京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:37
総数:392580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年 なごみ給食

今日はなごみ給食でした。
「なまぶし」や「はななのすましじる」もぺろりと完食!!

しっかり食べて,元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

2年 はこの形

画像1
ひごと粘土玉を使って,はこの形をつくりました。ひご(辺)は何本いるのか,粘土玉(頂点)はいくつ必要かを考えてから組み立てました。

1年 GIGA体験

GIGA構想の下,もうすぐ一人一台端末がやってきます。
1年生はログインも随分と慣れ,長いパスワードも自分で入力できる子も多くなってきました。

今回は,写真を撮ったり,ペイントソフトでお絵かきしたり,楽しみながら学習を進めていきました。
画像1

ジャンプアップタイム!

休み時間を使って,体育館で体を動かし,体力の向上を目指して頑張っています。
ボールを使った運動や筋力トレーニングなど,いくつかの種類の運動の中から,自分で目標を決めて取り組んでいます。
友達と協力したり競ったりと,一緒に頑張る姿が素敵でした。
画像1
画像2

5年 図工〜こころの形〜

 図画工作の学習で,彫塑粘土を使って自分の心の形を表す学習をしています。今日は,砂場に行き,掘ったり,トンネルを作ったりしていろいろな形を作りました。砂場で活動することが久しぶりだったので,みんな大盛り上がりでした。
画像1
画像2

4年生 学年集会 ZOOM

画像1
画像2
学年集会をZOOMで行いました。

「ONE TEAM 2020〜one step a day〜」の学年目標を合言葉に1年間を振り返りました。

「ONE TEAM」になってみんなで取り組めたことや,
4年生として残りの日々をどんなことを大切にしながら過ごしていきたいかなど,
代表委員会を中心に学級で話し合ったり,学年で交流したりしました。

学びを深めよう!

理科「人のたんじょう」の学習では,お母さんのおなかの中で,胎児がどのように成長していくのかを学習しました。胎児模型を並べ,成長を見ていくと,少しずつ大きくなり,体が出来上がっていく様子がよくわかりました。
さらに学習を深めるため,それぞれにテーマを決めて調べ,レポートにまとめていきます。自分が関心を持ったテーマの資料を真剣に読んで学んでいました。
画像1
画像2

令和3年度 新1年生の保護者さま

2日間にわたって学用品等の購入にご来校いただき,誠にありがとうございます。

本来であれば,児童の半日入学・保護者の方々への入学説明会を行い,安心して入学に向けてご準備いただく所を,資料の配付・動画での説明のみになってしまい,本当に心苦しく思っております。

ご入学に向けて,心配なことがありましたら,どんな内容でも構いません。
ぜひ本校までご質問をして頂けたらと思います。

どうぞ,よろしくお願いいたします。

2年生 図書 読み聞かせ

画像1
2年生は一週間に一度,みんなで図書室に行き本に親しんでいます。
図書館司書の先生がして下さる読み聞かせも,毎週の楽しみの一つです。
本をたくさん読んで,想像力を豊かにしてほしいです。

5年 とび箱運動

画像1
画像2
画像3
トンデ とんで 跳んで
マワッテ まわって 回る
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校要覧・学校経営方針

学校評価

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

休み中にやってみよう

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp