてのツクシを見つけました。
ウメの花は満開に近く,菜の花(セイヨウカラシナやまだ収穫していない畑のブロッコリーやダイコンなど)も咲いていました。小さな青い花を咲かすオオイヌノフグリもかわいらしい花をたくさん咲かせていました。
冬眠から覚めたナナホシテントウもあちらこちらで見かけ,すっかり早春の雰囲気でした。

「標高が高くて気温の低い鷹峯はどうかな? いろいろ咲いているかな?」と校内を歩き,春探しをしたのですが・・・・
花は全然見つかりません。スミレの仲間が咲いていたのをやっと見つけられただけでした。

鷹峯に春が来るのはまだもう少し先のようです。

緊急事態宣言延長を受けての学校の対応について

いつも本校の教育活動推進にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

緊急事態宣言延長を受けまして,再度学校行事の見直しを行いました。
保護者の皆様には,度重なる行事の中止や日程変更でご迷惑をおかけし,申し訳ございません。

引き続き,ご理解とご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。
緊急事態宣言延長を受けての学校の対応について
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

保健だより

台風接近に伴う措置

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp