京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:126
総数:474975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

6年 サッカー

 今日は,朝から雪が舞う寒い1日でした。7時間目の体育の時間,雪は降っていないものの,寒い・・・。今回は,2人対2人以上でゲームをすることができません。3〜4人チームの中で,2人ずつゲームに参加するので,審判・応援の時間があります。「今や!蹴って!蹴って!」「ナイス!」「走れ〜」など,自分のチームを大声で応援する姿が見られました。チームは毎時間変えています。誰と同じチームになっても,声を掛け合い,仲良く楽しそうにゲームをする姿を見ていると,温かい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「わたしたちの学校じまん」

画像1
画像2
 松ヶ崎小学校の素敵なところを伝える学習を進めています。
 自慢したいところでグループを決めて,発表の原稿を書き始めました。
 発表の時に使いたい写真の撮影も並行して行っています。
 松ヶ崎小学校の素敵なところが伝わる発表になるように,原稿の内容,話し方,発表の形式を工夫していきましょう!

5年 人のたんじょう

画像1
画像2
画像3
 理科「人のたんじょう」の学習では,胎児が母親の子宮の中でどのように成長するのか調べ学習を行っています。資料から学習問題を解くポイントとなるところを読み取り,ポスターにまとめていっています。「メダカのたんじょう」で学習したことと比較して,どのようにしてできるのか・どこで成長するのか・どれだけの時間がかかるのか・どこから栄養を得ているのか・どのような姿で生まれてくるのかという5つの視点で進めています。中にはご家庭で自分が生まれた時のことをインタビューしてきた人もいました。今後,作成したポスターをクラスで交流していきます。

4年生社会

画像1
画像2
画像3
 宇治茶について学んだことについてのパンフレットを書いています。今まで学習してきたノートや「わたしたちの京都」そして,「宇治茶大好き」という冊子を参考にしながらまとめています。宇治茶に携わる人々の思いや,自分が学習した感想も入れながら,一人一人がまとめ方を工夫して取り組んでいます。完成が楽しみです。

3年生 国語「コンピュータのローマ字入力」

画像1
 今日も図書メディアセンターに行き,パソコンを使ってローマ字入力やマウスの使い方に親しみました。
 パソコンを使うことに慣れてきたので,今後の学習でパソコンを活用してみましょう!

2年生 国語科「おにごっこ」

今日は,いろいろな遊びについて本で調べました。「この遊び,おもしろそう。」「ちょっとやってみよう。」と,興味をもって遊びの本を読んでいました。今後は,友達に教えたい遊びを選び,「あそびカード」にまとめていく予定です。ふり返りのときには,「早くカードを作りたいな。」「調べた遊びで遊んでみたい。」と言っていました。
画像1
画像2

2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」

画像1
画像2
 わらべうた「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」を聞きました。どんな遊び方ができそうか考え,それぞれ遊んでみました。「昔っぽい音楽だね。」「言葉がおもしろい。」など,子どもたちはわらべうたの曲の感じをつかみながら,楽しそうに活動していました。

1年生  音楽科「鉄琴の音色はすてきだね」

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で鉄琴の演奏にチャレンジ中です。

 友だちの音色を聴いたり,友だちと教えあったりしながら演奏しています。

5年 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
 体育科「バスケットボール」の学習では,感染予防対策としてチームでの試合は行わず,ペアでの練習をしています。手指やボールの消毒を行い,ボールは混合しないように注意して活動をしています。前回の授業ではパスの練習をしました。手で三角おにぎりをつくりその中にボールを収めて押し出してパスしたり,三角おにぎりの中にボールが収まるようにキャッチしたりと,「三角おにぎり」を合言葉に進めていました。
 2回目の今回はドリブルの練習をしました。ドリブルのポイントは「強く・速く・低く」です。そうすることで手にボールが吸い付き,ミスが少なくなります。ボールばかりを見ずに顔を上げてドリブルできるようにペアの人が出した指を見て計算したり,相手にボールを取られないように背を向けてドリブルしたりと,ペアでできるドリブル練習をしました。
 次回はシュートの練習,そしてペアでの1on1をします。

1年生  図画工作科「のってみたいな いきたいな」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,「のってみたいな いきたいな」という題材で箱に絵を描いています。

  なににのれたら うれしいかな。
  
  どこにいけたら うれしいかな。
 
  いろいろおもいうかべて えがいてみよう。

と,声をかけてすすめています。

 実際にはない乗り物や場所も想像して描いています。

 友だちの話を聞いたり,友だちの表現のよさに気付いたりしています。

 絵に描くと,何にでも乗れて,どこへでも行けて,楽しいです。

 仕上がりをお楽しみに…

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

台風等に対する非常措置

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp