![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:54 総数:256898 |
2月10日(水) スチコン調理「ほきのムニエル トマトソースぞえ」1
スチコン(スチームコンベクションオーブン)での
調理の様子を紹介します。 スチコンのトレイに,下味をつけ, オイルを塗って,米粉をかけた ほきの切り身を並べます。 切り身をのせたトレイは7枚できました。 余熱であたためたスチコンに入れていきます。 スチコンの中はとても熱くなっています。 ほきの切り身にさしているのは 中までしっかり焼けているか 温度を測るための温度計です。 トマトソースは別のかまで 煮込んでいます。 すべて手作りです。 ![]() ![]() ![]() 2月10日(水) スチコン調理 「ほきのムニエル トマトソースぞえ」2![]() ![]() 取り出している写真です。 その後,教室で配膳をしました。 トマトソースをそえると ほきのかりっとした 香ばしさとあわさって とてもおいしくいただくことができました。 2月9日(火) 3年 クラブ見学![]() ![]() 今日は,実際のクラブ活動の様子を見学しました。 来年度,自分が参加して活動する クラブ活動を決めるときの参考にします。 「料理・手芸クラブにはいって, 体を動かすために部活動はバレー部に入りたい」と 4年から参加できる部活動のことも 併せて考えている人もいました。 4年生になることが楽しみですね。 給食週間に各クラスで作成した掲示物2![]() ![]() ![]() 「あったらいいな,給食の献立」を考えて 壁新聞を作りました。(1枚目の写真) あったらいいな,給食の献立 ・煮込みハンバーグ 手作りの煮込みハンバーグが食べたい ・フライドポテト みんなも好きだと思うから 2枚目の写真は3年生の掲示物です。 給食調理員さんへのお手紙です。 3枚目は6年生の掲示物です。 絵本の形に作りました。 給食ができるまでにかかわっておられる すべての人への感謝を表しました。 給食週間に各クラスで作成した掲示物![]() ![]() 各クラスで掲示物を作りました。 これまでの食に関する学習を通して考えたことや 給食調理員さんへの手紙などを書きました。 給食室のサービスホールに掲示されています。 2月4日(木)6年 Microsoft365を使って![]() ![]() ![]() Microsoft365のFormsでアンケートを作ったり 答えたりする練習をしました。 アンケートが簡単に作ることができ また,回答結果の集計もすぐにできます。 6年生も楽しくアンケートを回答するだけでなく 作成することもできました。 明日は,いよいよMicrosoft365を活用して 家庭科の学習を進めていきます。 6年 プログラミング体験![]() ![]() 挑戦しました。 2枚目の写真は, 事前に考えたプログラミングのノートです。 新型コロナウイルス感染拡大防止のために 役立つプログラミングを考えたそうです。 マイクロビット®では実現できませんでしたが プログラミング的思考を使って 学校みんなの役に立つものを考えてくれました。 とてもうれしいですね。 今回の授業で6年生のプログラミング体験は終了です。 (子どもたちはもっとやりたかったとのこと) 明日からはマイクロソフト365®を使って 家庭科の学習にチャレンジします。 4年 豆まき「弱い心の鬼,出ていけ!」![]() ![]() ![]() 教室で豆まきをしました。 「なまけの鬼,出ていけ!」 「好き嫌いの鬼,出ていけ!」 「イライラの鬼,出ていけ!」 自分の「弱い心の鬼,出ていけ!」と豆をまきました。 2月2日(火)給食 行事献立(節分)![]() ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 鶏肉と野菜の煮つけ いり豆 節分には豆をまいたり いわしの頭を柊の枝にさして 玄関にたてたりすることで鬼を追い出すならわしがあります。 子どもたちは,いわしのしょうが煮といり豆を おいしくいただきました。 漢字検定
1月30日(土)に漢字検定を行いました。今年度は27名の児童が受験しました。漢字検定に向けておうちで勉強してきたことを思い出しながら,時間いっぱい一生懸命考えて,問題を解いていました。
![]() |
|