![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635826 |
3年生 くぎうちトントン
2月8日(月)
図画工作科では,「くぎうちトントン」の学習に入ります。 釘を打つ感触を味わいながら,形を見つけることを楽しんでいきます。木や釘をおさえる時に,指を打たないように気を付けながら進めます。 どの子も真剣な眼差しで取り組んでいます。 ![]() ![]() 3年生 「まほうの音楽」づくり![]() ![]() 「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の単元では,音の特徴を生かして音楽を作ります。 まず,いろいろな楽器の音を鳴らして,ひびきの長さや音色のちがいを聴き比べながら,自分のイメージに合う音を探します。 次に,ひびきの長さや音色を考えながら,楽器の鳴らし方を工夫して,「まほうの音のもと」を作ります。 そして最後,に4〜5人で組になり,「まほうの音楽のもと」の組み合わせ方や重ね方を工夫しながら,繰り返しを使って,「まほうの音楽」を作ります。 子どもたちは,試行錯誤しながら,「まほうの音楽」を作っていました。 4年生 直方体と立方体![]() ![]() 算数科「直方体と立方体」の学習に取り組んでいます。 初めて立方体や直方体を作りました。いくつ面が必要かというところからみんなで考え,組み立てました。頭の中で,どのように面をつなげれば箱の形になるかを一生懸命に考えて作りました。いくつか作ると,だんだんと慣れてきて,立体の特徴にも気づいていました。 これから,直方体や立方体について詳しく学習します。楽しみですね。 4年のページ 箱の形を作ろう
2月8日(月)
算数科『直方体と立方体』の学習で,箱の形を調べる活動を行いました。実際に工作用紙を使って,面の形に着目して箱を作りながら学習を進めました。 長方形や,長方形と正方形で囲まれた形を直方体,正方形だけで囲まれた形を立方体ということが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 1年 体育〜ゆっくりかけあし・なわとび〜![]() ![]() 体育では,「ゆっくりかけあし」と「なわとび」をしています。 「ゆっくりかけあし」では,長い距離を走り続けること,同じペースで走ることをめあてに頑張っています。 「なわとび」では,いろいろな技に挑戦し,できるようになろうと頑張っています。 今日の給食![]() トイレ工事の様子![]() ![]() 2年生 生活科「ひろがれわたし」の学習が始まりました。
「まちたんけん」の学習の発表を終え,グループで力を合わせてまとめること,発表することを楽しく頑張ることができた子ども達。
いよいよ生活科の最後の学習「ひろがれ わたし」の学習が始まりました。一時間目は今の自分が好きなことや頑張っていることを書き,二時間目は「友達のすごいところや良いところ」をカードに書いて渡す活動をしました。友達の良さを真剣に書く子ども達。カードをもらった子ども達は, 「運動が得意だねといわれた。」 「絵が上手とかいてあったよ。」 など,友達からもらったカードをじっくり読み,大切に紙に貼っていました。友達の言葉を大切に,自分にさらに自信をもって進んでいってほしいと願っています。 次回からはおうちの方にインタビューしたことをもとに,今の自分になるまでの様子を調べていきます。インタビューに関しましては,ご無理のない範囲でご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() お弁当詰め
2月5日(金)
お気に入りのお弁当箱を選び,自分が食べたいお弁当づくりをしました。 栄養バランスや,見た目,量などを考えながら,色々なおかずを詰めました。 本物そっくりの具材に,子どもたちは大喜びでした。 お互いのお弁当をみんなで見合って,いいところを伝え合い,みんなで「いただきます!」をしました。 食べるフリだけでしたが,「またやりたい〜!!」と,とっても楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科 「さがしてみよう ならしてみよう」![]() ![]() 音楽の時間にカスタネット・タンブリン・トライアングル・すずを使って,演奏しました。楽器は,優しく鳴らすととてもきれいな音がなって素敵な演奏になります。 子どもたちは,楽器を使うのはとても嬉しいので,ワクワクしながらとても楽しそうでした。 |
|