京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:80
総数:468990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生 「考える子」

画像1画像2
5日(金)書写では「考える子」と書きました。

今日は,5年生最後の習字でした!

これまでの学習の内容を生かして

丁寧にじっくり集中して書いていました。




2年生 国語「見たこと,かんじたこと」

 国語では,詩を作る学習をしました。初めは「詩を作るなんて難しい!」と言っていた子ども達。でも,いざ作ってみると,見たことや感じたことをそのまま書いていくとすてきな詩になることが分かり,「いいのができた!」と楽しんで作っています。
 最後は,ちょっと外の景色を見て,詩を作りました。自然の様子からすてきな詩がたくさんできました。これを清書して掲示し,いろいろな人にも読んでもらいたいと思っています。
画像1画像2画像3

2年生 算数「1000をこえる数」

 2年生の算数では,「1000をこえる数」の学習をしています。
 「1000が〇こ,10が〇こで,いくつ?」や「1400は100がいくつ?」という問題は苦手なようです。そこでホワイトボードを使って,ゲーム形式で学習の確認をしました。
 2年生の生活の中では,1000をこえる数を使う場面は少ないのではないかと思いますが,いろいろな数を数えたり,お金の計算をしたりして,学習の定着を図っていきたいと思います。
画像1

5年生 人のたんじょう

画像1画像2
理科では「人のたんじょう」の学習をしています。

今日は調べ学習で調べたことを

グループで模造紙にまとめました!

お腹の中で人はどうやって成長するのか・・

話し合いながら取り組んでいました。


5年生 この本おすすめします

画像1画像2
4日(木)国語では,「この本おすすめします」の学習をしています。

自分のおすすめの本を決め,画用紙に本の紹介を

まとめています!

本のおすすめポイントを書いたり,

あらすじを書いたりして友達が読みたくなるような

紹介を作成中です!

1年生 大きくジャンプ!

 体育の学習では,跳び箱を使っていろいろな技に挑戦しています。
 2日(火)は,できる技に挑戦することをねらいとして学習しました。高さや向きの違う跳び箱を繰り返し跳ぶことを通して,踏切や手のつき方,着地の仕方などのコツをつかんでほしいと思います。
画像1

6年生 昼食について知ろう

 1組は先週,2組は今週,栄養教諭の田上先生から中学校に向けて,昼食の取り方について教えてもらいました。
 中学生になったら,1日約2500キロカロリー取らなければいけないそうです…。
部活や勉強,自分の成長のために,バランスのとれた昼食が大切であることを教えてもらいました。
 お弁当の中の主食・主菜・副菜の割合は3:1:2だそうです…。


 今月の25日には,中学校の給食を体験試食します。楽しみですね!

画像1
画像2

5年生 ながらって・・・

画像1画像2
2日,1組では道徳で「ながらって・・」のお話をもとに学習しました。

今回は「ながらスマホ」のお話で,どんな気持ちから

ながらスマホをしてしまうのか?と考えていると,

「自分だったら大丈夫」「あと一回だけ!」という,

気持ちがあるのだろうなと言っていました。

いけないと分かっていてもやってしまうことって

実際によくあるなあ・・と

子ども達も共感していました。

また,「やってしまった後のことを考える」

「相手の気持ちを考える」ことも大切だなと

気づいていました。

給食週間です

画像1画像2
 2月1日(月)から1週間は広沢小学校の給食週間です。
 1,2年生とあおぞら学級は好きな給食について,3,4年生は給食調理員さんやパン屋さん,牛乳屋さんなど給食に関わってくださっている方たちへのメッセージ,5,6年生は給食俳句をそれぞれ書きました。子どもたちが書いたメッセージは給食室のサービスホール内に掲示されています。

2年生 生活「あそんで ためして くふうして」

 2年生の生活科では,1年生にいろいろな遊びを紹介するビデオを撮ろうと取り組んでいます。本当だったら一緒に遊びたいけれども緊急事態宣言発令中ですので,いろいろな遊びを紹介して,1年生に遊んでもらう計画です。
 でも,遊び方やルールを説明するのは,なかなか難しいものです。どんなふうに紹介をするのか,グループで相談しながら準備しました。言葉だけでなく実際に遊んでみながら説明します。「カメラの方を見て!」とアドバイスをし合いながら頑張っています。さあ,1年生にうまく伝わるビデオができるでしょうか。楽しみです。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp