![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:47 総数:269334 |
さあいよいよ,レベル3!![]() みんなもっと苦労するだろうと思っていたら,思いのほか調子よく進んでいて,うれしい誤算です。やはり,上がり九九・下がり九九と練習を積み重ねてきた成果の表れですね。 もちろん進むペースは一人ひとりちがっていますが,自分のペースで2年生がおわるまでには全員がゴールできることを目指します。 面をつかって立体を作ろう![]() ![]() 箱の形を作りました。 それぞれの箱の形にはどんな特徴があるのか 次の時間に話し合います。 かみざら コロコロ![]() ![]() ![]() まど・みちお 谷川俊太郎に挑む(4年)![]() ![]() ![]() 「感動を言葉に」 詩に書きたいことを決めようというねらいの時間です。 以下の2つの詩を読み込みました。 ニンジン まど・みちお おふろあがり およぐ 谷川 俊太郎 みずがいやだって ぼくはないた そしたら めから なみだがでてきた へんだな ぼくのなかにも みずがある みずがこわいって ぼくはないた そしたら のどが かわいてきてー へんだな みずが のみたくなっちゃった この二つの詩の内容を考え,話し合いました。 4年生の子どもたちは,発想豊かです。 特に,まど・みちおさんの一行詩は,いろいろな意味が考えられます。 お鍋で煮てとおもいをふくらませて, 絵も描いて説明してくれました。 感動して詩で表現したい内容を3つ考えました。 担任の先生が考えた感動したことの 自作自演の演技にみんな笑みがこぼれました。 私も担任の時は,役者顔負けの演技派!?やったなぁ〜〜 と,思い返した場面でした。 「たまごがぱっくり」続編(4年)![]() ![]() ![]() 前に紹介した 「たまごがぱっくり」の中身の制作が進んでいるようです。 写真のように,少しずつ仕上がってきました。 とっても,いい感じに仕上がっています。 4年生の作品の完成も楽しみです。 角柱と円柱について(5年)![]() ![]() ![]() 今日から,図形で角柱と円柱の学習に入りました。 まず,身近なお菓子の箱を角柱と円柱の仲間に分けました。 その後,見取図を書いて 「側面」「底面」といった算数用語を覚えました。 そして,側面と底面が垂直になっていることを見付けました。 この日が,単元の導入だったので, これからどのように学習が進むのか楽しみですね。 とても興味をもって,学習に取り組んでいました。 さらに絞る(6年)![]() ![]() ![]() 6年生の社会科の続きです。 今日は,教科書の内容もしっかり読み込んで, さらに,グループでも話し合って, どの国について調べたいか その理由についても考えました。 次の時間から,さらに詳しく自分のテーマで調べてまとめていきます。 日本とつながりの深い国々(6年)![]() 5時間目の6年生の教室風景です。 小学校の教育現場では,「カリマネ」という言葉がよく使われました。 教科を関連付けながら,学習を進めるとより効果が大きくなります。 6年生は,国語の「資料を使って効果的なスピーチをしよう。」という単元と 社会科の「つながりの深い国々」を関連付けながら進めることになりました。 「つながりの深い国々」では, ・アメリカ ・中国 ・韓国 ・サウジアラビア の4つの国から,自分の興味をもった国を一つ選んで調べ,発表していきます。 今日の時点では,アメリカを調べたい子どもたちが多かったです。 どんな発表になるのか楽しみです。 ![]() 食の指導〜京野菜ってなに?〜
4日(木)の食の指導では,内輪先生と一緒に京野菜のことについて
学習しました。 給食にはどのような京野菜がでてくるのかを知った子どもたちは, 「地産地消」と「知産知消」を知りました。 京野菜のことを知ってさらに毎日の給食が待ち遠しくなる子どもたち。 学年の初めよりもモリモリ食べています! ![]() ![]() ![]() 国際交流のさかんな舞鶴市とは・・・?![]() ![]() 京都府の北部に位置する舞鶴市とはどのようなところなのかを知り, 交際交流をしていることをつかみました。 子どもたちは3つのグループに分かれ 舞鶴市とロシアのナホトカ,中国の大連,イギリスのポーツマスと どのような交流をしているのかについて調べています。 副読本「わたしたちの京都」だけではなく,インターネットを使いながら 国語で学んだ「要約」をして,模造紙にまとめています。 発表は来週です。どのような発表になるのか楽しみです。 |
|