2年生 音楽科
3学期に入り,いろいろな打楽器の音色やリズムに親しんできました。今日は,グループで「かぼちゃ」の曲を演奏しました。子どもたちは,楽器の音色の違いや特徴を考えながら,リズムの打ち方や楽器の鳴らし方を工夫していました。
演奏のあとは,よいところを伝え合いました。「楽器の音がきれいに重なっていました。」「とてもノリノリで演奏していて,見ていて楽しかったよ。」「同じ曲でも,楽器の使い方がこんなに違うなんて面白いな。」と,友達のよいところをたくさん見つけ,活動を振り返ることができました。
【学校の様子】 2021-02-04 17:35 up!
2年生 算数科「100センチメートルをこえる長さ」
算数科「100センチメートルをこえる長さ」の学習で,いろいろなものや場所の長さを予想して計りました。前時に1メートルの長さを体感していた子どもたちは,結果が予想に近いと「ちょうど予想と一緒やった。」「1センチメートルだけ短かった。」と,嬉しそうにしていました。今回の学習を通して,10センチメートルや1メートルの長さを元にすると,いろいろなものの長さを予想することができることに気づいていました。
【学校の様子】 2021-02-04 17:35 up!
1年生 「中間休みは楽しいな」
1日は,天気が良くあたたかいに日でした。
月曜日の中間休みは,1年生が総合遊具で遊べる時です。
いろいろなのぼり方やおり方,遊具散歩を楽しんでいます。
【学校の様子】 2021-02-04 17:27 up!
5年生 糸のこスイスイ
図画工作科「糸のこスイスイ」の学習が進んでいます。電動糸のこぎりの扱い方が慣れてきて,上手になってきました。つくっていくうちに「もっとこうしてみよう!」と考え,工夫する姿が見られます。子どもたちの思いがあふれる作品になりそうです。
【学校の様子】 2021-02-04 17:27 up!
3年生 体育「とび箱運動」
とび箱運動の学習の2時間目です。
今日はねらい1で「今できる技で,高さの違う跳び箱に挑戦」した後に,ねらい2で「少しがんばればできそうな技に挑戦」しました。
場の設定を工夫し,挑戦したい技に意欲的に取り組んでいました。
【学校の様子】 2021-02-04 16:37 up!
4年生 のこぎりの使い方を学習しました
身の回りにある枝や葉っぱなど,自然のものを使って立体作品を作っています。その学習の一環として,のこぎりで自分が持ってきた枝を切りました。手順や注意点を確認した後,思い思いの長さに切る子ども達。自分が思っていた以上に難しかったという感想をもっていた子もたくさんいました。作品作りをする際に,必要に応じてのこぎりを使いましょう。
【学校の様子】 2021-02-04 16:36 up!
4年生 タグラグビー始めました!
まずは,ルールやタグのつけ方を確認してから,パスの練習をしたり,タグをとる練習をしたりしました。今日は2人対1人になり「走ってくる相手からタグを取ること」「タグを取られたら味方にすぐにぱすをすること」をめあてにして練習をしました。次の時間は,小さめのコートで2対2で試合形式の練習をする予定です。寒い中,元気に活動していました!
【学校の様子】 2021-02-04 16:36 up!
3年生理科「ものの重さ」
今日は「同じ体積でも,ものの種類が違うと,重さは違うのか。」という問題を考えました。単1乾電池を何種類かをはかりに乗せて重さを計りました。予想を立て,実験を通して結果をまとめました。
【学校の様子】 2021-02-03 19:03 up!
3年生 図画工作「いろいろうつして」
版画を刷り終えた人から,構成を考えたり,背景を描いたりしています。
1つの版を刷ると同じ形がいくつも出来上がります。同じ形の版画でも向きを変えたり置き方を変えたりすると見え方が変わってきます。
作品の完成まであと少しです。最後まで丁寧に仕上げていきましょう。
【学校の様子】 2021-02-02 17:49 up!
1年生 英語活動
英語活動,第1回目の今日は,ALTのガレス先生と行いました。
ガレス先生の国のお話をいろいろ教えていただきました。
挨拶も教えていただき,
最後は
「See you」「good bye」
でおわかれしました。
今後,週1時間程度(全5時間)の英語活動を予定しています。
楽しくすすめていきたいです。
【学校の様子】 2021-02-02 17:48 up!