京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up46
昨日:91
総数:658372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 避難訓練 その1

 今日は地震を想定した避難訓練。「今日のどこかの時間に緊急地震速報が鳴る」というもので,仲よしの2人にとっては「苦手な警報の大きな音」「いつ鳴るのかという見通しがもてない不安」という大きな試練を伴うものでした。

 どこにいる時に速報が鳴るかわからないので,事前に「教室にいる時なら」「廊下にいる時なら」「運動場なら」などと,実際にその場所に行って,どこが安全な場所で,どのように行動すればよいかを自分たちで考えてシミュレーションをしました。
画像1
画像2
画像3

地震だ!避難だ!

画像1
 18日(月),避難訓練を行いました。 
 今回は,あえて「いつ行うか?」を伝えずに,中間休みに実施しました。私はグランドの様子を見ていたのですが,素早く遊びをやめ中央に集まって身を守ることができていました。素晴らしかったと思います。
 緊急事態宣言下で きょうは1次避難のみとなりましたが,この姿勢を忘れず常に災害に備えて欲しいです。

6年 世界に歩み出した日本

 6年生の社会科では,歴史の学習に取り組んでいます。
 きょう(15日)は,「日露戦争で勝ったとされている日本でなぜ暴動が起こったのか?」と「日本が力をつける中で,他の国との関係がどうなっていったのか?」を考えました。社会科は,考える教科です。
画像1
画像2
画像3

学校沿革史

画像1
 1月30日は「創立記念日」。29日には,「創立を祝う会」もリモートで行います。
 現時点までの待鳳小学校の「沿革史(歴史)」をUPしました。下のリンクからご覧ください。
 令和2年度 学校沿革史

仲よし まん丸まっ白!聖護院大根

 今日は,仲よし学級の「キラキラのうえん」で,大きく育った聖護院大根を収穫しました。

 カブを抜いた時よりも,しっかりと土の中に居座っているようで,力いっぱい引き抜かないと出てきてくれませんでした。

 やっと出てきた聖護院大根は,丸々と大きくまっ白!しかもずっしりと重たい!

 さて,お味の方はどうでしょうか?おうちにも持ち帰ってもらうので,また感想が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 A Beautiful Butterfly

画像1
画像2
画像3
 1年生の英語活動の時間です。
 ALTのジョシュア先生に来ていただいて,「色の表し方」の学習を行いました。“A Beautiful Butterfly”という絵本を読んでもらったのですが,All Englishなのに,話が理解できていたのがすごい!と思いました。
 やはり言葉は慣れですね。これからも,どんどん英語に接してください。

仲よし 木版画にチャレンジ!

 図画工作の学習では,初めての木版画に取り組んでいます。はじめは,彫刻刀の扱いに苦戦していましたが,少しずつ力の入れ方や,刃の角度のポイントが分かってきて,思うような線が彫れるようになってきました。

 今回は,自分の好きな動物を彫って作品作りをしています。

 良い作品になるよう,2人とも集中して真剣な眼差しで取り組んでいます。
 どんな作品になるか,楽しみです。

画像1
画像2

仲よし オリジナルの連続技

 体育のマット運動では,自分のできる技を3つ組み合わせて,オリジナルの連続技に挑戦しています。同じ技を繰り返したり,前転の技から向きを変えて後転の技につなげたりと,その組み合わせ方も楽しんでいます。

 「がんばれば,もう少しでできそうな技」にも挑戦し,うまくできた時には素敵な笑顔が見られました。
画像1
画像2

フェスティバルの準備

画像1
画像2
生活科では「つくって ためして くふうして」の学習で
遊びのフェスティバルを開きます。
今日はかんばんや景品を作りました。
みんなはりきっています!

長さをはかろう

画像1
画像2
画像3
両手を広げた長さをはかりました。
紙テープを伸ばしてくらべました。
これから学習する100cmをこえる長さに関心をもっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 ともだちの日
2/11 建国記念の日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp