京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up12
昨日:47
総数:269334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

さあいよいよ,レベル3!

画像1
2学期からスタートした「九九名人への道」。レベル1の上がり九九,レベル2の下がり九九と進んできて,今週から一番むずかしいレベル3のシャッフル九九に入りました。
みんなもっと苦労するだろうと思っていたら,思いのほか調子よく進んでいて,うれしい誤算です。やはり,上がり九九・下がり九九と練習を積み重ねてきた成果の表れですね。
もちろん進むペースは一人ひとりちがっていますが,自分のペースで2年生がおわるまでには全員がゴールできることを目指します。

面をつかって立体を作ろう

画像1
画像2
算数科の学習では,工作用紙から面を切り取り

箱の形を作りました。

それぞれの箱の形にはどんな特徴があるのか

次の時間に話し合います。

かみざら コロコロ

画像1
画像2
画像3
図工では,「かみざら コロコロ」という転がして遊ぶ作品を作っています。ペンで絵を描いたり,色紙を切ってはったり,モールをひっつけたり自分のイメージした世界を作っています。友達としゃべってイメージを膨らませたり,友達の作品を見合っていいところを見つけて自分の作品に取り入れたりしています。そして,十分イメージが膨らんだら,集中して黙々と自分イメージしたものを表現していました。3月の図工作品展に展示する予定ですので,どのような作品が出来上がるか楽しみにしてください。

まど・みちお 谷川俊太郎に挑む(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の国語の授業の様子です。
「感動を言葉に」
詩に書きたいことを決めようというねらいの時間です。

以下の2つの詩を読み込みました。

ニンジン
   まど・みちお
おふろあがり


およぐ
   谷川 俊太郎
みずがいやだって ぼくはないた
そしたら めから なみだがでてきた
へんだな ぼくのなかにも
みずがある

みずがこわいって ぼくはないた
そしたら のどが かわいてきてー
へんだな みずが
のみたくなっちゃった

この二つの詩の内容を考え,話し合いました。
4年生の子どもたちは,発想豊かです。
特に,まど・みちおさんの一行詩は,いろいろな意味が考えられます。
お鍋で煮てとおもいをふくらませて,
絵も描いて説明してくれました。
感動して詩で表現したい内容を3つ考えました。
担任の先生が考えた感動したことの
自作自演の演技にみんな笑みがこぼれました。

私も担任の時は,役者顔負けの演技派!?やったなぁ〜〜
と,思い返した場面でした。


「たまごがぱっくり」続編(4年)

画像1画像2画像3
5時間目に,4年生の教室へ授業を見に行きました。
前に紹介した
「たまごがぱっくり」の中身の制作が進んでいるようです。
写真のように,少しずつ仕上がってきました。
とっても,いい感じに仕上がっています。

4年生の作品の完成も楽しみです。

角柱と円柱について(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の授業の様子です。
今日から,図形で角柱と円柱の学習に入りました。
まず,身近なお菓子の箱を角柱と円柱の仲間に分けました。
その後,見取図を書いて
「側面」「底面」といった算数用語を覚えました。
そして,側面と底面が垂直になっていることを見付けました。
この日が,単元の導入だったので,
これからどのように学習が進むのか楽しみですね。
とても興味をもって,学習に取り組んでいました。

さらに絞る(6年)

画像1
画像2
画像3
2月9日(火)の学校の様子です。
6年生の社会科の続きです。
今日は,教科書の内容もしっかり読み込んで,
さらに,グループでも話し合って,
どの国について調べたいか
その理由についても考えました。

次の時間から,さらに詳しく自分のテーマで調べてまとめていきます。

日本とつながりの深い国々(6年)

画像1
2月8日(月)の学校の様子です。
5時間目の6年生の教室風景です。
小学校の教育現場では,「カリマネ」という言葉がよく使われました。
教科を関連付けながら,学習を進めるとより効果が大きくなります。
6年生は,国語の「資料を使って効果的なスピーチをしよう。」という単元と
社会科の「つながりの深い国々」を関連付けながら進めることになりました。
「つながりの深い国々」では,
・アメリカ
・中国
・韓国
・サウジアラビア
の4つの国から,自分の興味をもった国を一つ選んで調べ,発表していきます。
今日の時点では,アメリカを調べたい子どもたちが多かったです。

どんな発表になるのか楽しみです。
画像2

食の指導〜京野菜ってなに?〜

4日(木)の食の指導では,内輪先生と一緒に京野菜のことについて

学習しました。

給食にはどのような京野菜がでてくるのかを知った子どもたちは,

「地産地消」と「知産知消」を知りました。

京野菜のことを知ってさらに毎日の給食が待ち遠しくなる子どもたち。

学年の初めよりもモリモリ食べています!
画像1
画像2
画像3

国際交流のさかんな舞鶴市とは・・・?

画像1
画像2
社会科の学習は宇治市の学習が終わり,舞鶴市の学習に入っています。

京都府の北部に位置する舞鶴市とはどのようなところなのかを知り,

交際交流をしていることをつかみました。

子どもたちは3つのグループに分かれ

舞鶴市とロシアのナホトカ,中国の大連,イギリスのポーツマスと

どのような交流をしているのかについて調べています。

副読本「わたしたちの京都」だけではなく,インターネットを使いながら

国語で学んだ「要約」をして,模造紙にまとめています。

発表は来週です。どのような発表になるのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/9 保健の日
2/10 ALT,フッ化物洗口
2/11 建国記念の日,大文字駅伝代替大会(中止)
2/12 SC,SSW,トイレ掃除

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp