京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up21
昨日:34
総数:448350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 液体粘土を使ったよ!

画像1
画像2
画像3
「トロトロ・カチコチワールド」の学習で液体粘土を使いました。「こんな感じなんや。」「おもしろい。」と液体粘土の感触を楽しみながら制作しました。液体粘土を含んだ布をどのように置くのか考えて配置し,乾かしています。今後は,液体粘土の特性を楽しみながら自分の発想を付け足して,どんどん飾っていきます。どんな作品になるのか楽しみです!材料のご協力ありがとうございます。

5年 英語”Where is 〜?”

画像1画像2画像3
”Where is 〜?"という場所の尋ね方を学んでいます。
そして,英語での道案内の仕方も学びました。
"turn left""Go straight"など何度も声を出して練習しました。
英語を話すことを楽しんでいるようでした。

3年 理科 磁石

画像1画像2
今日は「磁石に近づけたくぎは磁石になるのだろうか」というめあてをもって,実験しました。
子どもたちは磁石にくぎをくっつけてみたり,それを方位磁針に近づけてみたりといろいろ試していました。

1年生 体育なわとび

画像1画像2画像3
一年生は体育の授業でなわとびをしています。
前とび,かけあしとび,あやとびなどから自分ががんばりたい跳び方を選んで練習しました。一生懸命元気いっぱい跳んでいましたよ。

2月の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今年度の読み聞かせも,今日を合わせてあと4回です。

子どもたちは,読み聞かせをとても楽しみにしており,
いろいろな先生や図書ボランティアの方からの読み聞かせを
静かに聞いていました。

今だからこそ,本をじっくり読むチャンスでもあります。
ぜひ,おうちでも本を読んでみてください。
新しい世界に触れることができるかもしれませんよ。

2月の朝会

画像1画像2
今回の朝会は,1月の百人一首大会についてでした。

がんばったことが結果として表れることや,
さらに,次の目標をもちがんばることの大切さについて
校長先生からのお話を聞きました。

また,百人一首大会の表彰を行い,優勝した5年2組には
賞状とトロフィーが授与されました。

日本の文化のよさを,また日ごろからも楽しんでほしいです。

4年 図画工作科

4年生は,図画工作科で「トロトロ,カチコチ・ワールド」の学習をしています。自分で作った土台の上に,液体粘土を浸した布をかぶせ,乾かないうちに好きな形に固めていきます。「うまく全体に染みひんな〜」と初めは苦戦している様子でしたが,思い思いの形を作ることができていました。どんな作品ができるのか楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

学校だより2月号 更新

学校だより2月号を更新しました。

今年度の授業日数もあと約35,6日です。
体調管理に気を付けてお過ごしください。

1月のつながるロード

画像1画像2画像3
子どもたちのいきいきした様子が掲示されています。
前を通られる機会がありましたら,またゆっくりとご覧くださいね。

5年生 算数 割合のグラフ

 算数の「割合のグラフ」の学習で,自分たちの委員会で問題だと思うことや知りたいと思うことについての調べ学習をしました。まず,知りたい問題についてどんな内容のアンケートを作ればよいのかを考えました。そして,聞きたい学年にアンケートに協力してもらい,集まったデータを集計し,割合を求めて割合のグラフを作りました。そこから,分析をして問題についての結論を出しました。
 そして,他の委員会の友だちに調べたことを発表し,より良いものにするためにアドバイスをもらって再整理をしました。自分たちでは完璧だと思っていた内容が,グラフの表し方や結論などについての違う意見をもらい,見直すことができました。
 少し難しいですが,自分のものの見方と違う見方で考えるという,客観的な思考のよさについて気付くことができている子どもたちもいました。今後生かしていってほしいと思います。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 補充学習日
2/9 ロング昼休み
2/10 入学説明会 1・2年生午後カット
2/11 祝;建国記念の日

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp