京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:86
総数:658482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年 これからの食料生産とわたしたち

 5年生の社会の授業です。わたしたちの食生活の変化に合わせて,作物の生産量も変わってきました。そして,そこには“食品ロス”の問題も絡んできます。
 課題解決のために,わたしたちにできることについて考えました。「できるだけ捨てる量を減らす。」「米をたくさん食べる。」「必要なだけ売る・買う。」など,活発な意見が交わされました。
画像1
画像2
画像3

体育授業参観に向けて…

体育授業参観に向けての練習が始まりました。

1年生の見本となるように頑張っています。

テーマは「腰を低く」です。
画像1

6年 組体操

画像1
 10月の体育授業参観に向けて,6年生は「組体操」に取り組んでいます。コロナ対策で,複数で組み立てる技はできないのですが,ダンスと組み合わせて,“最高学年の力”を形にしたいと意気込んでいます。
 練習を重ねる中で,今までできなかったことが徐々にできるようになってきました。当日の6年生の姿を想像すると,ワクワクしてきます。
画像2

なが〜い列

画像1
画像2
画像3
 15日(火)の午後,職員室前から図書室,そして会議室にかけて長い列ができました。全校一斉の耳鼻科検診です。みんなが静かに並んでテキパキと行動したので,検診はとてもスムーズに進みました。
 待鳳っ子は,やるときにはやります!

4年 大すきな物語

 4年生が図画工作の時間に,物語のすきな場面の様子を想像して描いていました。場面に合う描き方を工夫します。
 さて,どんな作品が出来上がるのでしょう?
画像1
画像2
画像3

仲よし みんなよろしくリモート交流会 その1

 仲よし学級の2人が楽しみにしていた,旭丘中学校区3小学校のリモート交流会を本日行いました。
 朝から,楽しみとドキドキでなんだか落ち着かない2人。開始前の司会の練習,原稿チェック,カメラテストも念入りに行いながら,スタートを待ちました。
 そうしていると,順次,他校の友だちが画面に映ってきて,手を振って声を掛け合ったり,ホワイトボードで筆談が始まったりと,開始前からとってもいい雰囲気です。
画像1
画像2

仲よし みんなよろしくリモート交流会 その2

 仲よし学級2人の総合司会の掛け声で交流会がスタート。2人ともとっても元気に落ち着いて話をしていました。しっかりと画面の向こうの友だちに伝えようと意識をしていたのが素晴らしい!!始まる前は「どうしよう。ドキドキする。」と言っていたのがウソのような立派な司会ぶりでした。
 交流会では,各校が同時に同じ画面を見ながら一緒にダンスをしたり,進行役の友だちの説明や動きを見ながら,ゲームをしたりして楽しみました。担任も様子を見ながら,オンラインでもいろいろと子どもたち同士の気持ちの交流ができるのだなぁと感心をしていました。
 初めての経験でしたが,とっても楽しかったようで「またやりたいなぁ。」「次は違う学校ともしてみたい!」という声が聞かれました。
 会が終わった後は,友だちとつながった楽しさと,大役を成し遂げた達成感でいっぱいな様子の2人。「パワーを使い切って,もう充電0%や〜。」と力を出し切った様子でした。
 
 
画像1
画像2
画像3

仲よし みんなよろしくリモート交流会 その3

 交流会の後はおなかもペコペコで,間もなく給食の時間でした。献立は2人も大好きなカレー。今日は,交流会に一緒に参加した学校長・教務主任も一緒に5人で食べて,交流会をふり返りながらの,楽しい給食時間でした。
画像1

ことばあそびをしよう!

国語の授業では「ことばあそびをしよう」という学習をしました。

「あいうえお」や「あかさたな」ではじまる

文づくりを楽しんだ後

かるた大会をしました!

盛り上がった,楽しい時間になりました!
画像1
画像2

とろとろ絵の具で描いた絵が完成!

画像1
画像2
画像3
とろとろ絵の具は冷たくて,手で触るととろとろしていて,
指や手のひらでかくことを楽しんでいました。

そのすてきな世界に,ペンやクーピーで絵をさらに付け足し,仕上げました。

最後に題名を付け,鑑賞。

みんなちがって,みんなすてきな作品になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 図工展(10:45〜19:00)
2/25 図工展( 9:00〜19:00)
2/26 図工展( 9:00〜19:00)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp