京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:269838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

「全集中」算数の時間(2・3年)

画像1
画像2
画像3
1月21日(木),学校の様子です。
2年生は,九九の表からきまりを見付けていました。
2の段の九九と3の段の九九を足すと,答えは5の段の九九になる。
表を使って,確かめていました。

3年生は,分数の引き算の学習をしていました。
分母はそのままで,分子を引けばよいことに気付き,
問題に取り組んでいました。

みんな本当によく集中しています。

今はやりの「全集中」という言葉がぴったりです。

今のわたしカード 完成!

画像1
生活科の学習「ひろがれ わたし」はまず「今のわたし」から始まりました。今日はおうちの方にお願いしていた「ここがすてきカード」をまず全員に渡しました。みんなちょっと恥ずかしそうなでも食い入るような表情で読んでいました。
そのあと,同じ号車の友達にすてきカードを書いてお互いに交換し,途中まで作っていた「今のわたしカード」を完成させました。次の時間から順番に発表し合っていきたいと思います。
画像2

冬見つけ

画像1
画像2
今日は生活科で,冬見つけをしました。
外に出てみると,意外と暖かくて「何か春みたい」と子ども達は言っていました。
しかし,よく探してみると,桜の葉っぱが散っていたり,風が冷たかったりして,いろんな冬を見つけました。見つけた冬は,プリントに書きました。
みんなはどんな冬を見つけたのでしょうか。

5年 いいよね いなり

今週は,地域の南さんに来ていただきました。調べる中で出てきたたくさんの疑問にお答えいただきました。「稲荷大社を建てた人は誰だろう。」「いなりはどうしてきつねの神様なのか。」「きつねがくわえているものには意味があるのか。」など疑問は尽きません。稲荷には古くからの歴史があり,一つ一つに意味や逸話などがあって,知れば知るほど「稲荷についてもっと知りたい。」と感じました。
画像1
画像2

組み合わせを考える(6年)

画像1
画像2
画像3
1月20日(水),6年生の算数を見に行きました。
場合の数が何通りあるのか考える時間でした。
4つのチームが総当たりで試合をするのに,
どんな組み合わせがあるのか,
全部で何通りあるのかをいくつかの図を使って考えていきます。
まず,グループでホワイトボードを使って話し合った後,
全体の中で,発表していきました。

全体の中で発表した人は,
黒板に書きながら,分かりやすく説明できていました。

さすが,6年生です!

ハンドベースボール

画像1画像2
今日はハンドベースボールのラスト試合でした。みんな,ゲームを重ねるたびに,ボールの打ち方が上達し,守備と攻撃の動きをマスターしていきました。チームの作戦会議では,誰がどの辺りで守るのか,どんな打ち方をしたら遠くまで飛ぶのか,どこへ打つといいのかなど,意見を出し合いながら作戦を練っていました。全力を出しきってプレイしている姿がかっこよかったです

いいよねいなり(5年)

画像1
画像2
画像3
1月19日(水)の3・4時間目に,
本校の総合的な学習〜いいよねいなり〜の学習に,
地域の南了仁さんに来ていただき,子どもたちの質問に答えていただきました。
5年生は,自分の興味をもったグループに分かれて,
質問したい内容を考えました。
Q:稲荷大社の中は,どうなっているのかな?
Q:神様は,どんな神様なのか?
Q:きつねがくわえているものは?
Q:どうして,そんなものをくわえているの?
Q:鳥居のきれいなオレンジ色の材料は?
子どもらしいなと思った質問は,
Q:千本通りと千本鳥居は,同じ意味なの?
直接,南さんに関係のない質問も,ちゃんと調べてきて
答えていただきました。
また,鳥居のオレンジ色の材料の光明丹を持ってきていただきました。
(写真一番下)
南さん,ありがとうございました。

*氏名掲載は,ご本人了解済です。

GIGAスクール構想に向けて

画像1
間もなく,教室で一人一端末のタブレットを活用した授業を行います。
今,その準備を急速に進めています。
そうなると,当然今のネットワークシステムでは不十分なため,
大容量でも対応できる工事が必要になってきます。
今週に入って,業者の方がそのネットワーク工事をしてもらっています。

写真は,校長室の端末機の作業をしておられる場面です。

2年生の紙版画がすばらしい!(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の教室に行くと,ちょうど紙版画を刷るところでした。
動きのある人物を作り上げ,
今日は,インクを付けて,
刷っていきます。

みんなとってもいい作品に仕上がりました。

すばらしい!

めきめき上達(ろ組)

画像1
1月19日(火),学校の様子です。
ろ組では,毎日リコーダーの練習をがんばっています。
動画に合わせて,リズムや音を覚えます。
めきめき上達し,また新しい曲にも挑戦しています。

毎日積み上げていくことの大切さを感じています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/11 建国記念の日,大文字駅伝代替大会(中止)
2/12 SC,SSW,トイレ掃除
2/16 校内作品展(3月9〜11日に延期)
2/17 自由参観日(中止),深草中体操服採寸,京の匠5・6年,フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp