京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/06
本日:count up1
昨日:41
総数:392543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

令和3年度 新1年生の保護者様 (Aグループ)

本日の学用品等の購入は,お知らせの通り「運動場の南側」で行います。

健康観察票と家庭環境調査票を受付で必ず提出してください。

よろしくお願いします。

※ 15時30分からのスタートです。
  早く来られてもご案内することはできません。
  混雑のないように,来られた方から順番にご案内します。
  余裕をもって,ご来校ください。
  

4年生 外国語 Alphabet

画像1
画像2
外国語で「Alphabet」について学習しています。

ALTと一緒に楽しく,ポインティングゲームをしたり,アルファベットを見つけたりしました。

身の回りにはアルファベットがたくさん!

お琴を弾きました

画像1
画像2
 音楽科「日本の音楽に親しもう」では,日本の音階について学習し,自分たちで作った旋律を3人グループで組み合わせて演奏をしています。今日は,日本の伝統的な楽器の琴を弾きました。伝統的な日本の歌曲「さくら」を演奏し,琴の音色を楽しみました。

2年生 まどをひらいて2

画像1画像2
ついに作っていた建物を建てました!
平面で作成していたときと比べて,実際に立体にしてみると,
また見え方が変わりました。
これから建物の周りのものも少しずつ増やしていきます。
一人ひとりの作品がどんな風になっていくのか楽しみです。

5年 家庭科

 家庭科 「物を生かして住みやすく」の学習で掃除の仕方を考えました。
 身の回りを快適にするにはどうすれぼ良いのかを考えた結果,整理整頓や身のまわりをきれいにするということが挙がりました。
 先ず自分のお道具箱の整理を行い,次に学び舎である学校のそうじについて考えました。
 汚れの種類や汚れ方に応じて掃除の仕方を変えなければならないということで,教室をはじめ家庭科室や図工室,体育館などの汚れについて調べました。そしてそれぞれの場所にどのような汚れがあったのかをワークシートにまとめました。
 単元の最後には,掃除の仕方を考えて,計画を立て実践してみようと思います。また環境に配慮し,汚れに応じた掃除ができるよう考えていくことも予定しています。
 お家でも身のまわりの整理整頓や掃除について話題を立ててお話ししてただければと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 まどをひらいて

画像1
図工の学習では,カッターを使って自分オリジナルの建物を作っています。
ハート型や雷型,丸形などいろいろな窓の形をデザインして,丁寧に切りました。
どんな建物ができるのか楽しみです。

2年生 コンピューター室で

画像1画像2
コンピューター室でタブレットを使ってタイピングの練習を始めました。
初めは「あ行」からのスタートです。
タイピングの練習をするのは今日が初めてでしたが,
子ども達の吸収力は本当に速くてびっくりしました。
これからもどんどん練習を重ねて覚えていってほしいです。

令和3年度 新1年生 入学説明会

2月9日・10日に『入学説明会資料』を学用品販売時の受付でお渡しします。
入学説明会動画とあわせてご確認ください。
また、質問等ありましたら、本校までご連絡下さい。

学校長より ↓


入学説明会 ↓


保健室より ↓




学用品・体操服等の販売

令和3年2月9日(火) 午後3時30分〜5時00分・・Aグループ
    2月10日(水)午後3時30分〜5時00分・・Bグループ
  ※上記の時間帯で,ご都合の良い時間にいらしてください。

大塚小学校 運動場 南側
(南門を開錠します。南門からお入りください)

(雨天時・・・体育館  正門・東門よりお入りください)

 学校HPでお知らせしますので,ご確認ください。

★受付で,必ず「家庭環境調査票」と「健康観察票」をご提出ください。

新しい学習が始まりました!

体育科では,「バスケットボール」の学習を始めました。
しかし,今回は少しルールを変更して,接触の機会の少ない形でゲームをしています。
チームの人数は2人!2人だからこそ,どんどん動かないといけません。どうすれば,得点につながるのか,いろいろな工夫をしながら頑張っています!
画像1
画像2
画像3

節分

画像1
鬼いちゃん
 祓わせてください
  今日だけは
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校要覧・学校経営方針

学校評価

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

休み中にやってみよう

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp