京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:55
総数:496598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 おすすめの本

画像1画像2
12日(金)国語の学習では,自分のおすすめの本について

画用紙にまとめ,友達と交流しました。

本のあらすじ,おすすめポイントなど

自分なりにまとめて紹介しました!

友達の選んだ本がどんな本か,興味をもちながら

話を聞いていました。


5年生 ハンドベルを使って

画像1画像2
 音楽の学習では,ハンドベルを使って

「蛍の光」を演奏してみました!

自分がどの音なのか,どのタイミングで鳴らすのか

確認しながらグループで一つの曲を演奏しました。

ベルの優しい音が響いていました。






1年生 おおいほう すくないほう

 12日(金),算数で「おおいほう すくないほう」の学習をしました。「たいきさんは,どんぐりを9こ拾いました。こはるさんは,たいきさんより2こ少ないそうです。」という問題文を手がかりに,こはるさんのどんぐりの数を調べました。「9−2」の式を立てるだけでなく,「9」や「2」の意味についてもみんなで話し合って考えることができました。
 1年生での学習も終わりが近づいています。これまでに学習してきたことをしっかりと振り返り,2年生に向けて準備していきたいと思います。
画像1画像2

1年生 ボールを転がして・・・

 10日(水),体育の「ころがしドッジボール」の学習で,グループに分かれてボールを転がす練習をしました。
 フラフープを持つ人とボールを転がす人に分かれて,輪の中にボールを入れるゲームをしました。
 始めは「簡単!」と言っていた子どもたちですが,いざやってみるとなかなか難しいようでした。さらにフラフープとの距離を取って挑戦してみると,より難しかったようです。「輪をめがけてまっすぐ転がすといいよ。」「ボールを転がす力が強すぎても,弱すぎてもいけないね。」と,話していました。
画像1

1年生 「ぶたい」の中には・・・

画像1
 10日(水),国語で「ことばを見つけよう」の学習をしました。
 「ぶたいの中には,たいがある。」など,言葉の中に隠れているものを探して,「○○がある」「○○がいる」など,見つけた言葉をノートに書き出していきました。教科書に出てくる言葉以外にも,まだまだいろいろな言葉の中に,さらに短い言葉が隠れていそうです。

5年生 輝かそう!未来の自分!

画像1画像2
10日(水)総合の「輝かそう!未来の自分!」の学習では,

未来の自分たちを輝かせるために何ができるのか,

考えたことを地域の方にZoomで提案しました!

これまで,ゲストティーチャーにお話を聞いたり,

お家の人に働くことについてインタビューをしたりしてきました。

そして,○○会社として,自分たちで考えた内容を

いよいよ実践していく過程になりました。

どんなものができるのか,楽しみです!

5年生 最後のソフトバレーボールでした!

画像1画像2
10日(水),体育では,最後のバレーボールの学習でした!

チームで作戦を立て,声を掛け合って試合をしていました。

三段攻撃がスムーズにできるようにすることや

ボールをどこに打つのかということを考えながら

取り組んでいました。

友達と協力しているうちに,どんどん白熱し

もりあがった最後の試合でした!

2年生 国語「スーホの白い馬」あらすじ

 9日(火),国語で「スーホの白い馬」のあらすじをまとめました。
 2年生になり,物語を学習するたびにあらすじをまとめる学習をしてきました。何度目かのあらすじまとめなので,「もうできる!」と意欲的に取り組んでいました。
 次は,それぞれの場面の様子を読み取っていきます。
画像1画像2

2年生 生活科「ひろがれ わたし」

 2年生の生活科「ひろがれ わたし」の学習では,自分のいいところを知ろうという学習をしました。なかなか自分では,自分のいいところを見つけるのは難しいので,友達にいいところを書いてもらったカードをもらいました。
 そして,もう一つカードが・・・。おうちの方に書いていただいた「いいところ」のカードが届きました。子ども達には内緒でお願いしていたので,「えっ?どういうこと?」と不思議そうな子ども達。「あ,あの封筒がそうやったんや〜」と,自分達が知らない間に,そんなカードを提出していたことにびっくりしていました。
 そして,そのカードをじっくり読んで,たくさんのほめ言葉にニッコリのみんなでした。「お礼を言おう!」と言っていたのですが,ちゃんと言えたかな?お忙しい中,ご協力いただき,本当にありがとうございました。
 今度は,いろいろなことができる自分になるまでのことを,おうちの方にインタビューしていきます。またまた,ご協力をいただくことになりますが,よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

2年生 英語「絵本を紹介しよう」

画像1
 英語では,「絵本を紹介しよう」の学習をしました。『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』という絵本を使って学習しています。いろいろな動物が,他の動物を見て,また次の動物を見てと,どんどんお話がつながっていきます。8日(月)は,次に見ている動物を選んで,自分達のお話を作っていきました。次の授業では,動物の色を自分たちで塗ってさらに新しいお話を作っていきます。
 そして,この日で2年生がアンディー先生と学習するのは,最後になります。みんなでお礼を言ってお別れをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp