京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:30
総数:269494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

まどをひらいて

図工「まどをひらいて」は,カッターナイフで開けた窓からのぞいている人や生き物やお化けなどをがんばって作っているところです。かなり細かい作業もあるのですが,みんな自分の思いを表そうと集中して取り組んでいます。自分でも満足のいくものが作れた時は「こんなんつくれた!」ととってもうれしそうに見せてくれています。
画像1画像2画像3

感動を言葉に〜詩をつくろう〜

画像1画像2画像3
 国語科の学習では,「感動を言葉に」の学習が終わりました。

 子どもたちが感動した出来事を詩にまとめるという学習で

 それぞれが感動したことを自分なりの言葉で書き表していました。
 
 最後の時間にはノートをまわして

 お互いに読み合いました。

 「詩人みたい!」「すごい!」と感動の声がもれていました。

 17人の作品をまとめ,4年生の詩集をつくります。

 力作ぞろいの素晴らしい作品ばかりです。

 


 最後の写真は

 
 「月」          こやま 峰子            


 雲のうんだ たまご 

 

 を読んで

 想像したことを黒板に描いているところです。

 

 

〇〇 プリーズ

画像1
画像2
画像3
今日の外国語活動では,これまで練習してきた英語での色の言い方を使って,ちょうちょ作りをしました。
緊張しながら,先生のところで「〇〇 プリーズ」と言って羽をもらったり,模様のシールをもらったりして,自分だけのちょうちょを作りました。
来週は,自分が作ったちょうちょの紹介をします。

ろ組 教室がきれいになりました。

画像1
教室の床を削ってコーティングしてもらいました。

とてもきれいに明るくなりました。

古くなった物を処分して配置替えもしたので,広々とした教室になっています。

しっかり掃除をしてきれいに使っていきたいと思います。

【6年】京の匠 〜蒔絵体験〜

画像1
画像2
画像3
京都の伝統工芸に対する理解を深めるために,伝統工芸品を製作する技術者の皆さんが教室に来てくださり,その卓越した技術を指導してくださり体験できる「京の匠事業」が行われました。本当は,この日に予定されていた自由参観日で保護者のみなさんにも見て頂ければよかったのですが,コロナウィルス感染拡大予防のため参観が中止になりました。

まずは,ひとりに一枚ずつ立派なお盆と絵のサンプル,絵筆と染料をいただき下絵の練習描きをしました。図工で使う絵具とは一味ちがった粘りと,細長い筆の独特なコシに『難しい!』と声があがりますが,だんだんと慣れてきて『みてみて,いい線描けた!』の歓声に変わります。練習が終われば,いよいよお盆に本番描きです。『わあ〜,緊張する!』『息とめて描こう!』などと言いながら,黙々と筆を運びます。絵の好きな子が多いクラスなので,匠の技術者の方も「うまいなあ!明日から来てもらおうか!」とスカウトされる子も・・・。線描きが終われば金粉をまぶして光沢をつけ(ここが蒔絵の「蒔く」の語源とも言われています。),色付けに入ります。それぞれの好きな色味を考えて丁寧に塗り上げました。一日乾燥させて,明日持ち帰りますので,またご家庭でお話を聞いてみてください。

5年 ミラクルミラー完成!

以前より制作していたミラクルミラーステージが完成しました!どの作品も個性が光るものに仕上がっています。ぜひ作品展でご覧ください。
画像1
画像2

5年 理科 「人の誕生」

理科の学習では人の誕生について調べ学習をしています。教科書や本,動画を見て一生懸命調べていました。教室もコンピューター室も驚くほど静かで,40分間すごく集中していました。来週は,調べたことをまとめます。どんなリーフレットが出来上がるか楽しみです!
画像1
画像2

5年 算数 円柱の展開図

算数で「角柱」と「円柱」について学習しています。昨日は角柱の展開図,今日は円柱の展開図を学習しました。底面や側面の形に気をつけて,意欲的に頑張っていました。
画像1
画像2

京の匠(6年)〜蒔絵に挑戦3〜

画像1
画像2
画像3
最後に,白,赤,緑の3色をうまく使って,
色をつけていきました。

小さな29人の匠が誕生した瞬間でした。

6人の匠からも,
稲荷小学校の6年生の出来栄えを大変ほめていただきました。

校長として,ちょっとうれしい瞬間でもありました。

京の匠(6年)〜蒔絵に挑戦2〜

画像1
画像2
画像3
下絵を十分練習した後,いよいよ本当のお盆に描き始めました。
みんな丁寧に,筆の先に集中しています。
描き終わったら,匠の方が金粉をふりかけ,
軽くこすられると,線が鮮やかに浮き出てきます。
これが,「蒔絵」なんだと,私も初めて知りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/17 自由参観日(中止),深草中体操服採寸,京の匠5・6年,フッ化物洗口
2/19 SC,SSW
2/22 ALT
2/23 天皇誕生日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp