京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:59
総数:635825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

1年生 にょきにょき とびだせ

画像1
画像2
画像3
2月4日(木)

 図画工作科の時間に「にょきにょき とびだせ」という工作をしました。
 
 ストローを吹くと透明のビニル袋がにょきにょきと飛び出してきて,とても面白いです。みんな真剣に絵を描いて,出来上がったら吹いて大喜びです。

今日の給食

 2月4日(木)今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「中華コーンスープ」「プルコギ」でした。今日の「プルコギ」にはニラが使われています。一同Lと何回も収穫することができ,「アリシン」という血の流れを良くし,体を温める栄養素が多く含まれています。シャキシャキとした食感を楽しみながらいただきました。
画像1

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」の学習がんばっています!

2月3日(水)

 2年生は,算数科「100cmをこえる長さ」を学習しています。100cmのものさしを使い,体感しながらm,cmを身につけていっています。
友達と協力しながら,
「黒板の横って,思っていたより長かった。」
「床も測ってみよう。」
など,意欲的に長さを予想しながら測っていました。

 今,長さの計算にも取り組んでいます。

画像1画像2

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
2月3日(水)

 理科の「じしゃくのふしぎ」の単元は,教務主任の先生が来て
 教えてくださいます。


 じしゃくを使った実験に夢中になっています。

 はじめは身の回りからじしゃくに引き付けられるのはどんなものか探しました。

 
 今日は磁石の極について学習しました。

3年生 体育科「ゆっくりペース走」

画像1
画像2
2月3日(水)

  体育科では「ゆっくりペース走」の学習が始まりました。

  競走ではなく,4分間を自分のペースでゆっくり走り続けることを目標にしています。


  グループに分かれて走り,待っているグループはなわとびで体をあたためます。


  

 

3年生 算数科「小数」

画像1
画像2
2月3日(水)

 算数科では「小数」」の学習が進んでいます。

 十分の一の位を学習し,あわせたり,差を出したり計算もしています。

 小数点を打つ位置に気を付けてひっ算の学習もしています。


 授業の終わりにはふり返りをし,ノートに書けた児童から発表していますよ。

はねつきあそび

画像1画像2画像3
ふゆあそびはいろいろあります。羽根つきは子どもたちにとって本当に難しいです。でも,みんなとてもやりたくてやりたくて,一生懸命頑張っています。

1年 ふゆあそび

画像1画像2
2月3日(水)

生活科の時間にみんなでふゆあそびをしています。

寒い中ビニル袋で作った凧をもって楽しく走っています。袋には油性ペンで絵もかいています。

1年 図画工作科「のってみたいな,いきたいな」

2月2日(水)
 
 図画工作科の学習で「のってみたいな,いきたいな」をしています。

 前回は,ご家庭から持ってきていただいた野菜などを使ってスタンピングをしました。 今回は,スタンピングをした画用紙に毛糸を貼り付けてタイムトンネルを作りました。

 子どもたちは,「どこにトンネルを作ろうかな。」と考えて貼り付けていました。
画像1画像2画像3

国語科「この本,おすすめします!」

 国語科では,推薦する文章を書く学習が始まりました。おすすめの本を一冊選び,推薦文を考えました。本の魅力が伝わるような文章を書こうと工夫をする姿が見られました。どのような文章にすれば,相手に伝わりやすい文章になるかを考えて学習を進めていきます。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定(学校だよりでご確認ください)
2/9 委員会活動
2/10 銀行振替日
2/12 半日入学(中止) 入学説明会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp