京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:26
総数:393286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

2月の朝会〜今○ら〜

画像1
 2月がスタートしました。あと36日で今年度がおわります。朝会での校長先生からの話に「今○ら」の○の中になにが入るかの話がありました。
 「さ」を入れると「いまさら」になり,「な」を入れると「いまなら」になり,「か」「いまから」になります。
 あと36日で終わるから,「4月から頑張ればいいや」と考えるのか,「あと36日だけど,次の学年に向けて一つでも何か頑張ろう」と考えるのかでこの後の過ごし方は大きく変わると思います。
 修了式の日に,よく頑張った一年だったと思えるように「今から」できることを考えて取り組んでいってほしいです。

4年生 体育科 ペース走

画像1
体育科でペース走をしています。
ペースを気にしながら懸命に走る姿,友達を応援する姿などが見られます。
記録を伸ばすためにどんなことが大切か,考えながら学習を進めていきます。

4年生 タブレットを使って

画像1
画像2
タブレットの使い方を学習しました。
ログインIDを打ち込んだり,キーボード練習をしたりしました。
少しずつ慣れていけるといいですね。

理科の授業でプログラミング

画像1画像2
理科の電気のはたらきの学習でプログラミングをしてみました。パソコンのソフトを使って,決められたコードを入力すると…センサーが♡や☆のように,入力した形どおりに光りました。他の教科の授業の中でもパソコンを使い始め,どんどん新しい技術が授業でも使われるようになってきて,すごいなと思います。これからの社会で役立つ大切な技術です。しっかり身に付けておきましょう。

半日入学・入学説明会 中止のお知らせ

2月9・10日に,令和3年度新1年生を対象とした「入学説明会・半日入学」を計画しておりましたが,今年度は中止することといたしました。なお,学用品販売については以前にお知らせしていたA・Bグループの日程にて行います。ご理解,ご協力の程,よろしくお願いいたします。
※新1年生保護者の方には,詳細プリントを本日(2月1日)配布します。ご不明な点がございましたら,学校までお問い合わせください。

<swa:ContentLink type="doc" item="118898">半日入学・入学説明会 中止のお知らせ</swa:ContentLink>



なお、「半日入学・入学説明会 中止のお知らせ」の受け取りの確認を、下記のフォーム(配付した封筒にも同様のフォームをつけております)にてさせて頂きます。
ご回答をよろしくお願いします。

↓このURLをクリックしてご回答ください。

https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...


日本の音階を使って旋律をつくろう!

音楽科「日本の音楽に親しもう」では,日本の音階(5音音階)について学習しています。お琴や尺八の音色を聞いたり,自分たちで旋律をつくったりしています。今日の音楽の学習では,自分が作った旋律を実際に演奏して確かめました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子

今,理科の学習では「電磁石の性質」を学習しています。その学習の中で電磁石が鉄を引き付ける力をもっと強くするにはどのようにすればよいかを考えました。コイルの巻き数を増やしたり,電池を増やしたりといろいろ考えて実験を行いました。そして先生が持ってきた強力な電磁石で引っ張り合いをしましたが,磁石は外れませんでした。最後には電磁石が生活のどのような所で生かされているのかも学習しました。
画像1
画像2

初めてのプレジョイントプログラム!!

画像1
3年生にとって初めてのプレジョイントプログラムを行いました。
始まる前は緊張した様子の子どもたち。
1問1問丁寧に解き,40分間集中して取り組むことができました。
残り2教科も頑張ります!

円と多角形

画像1
画像2
 算数の授業では,円と多角形の学習をしています。火曜日の授業では,円周と直径の関係について円周計測マシーンを作って調べました。直径が4,5,6,7,8cmの円周を測り,円周が直径の何倍になっているかを調べ,どんな大きさの円でも,円周÷直径は同じ数になること,そしてその数を円周率ということを学びました。

1年 体育 なわとびのとっくん中!

画像1
たいようが ぽかぽか あたたかい日が ときどきありますね。

1年生は たいいくの 学しゅうで なわとびの とっくんをしていますよ。

まえとびに うしろとび, かけあしとびなど 

それぞれが 一しょうけんめい がんばっています。

おへやでゲームも いいけれど,はれの日には そとで なわとびも いいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校要覧・学校経営方針

学校評価

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

休み中にやってみよう

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp