京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:85
総数:510078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 体育「ゆっくりかけあし・なわとびあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「ゆっくりかけあし」と「なわとびあそび」に取り組んでいます。
「ゆっくりかけあし」は,一定の距離を2分間無理のないペースで走ります。
 ペアの友達が周回を数えています。「がんばれ!」と応援してもらって,最後まで頑張りました。
 同じペアで,「なわとびあそび」にも取り組んでいます。
 寒さに負けず,体を動かすことを楽しんでいきたいです。

3年生 クラブ活動見学

画像1
画像2
画像3
 4年生から始まるクラブ活動の様子を知るために見学をしました。
 活動中の教室に入ろうとすると,集中して活動している上級生の姿に「真剣にしてはるから緊張して入れない〜。」と言っている子がいました。さすが高学年といった様子でクラブ活動に取り組んでいました。とてもいいお手本でしたね。
 運動場に向かうと,ボールを使った運動をしているクラブがありました。担当の先生に何をしているのかを尋ねてみました。そして,「子どもたちでしたいことを計画して,子ども達が主体的に活動している」ということを聞きました。
 来年度から始まるクラブ活動に心躍らせた1時間でした。

2年 学級活動

画像1
画像2
 今日から給食週間がはじまりました。2年生は,給食調理員さんや給食に携わっている方に感謝の気持ちをこめて「給食かるた」を作りました。「【か】からはじまる献立って何があるかな。」「いつもぽかぽかあたたまるスープが飲めて,しあわせやなぁ。」と,子ども達は日々の給食の時間を思い出しながら作っていました。
 言葉で伝えることはもちろん,毎日の給食を最後まで味わって食べきることで,感謝の思いを伝えていきたいです。

給食感謝週間4年生

画像1画像2画像3
 給食調理員のお二人に感謝の手紙を書きました。みんな給食が大好きです。当たり前ではなく,作っていただいていることに感謝しながら毎日楽しくいただきましょう。栄養のバランスが取れたおいしい給食を食べて,心も体もおおきくなってください!

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習をすすめています。持ってきた廃材を使って,つむ・はじく・とばす・ころがす・音を出すなど,いろいろな遊び方を考えました。
 ご家庭で材料を集めていただき,ありがとうございました。これから作りたいものを決めて,遊びに使うものを作っていきます。子ども達の作りたいものによっては,さらに必要な材料が出てくる場合もあります。引き続き,材料集めなどにご協力いただけると嬉しいです。

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
 今日はいろいろな物に磁石を近づけて,磁石に引きつけられるか引きつけられないかを,比べながら調べました。
 金属は磁石に引きつけられるような気がしますが,実験の結果,磁石に引きつけられるのは「鉄」だと分かりました。
 最後に,硬貨で実験をしました。50円玉,100円玉は銀色なので鉄が含まれていて磁石に引きつけられると予想した人が多かったのですが,結果は引きつけられませんでした。子ども達からは驚きの声が漏れていました。勉強になりましたね。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月15日(金)

 今日は,全校で避難訓練を行いました。
 地震による火災からの避難訓練で,まず1次避難として,頭や体を落下物から守る姿勢をとります。
 今回は,緊急事態宣言が発出されているために,学年を超えて集まることのないように,1年生だけが運動場に避難しました。1年生は,非常階段と南門から運動場への避難経路を訓練で初めて体験しました。
 初めてでしたが,整然と行動する姿はとても立派でした。

3年生 体育「エンドボール」

画像1
体育で「エンドボール」の学習を始めました。
低学年の時に学習した「パスゲーム」を思い出しながら,パスをしたらゴールに向かって走るということを意識して活動しました。
ボールに集まらず,素速くパスを回してゴールを決められるように,練習していきましょう!

6年生 人権学習

画像1
画像2
画像3
1月13日(水)

 「権利の熱気球」
 どの権利を残すか,それぞれの思い・経験から選択していきます。簡単に説明すると,残す権利=自分の考えるより大事な権利になります。多面・多角的に考えられるからこそ,悩みながらも真剣に選んでいました。「生きることを最優先に」次に「楽しく幸せに生きること」など,自分の考えた方向性をワークシートに書いていました。
 どれを最後まで残すのか正解を求めるものではないので,なぜそう思ったのか,一人一人の思いを大切にしていくことを学びとってくれたのではないでしょうか。

5年 道徳「男女のちがい」

画像1
画像2
画像3
 道徳「男女のちがい」の学習で,男女間における様々な違いを「あっていいちがい」か「あってはいけない」違いかシールを貼って分類し,議論しました。あっていいと思う理由・あっていけないと思う理由をそれぞれ伝え合い,自分と違う価値観に触れるよい機会となったと思います。日常,意識していないところで,知らず知らずのうちに「そういうものだから」としてしまっていることの中にも,もう一度目を向けることで,問題が見えてくるかもしれません。子ども達は,皆が自分らしくよりよく生きられる社会にしていくために,どうすればよいか真剣に考えていました。
下は実際に子どもたちが議論した事例です。「あっていいちがい」か「あってはいけない」違いか,考えてみてはいかがでしょうか。
1.国会議員は、圧倒的に男性が多く女性が少ない。
2.ある学校では運動会で男子は200m、女子は100m走る。
3.両親は妹には食事の片づけを言いつけるが兄には何も言わない。
4.結婚すると、妻が夫の姓に変わることが多い。夫が妻の姓に変わることは少ない。
5.学校では、男子は男子用トイレ、女子は女子用トイレを使う。
6.女性の医師に対しては「女医」というが、男性の医師には「男医」とは言わない。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

台風等に対する非常措置

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp