京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:33
総数:497053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 What would you like?その2

画像1画像2
メニューを考えていると・・・

お!○○%引き!○割引き!

算数の「割合」の学習につながっていました!
(ピザの3割引きの値段はおよそです)

学習した内容を生かすことができるって

いいことですね!


5年生 What would you like?

画像1画像2
1日,外国語の「What would you like?」の学習では,

お客さんと定員さんに分かれて

丁寧な注文の仕方をやりとりしました。

班でメニューと値段を考えました!

「What would you like?」
「I`d like 〜〜〜.」
「How much is 〜〜?」
「It`s ○○yen!」


2年生 体育「なわとび」

 今週から2年生は体育でなわとびに取り組んでいます。寒い中ですが,1年生の時からがんばっているなわとびなので,上手に跳べるようになり,はりきっている2年生です。
 1年生の時には,両足とびでは2拍子でしか跳べなかった子もいたのが,今では「シュッシュッ」と縄の音がするくらいの勢いで1拍子で跳べます。あやとびや交差とびも上手になり,うれしそうに跳んでいました。
 けれども,2年生はそれでは満足しません。まだまだ上手になりたいと,この寒さに負けず,休み時間にも「練習しよう!」とグランドに飛び出していっていました。
画像1画像2

2年生 図工でカッターナイフに挑戦!

 2年生は,図工「まどをひらいて」の学習でカッターナイフを使います。そのため,カッターナイフの使い方を,28日(木),練習しました。使い方を間違ったり,油断したりすると,手を切ってしまうことが・・・と話すと,みんな,気をひきしめて,緊張感をもって,取り組んでいました。
 初めは,恐る恐る進めていたのですが,慣れてくると「おもしろい!」とどんどん切っていきました。でも,慣れてきた頃が危険です。何度も,持ち方や反対の手の置く位置等を確認しながら取り組みました。
 紙におもしろい窓ができ,思わずのぞき込んで,にっこり! さあ,来週は作品作りに入っていきます。
画像1画像2画像3

6年生 歌を響かせよう♪

画像1画像2
 29日(金),音楽では卒業に向けて歌の練習をしました。歌詞のお気に入りの所を見つけ,歌詞を感じ取りました。卒業まで今日で35日!!歌詞の言葉を大切にしながら,毎日を過ごしていってくださいね!

6年生 プログラムを組んでみよう!

 29日(金),理科の学習では日常生活で使われている電気をつけたり,消したりするプログラムを作りました。『暗くなると,電気がつく』など条件付きで,子どもたちも苦戦している様子…。
 「これじゃつかへん!」「いや,つくよ!」などと大盛り上がり!
 次は実際,タブレットを使ってプログラミングしていきます!うまくいくでしょうか…?楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 最高学年に向けて

画像1画像2
2月からは,6年生になったら使う「Sノート」に

似たプリントを使って自分の予定を管理していきます!

Sノートは,嵯峨中学でも使われており,

自分の予定を確認したり,大事なことをメモしたりして

スケジュールを自己管理するノートです。

5年生では「Sノート風」のプリントとして

今日,書く練習をしました!

これからも,どんどん活用してほしいなと思います!






5年生 ノート検定

画像1画像2
29日,1組ではノート検定がありました。

めあてや日付はもちろん,高学年では

友達の考えや,黒板には書いていない自分なりの

ポイントを書いていると◎がもらえました!

校長先生・教頭先生からアドバイスをもらい

自分のノートを振り返っていました。

自分が見返したときに,見やすい・分かりやすい

ノートづくりができるように,

これからも頑張ってほしいなと思います!

3年生 ハッピーデー「家の中での男女の仕事」

画像1
画像2
画像3
学級活動「家の中の男女の仕事」では,男女平等について考えました。
家庭生活の中でだれがどんな仕事をしているか考え,なぜその人がその仕事をしているか考えました。
「家の仕事っていっぱいあるな。」
「男女関係なく協力することが大切。」
「全部お母さんにまかせるんじゃなくて,手伝いたいな。」
などと,考えることができました。

5年生 ハッピーデー続き

「LGBT」について,初めて耳にした子ども達も

たくさんいました。

この学習を通して,「人を見た目で決めつけたり

責めたりすることは絶対いけない。」

「みんなが過ごしやすい生活を送るために

もっといろんな人に知ってほしい。」

「お互いに認めあったり,理解し合うことが大事。」

と,振り返っていました。

お家でも,一度考えてみてほしいなと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp