京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up26
昨日:61
総数:635327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期が終わります。みんなとってもがんばりました!たくさんのご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました!

うさぎとのふれあい

画像1画像2
 飼育委員会のお兄さん,お姉さんが教室に来て,うさぎとの触れ合いをすることを知った1年生が,休み時間にうさぎに餌をあげる体験をしました。
 おそるおそる餌をあげる1年生。餌を食べてもらえると嬉しそうにしていました。

1年生 国語科「これは,なんでしょう」

画像1画像2
国語の時間に「これはなんでしょう」という問題を出し合いました。友達と2人で考えて2人で問題を出しています。聞く人は,答えに近づくように,まっすぐ手を挙げて質問をしています。ヒントを聞きながら少しずつ答えに近づいていきます。

「四角いものです。」  「オルガンですか?」

「いいえ,違います。」

「体育館にあります。」 「跳び箱ですか?」

「正解です。」

2年  1000をこえる数

画像1
画像2
画像3
2月16日(火)

 算数科「1000をこえる数」の学習をしています。
 今日は,「丸の数はいくつでしょう」という問題に取り組みました。子ども達は,
「すごい大変。」
「1000のかたまりをつくろう。」
と,楽しく取り組み,9999の次の数が10000であることを学習しました。

1年生 図画工作「かみざら コロコロ」

画像1画像2
2月16日(火)

 前回の図画工作では,紙皿を使って転がる仕組み作りをしていました。今回は,作った仕組みに飾りつけをしていきます。
 子どもたちは折り紙やビーズなどを貼り付け,真剣に作っていました。

1年生 国語「てがみで しらせよう」

画像1
2月16日(火)

 国語の授業で,嬉しかったことや楽しかったことを手紙で書いて知らせる学習をしていました。
 手紙ができたので,ポストに投函しました。ちゃんと届くか楽しみにしている子どもたちでした。
 

4年のページ すがたを変える水

画像1
画像2
2月15日(月)
 理科の学習では,「すがたを変える水」という単元を学習しています。
 今日は,氷が溶ける様子と,水を熱しお湯になっていく様子を観察しました。子どもたちは,「たしかに,今までじっくりと観察したことないなあ。」と言いながら観察を始め,氷やお湯の様子について気づいたことや疑問に感じたことを交流しました。

4年のページ トロトロ,カチコチ・ワールド

2月15日(月)
 造形展に展示する立体作品『トロトロ,カチコチ・ワールド』の学習が始まっています。先週は,不織布に液体粘土を染み込ませて,土台作りを行いました。
 今週は,絵の具で着色したり,紙粘土やモールなどを使って飾りつけをしたりしていきます。
 保護者の皆様,装飾用の材料を持たせていただき,ありがとうございます。子どもたちは,自分の思いに合うような材料を使って,とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年 カンジーはかせの大はつめい

画像1
画像2
画像3
2月15日(月)

 国語科「カンジーはかせの大はつめい」の学習を行いました。
 2つの漢字を組み合わせて,言葉を作る問題を考えました。
ペアで問題を出し合い,楽しんで学習をしていました。

1年生 音楽「きらきらぼし」

画像1画像2
2月15日(月)

 毎日の宿題で,「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカを練習していることだと思います。
 音楽の学習では,これまでいろいろな楽器と仲良くなってきました。今日は,音楽室で学習をしました。子どもたちは,音楽室に興味津々。
 星空の様子を思い浮かべながら,「きらきらぼし」を鉄琴で演奏しました。
 

1年生 図画工作「かみざら コロコロ」

画像1画像2
2月15日(月)

 紙皿を筒などにつけると転がる形になります。今日は,紙皿を使って転がる仕組みを作りました。
 子どもたちは,紙皿の形を選び,慎重にボンドでくっつけていました。
次回から飾りつけをしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/16 クラブ活動(最終)
2/18 持久走参観【中止】 

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp