![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:18 総数:481603 |
2年生 生活科で町探検マップを作りました!
生活科で学習してきた町探検のまとめの学習をしました。
それぞれ町探検でお世話になった場所のいいところを書いて,地図に書き込みました。 みんなで地図を見ながら下鳥羽の地域のよさを感じることができました。 ![]() かみざらコロコロ![]() ![]() 「うまく ころがった。」 「つよくおさないと もどってくるよ。」 「よこに かざりをつけたから まわしたくない。」 「きょうそうしよう。」 など,ひとつの ざいりょうから いろいろなおもいが生まれていました。 らいしゅう,かんしょうして もちかえるよていです。 かん字の 赤![]() ![]() 上と下のバランスがむずかしいだけでなく,とめ・はね・はらいがすべてある文字はとてもむずかしくて, 「赤ってかきにくいな。」 「白とまぜたら ピンクやで。」 「青とまぜたら むらさきや。」 「上をひらべったくしたらいいで。」 など,はげましあいながら ノートにかいていました。 3年 新しいパソコンに挑戦! 2
そして最後には,タイピングの練習まですることができました☆
すこしずつなれていきましょう! ![]() ![]() 3年 新しいパソコンに挑戦! 1
一人一台のパソコンでログインにチャレンジしました!
はじめてのことでなかなかむずかしいようでしたが… 第1ミッションの自分のIDでログインはクリアできました! ![]() ![]() 風車で かぜとともだち![]() ![]() さいしょは まわらなかった人も,おったり きりかたをかえたりして くふうすると,くるくると まわるようになりました。 「やったー。まわったよ。」 「はしらなくても まわる。」 「めっちゃ にじいろに いろがまじったよ。」 「みんなで よーいどん。」 など,かんせいが とびかいました。 あさの つめたい空気の中でしたが,はしりまわる 子どもたちがとてもかわいくて,「子どもはかぜの子」ということばを おもいだすような こうけいでした。 3年 外国語活動★
「海月」=「くらげ」=「jelly fish」というように,漢字から海の生物を言い当てるクイズをしながら英語の発音等に慣れ親しんでいました☆
他には「海馬」や「海星」もクイズに出題されました!! 皆さんは分かりますか?? ![]() ![]() ![]() 3年 理科「じしゃくのふしぎ」「じしゃくのふしぎ」の学習に入りました。 同じきょくどうし,ちがうきょくどうしは 引き合う?しりぞけ合う?予想を立て,実験をしました! 「どう頑張っても引き合わない…」「引き合った!」など たくさんの発見がありましたね☆ ![]() ![]() ☆とび箱運動☆![]() ![]() ジックリと友だちと自分の動きとを比べてから もう1回,台上前転にチャレンジ。 うしろからも「できてる」や「もう少し」など かけ声が飛んでいました。ICT機器の操作を学 んだことで,体育における自分の体の動きを調 べるのにpadが,とても役に立っています。ど んな学習でも,使えるようになった技術を生か し,技術の向上や学習の幅を自ら広げようとし ている6年生の姿に頼もしさを感じました。 小さな巨匠展にむけて![]() ![]() ![]() あらかじめ版を刷る紙に色を付けて,その上に牛の版を刷りました。 今日刷った絵をさらに絵を描いた画用紙に貼り付けます。 完成がとても楽しみです。 |
|