京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up15
昨日:51
総数:448452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【2年】 ひろがれ わたし

 冬休み明けも,寒さに負けず元気いっぱいの2年生です。

 今日は,冬休みの間にインタビューして分かった“今までのわたし”をグループで交流しました。

「はじめて話した言葉は“まんま”だったそうです。」
「わたしと同じだ!!」
「その時,お母さんはどんな気持ちだったのかな。」
「また聞いてみようかな。」

もっともっと自分のことが知りたくなりました。


 冬休み中は,子どもたちの学習にご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 書初め

画像1画像2画像3
書初めで「友だち」を書きました。
一本一本線を大切に丁寧に書くことを意識しながら取り組みました。
筆をうまく運ぶことに少し苦労しながらも,落ち着いて丁寧に書き上げていました。

6年 音楽

画像1画像2
子どもからのリクエストもあり,滝廉太郎作曲の「箱根八里」という曲を歌いました。
今は新型コロナウィルス感染予防のため大きな声で歌うことができので,控えめな優しい声で歌っていました。
音楽専科の村田先生のピアノ伴奏に合わせて,日本歌謡の良さを味わいながら楽しく歌っているようでした。

5年 デジタルドリルに挑戦

画像1画像2画像3
算数の授業でタブレットを使い,デジタルドリルに挑戦しました。
デジタルドリルでは自分が解きたい単元を選び,自分のペースで解いて,すぐに自己採点をすることができます。
子どもたちがより意欲的に学習を進めることができると思います。

【さくら学級】大根の収穫

画像1画像2
 さくらの学級の畑で大根の収穫をしました。「大根さんがもういいよ。と言ったら収穫するよ。」と言っていたので,大根が地面から出ている様子をみて,「大根さん,もういいよ。言うたはるで」と収穫することになりました。下の方までがんばって土を掘ってゆさゆさ揺らして,力いっぱい引っ張りました。大きな大根が収穫できました。

6年生 卒業文集の作成

画像1
3学期に入り,6年生にとっては小学校生活最後の学期が始まりました。
今日は卒業文集の下書きを書き始めました。小学校生活の思い出や将来の夢を書きます。
どんなことを書いてくれるのか楽しみです。
残りの小学校生活でも素敵な思い出をいっぱいつくってもらいたいです。

5年 算数

画像1画像2画像3
早速新年の授業が始まりました。
今日は「表を使って考えよう」というめあてで,表から数の変化の規則性を考えました。
ひとり1枚ずつ紙が配られ,紙を1回折って広げたら何個の四角形に分けられるだろう?2回折ったら?3回折ったら?…というのを実際にやってみて確認しながら考えていきました。
子どもたちは鋭く予測しながら規則性を導いていました。

4年 新年の授業スタート

画像1画像2
新年の授業がスタートしました。
黒板には先生からの新年のメッセージと,丑年にちなんだクイズが用意してありました。
子どもたちは楽しく答えを探していました。
久しぶりに学校の友達に会えて嬉しそうな様子でした。

3年 百人一首大会にむけて

画像1画像2画像3
1月に行われる百人一首大会にむけて練習をしています。
色ごとのチームに分かれて練習しました。がんばって句を覚えてくれていて,上の句を聞いただけで素早く札を取れている子もいました。中には相手の陣地の札まで取っている子もいました。
引き続き,楽しみながら練習をがんばってもらいたいです。レベルの高い大会になりそうで楽しみです。

2年 学活

画像1画像2画像3
学活の時間に3学期の係を決めました。
外遊び係,中遊び係,ダンス・うた係,誕生日・かざり・プレゼント係,クイズ係の中から好きなものを選びました。
外遊び係が大人気でしたよ。今学期もわくわくする楽しい学級活動ができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 読み聞かせ ロング昼休み 制服受け渡し(6年)
2/17 クラブ(最終7校時) ソフトテニスお別れ試合
2/18 安全の日 篆刻教室(6年)
2/19 タグラグビーお別れ試合
2/22 補充学習日

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp