![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:47 総数:270509 |
グリーティングカードを作ろう(3年)![]() ![]() ![]() 3年生が,外国語活動の授業をしていました。 今まで,英語で習った形を使って 「グリーティングカード」を作ろうというねらいです。 どんな形をいくつ使ったかを英語で表現します。 例えば,カードのどこかの部分に, 3つの赤いハートを使っていれば, 「THree red heart」と,発音します。 担任の先生の見本を参考に, まずカードの制作にかかりました。 このようにして,日常的に英語に触れていくことが, 大きな力になっていきます。 見えなくても不幸ではない〜視覚しょうがいについて考えよう〜![]() ![]() ありがとうございました。「視覚しょうがいについて考えよう」 というテーマでゲストティーチャーの方にお話を伺いました。 「見えなくても不幸ではない」 この言葉が子どもたちにとっても印象に残っていたようでした。 懇談会では,ヨシタケシンスケさんの 「みえるとかみえないとか」の絵本を読み合わせて, 「ふつうってなんだろう?」 「コロナの中でもお互いの価値観が違うことに気づかされる」 という話題で語り合いました。 今日の学習を生かし,日常生活の中でさらに人権感覚を磨いていけたら と思っています。 人権参観・懇談会ありがとうございました。![]() ![]() ハロウィンの次は・・・![]() 管理用務員さんが,いつも画用紙で作ってもらっています。(上) もちろん,12月はクリスマスです。 校長室の前も,クリスマスに模様替えしました。 くつ下もあります。 サンタさん すてきなプレゼントをお願いします! ![]() 人権にかかわる参観・懇談(5・6年)![]() 韓国・朝鮮のあいさつやハングル文字について学習しました。 最後に,6年生は「命をみつめて」というテーマで, 担任自身が経験した「命」について考えました。 今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。 ありがとうございました。 次回は,12月14日(月)〜18日(金)に, 個人懇談会を行います。 どうかご予定ください。 ![]() 人権にかかわる参観と懇談(3・4年)![]() 男女平等教育について学びました。 4年生は,京都市教育委員会の ほほえみ交流活動支援事業の一環で, アイマスク体験をした後, 視覚に障害のある方から,お話を聴きました。 ![]() 人権にかかわる参観・懇談(ろ組・1・2年)![]() ![]() ![]() 教室が密にならないように, 保護者の皆様には,授業時間の半分を教室の中で,半分を廊下から ご参観いただきました。 ご協力いただき,ありがとうございました。 各学年の様子です。 ろ組は,けんかをしてかなしい「きなり」さん, どうしたらあたたかくなるのかを考えました。 1年生は,「二わのにわとり」を通して, 友だちと助け合い励まし合っていくことの大切さに気付きました。 2年生は,「ドッジボール」という教材で, 仲間外れを作らず,誰に対しても分け隔てなく 公正公平な態度で接することを学びました。 集中して彫る(5年)〜木版画〜![]() ![]() ![]() 下絵は,いきいきとして表情がかかれています。 高学年では,細い線をきれいに残すのが版画の仕上がりに関係してきました。 みんな集中して彫っています。 でも,ずっと彫り続けるのは難しいので, うまく休憩しながらの作業です。 今から,どんな作品になるのか楽しみです。 ことわざを調べる(3年)![]() ![]() ![]() 3年生がことわざの学習をしていました。 ことわざの意味を辞典を使って調べています。 ことわざは,意味が奥深いなと思います。 学校で学習した以外のことわざも, 自主勉強で調べていくといいですね! 部活動開講式![]() ![]() ![]() 部活動を開始することになりました。 11月29日(金)の昼休みに,開講式を行いました。 最初に,校長と部活動担当の教員から話をしたあと, 茶道部と運動部に分かれて,担当の先生から諸注意を聞きました。 特に,茶道部は新型コロナウィルス感染拡大防止のため, 自分でいれたお茶を自分でいただくようにしていきたいと思います。 茶道部は,毎週水曜日 運動部は,毎週金曜日に行います。 |
|