京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:35
総数:269605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

コロナで,人がいなくなった稲荷をどうしていくか〜町の活気を取り戻すために〜(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,総合的な学習「いいよね いなり」の学習で,
コロナで,観光着が減ってしまった稲荷をどうしていけばよいか,
町の将来について考えてきました。
今日は,自分たちが考えた提案をプレゼンテーションを使って,
発表する日です。
・ルックアップ(顔を上げて)
・トライアングル(できるだけ3点に目線を配って)
・アイコンタクト(聴く人の目を見て)
と,いう3点を意識して発表しました。
発表は,1人もしくは2人でしていきます。
各グループから出された提案項目は,以下の通りです。
・スタンプラリーをする。
・劇をしてYou Cubeで稲荷の良さや由来を発信する。
・ポスターを作る。
・パンフレットを作る。
・クイズなども入れてマップを作る。
(稲荷大社だけでなく,近くの東福寺や石峰寺も入れる。)
・マスコットキャラクターを作る。
・ゴミと感染対策のために,ごみ箱と消毒液を置く。
この中で,一番多かったのが,
人が密にならず,たくさん来てもらえる方法で,
スタンプラリーです。

反対に課題も考えました。
・パンフレットは,どこに置くの?
・ポスターは,どこに貼らせてもらうの?

6年生が,よく考え,実際に活用できそうなこともたくさんありました。

また,今日の内容はいつもお世話になっている
稲荷商店街の方にお伝えできたらと思います。

6年生のすばらしいところは,
発表の後の質問や感想を発表する場面でも,
しっかり挙手をして発表できることです。

いい発表を聞かせてもらって,私自身,とてもうれしくなりました。
「いいよね いなり」とっても「いい」です!

おめでとうかざり

画像1
今日は階段の掲示板にはる「おめでとう」の飾りを作りました。
外国語活動で使ったちょうちょを使って飾りを作ることにしました。
みんなで,ちょうちょの周りには何を飾るといいか考えました。
「お花!」「お花畑!」と言ってくれたので,お花紙を使って花を作りました。
どんな飾りができるか楽しみです。

プログラミング学習〜その2〜(6年)

画像1
画像2
画像3
先日紹介したように,
前回は,ミッションの1をクリアーしました。
今回はたくさんのミッションをクリアーしなければなりません。

ミッション2
人が動いたら,明かりがついて自動で消灯するプログラム

ミッション3
人が動いたら,点灯し,10秒後に自動で消灯するプログラム

ミッション4
暗くて,人が動いたときにモーターが動くプログラム

ミッション5
人が動いたとき,音楽が鳴り,7秒後に自動で止まるプログラム

最初に,上のようなことができれば,
どう暮らしに役立つのかを考えました。
暮らしがより豊かに,また防犯にも使えることに気付きました。

そして,いよいよミッションをクリアーすべく
プログラムの作成です。
2人で1台のタブレットを活用し,プログラムを組んでいきました。
1つ完成すると,電球やモーターを接続して,
プログラム通り,作動するかどうか確かめました。
クリアーするとシールを貼っていきました。
すべてのグループが見事,このミッションをクリアーしました。
早くクリアーしたグループは,
自分たちで新たなプログラムを考え,挑戦していきました。

図にして,考える(ろ組)

画像1
2月18日(木)の学校の様子です。
ろ組は,算数の授業でした。
くり上がりのあるたし算に取り組んでいました。
まず,問題文をしっかり試写しました。
その後,式を考え,図に書いて計算していきました。
くり上がりのあるたし算なので,
どのようにすれば,確実に早く答えが求められるか考えて,
学習に取り組んでいました。

京の匠(5年)〜ミニ畳の制作2〜

画像1
画像2
最初は,戸惑っていた子どもたちも,
要領を覚えて,どんどん作業を進めることができました。
困ったときには,4人の匠に教えてもらいました。
ホッチキスが終わると。
余っているところを少し切り,
折り曲げてまた,ホッチキスで止めます。
最後は,裏に滑り止めを貼って完成です。
2時間の予定でしたが,1時間でみんな完成しました。

5年生でも,29人の小さな匠が誕生しました。

本当ならば,保護者の皆様に本日のような取組も参観していただきたく,
本日を自由参観日にしていました。
残念ながら,2回目の緊急事態宣言が発出されたため,
中止にいたしましたが,またお家の方で体験した感想などを
お聞きいただければうれしいです。

京の匠(5年)〜ミニ畳の制作1〜

画像1
画像2
画像3
5年生は,ミニ畳の制作をしました。
4人の匠に来ていただきました。
6角形のミニ畳に,畳のふちを付けていく作業です。
最初に,畳には3種類あり,
昔からの原料のいぐさを使ったもの,
石油からできているもの,和紙でできているものがあり,
手触りやにおいをかいでみました。(写真中央)
ふちには表裏があり,間違えないように,
台紙を中に入れて,強力ホッチキスで止めていきます。

まどをひらいて

図工「まどをひらいて」は,カッターナイフで開けた窓からのぞいている人や生き物やお化けなどをがんばって作っているところです。かなり細かい作業もあるのですが,みんな自分の思いを表そうと集中して取り組んでいます。自分でも満足のいくものが作れた時は「こんなんつくれた!」ととってもうれしそうに見せてくれています。
画像1画像2画像3

感動を言葉に〜詩をつくろう〜

画像1画像2画像3
 国語科の学習では,「感動を言葉に」の学習が終わりました。

 子どもたちが感動した出来事を詩にまとめるという学習で

 それぞれが感動したことを自分なりの言葉で書き表していました。
 
 最後の時間にはノートをまわして

 お互いに読み合いました。

 「詩人みたい!」「すごい!」と感動の声がもれていました。

 17人の作品をまとめ,4年生の詩集をつくります。

 力作ぞろいの素晴らしい作品ばかりです。

 


 最後の写真は

 
 「月」          こやま 峰子            


 雲のうんだ たまご 

 

 を読んで

 想像したことを黒板に描いているところです。

 

 

〇〇 プリーズ

画像1
画像2
画像3
今日の外国語活動では,これまで練習してきた英語での色の言い方を使って,ちょうちょ作りをしました。
緊張しながら,先生のところで「〇〇 プリーズ」と言って羽をもらったり,模様のシールをもらったりして,自分だけのちょうちょを作りました。
来週は,自分が作ったちょうちょの紹介をします。

ろ組 教室がきれいになりました。

画像1
教室の床を削ってコーティングしてもらいました。

とてもきれいに明るくなりました。

古くなった物を処分して配置替えもしたので,広々とした教室になっています。

しっかり掃除をしてきれいに使っていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/19 SC,SSW
2/22 ALT
2/23 天皇誕生日
2/24 フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp