京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:126
総数:475046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生  「楽器がいっぱい,音楽室」

画像1
画像2
音楽室で学習していると,いろいろな楽器を演奏したくなります。
 今日は,鉄琴にチャレンジしました。
「きらきらぼし」の演奏ができるようになりたいです。
 少しずつ練習していく予定です。

1年生  音楽科 「さがしてみよう ならしてみよう」発表会  2組

画像1
画像2
音楽室で「さがしてみよう ならしてみよう」の発表会 を行いました。
カスタネット,タンブリン,トライアングル,すずの担当を相談して決め,曲に合わせてグループで練習したことを発表しました。
〈じゆうにならす〉部分は,1人1人が工夫して演奏しました。

1年生  体育科 「ボールパスあそびを楽しんでいます」

画像1
画像2
画像3
 ボールパスあそびの2時間目です。
 子どもたちは,
「いくよー!」
「はい!」
「ごめんね」
などと,声をかけてボールをパスしています。
 相手が,受け取りやすいようにと考えているのが,よくわかります。

2年生 音楽科

画像1
画像2
 3学期に入り,いろいろな打楽器の音色やリズムに親しんできました。今日は,グループで「かぼちゃ」の曲を演奏しました。子どもたちは,楽器の音色の違いや特徴を考えながら,リズムの打ち方や楽器の鳴らし方を工夫していました。
 演奏のあとは,よいところを伝え合いました。「楽器の音がきれいに重なっていました。」「とてもノリノリで演奏していて,見ていて楽しかったよ。」「同じ曲でも,楽器の使い方がこんなに違うなんて面白いな。」と,友達のよいところをたくさん見つけ,活動を振り返ることができました。

2年生 算数科「100センチメートルをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
算数科「100センチメートルをこえる長さ」の学習で,いろいろなものや場所の長さを予想して計りました。前時に1メートルの長さを体感していた子どもたちは,結果が予想に近いと「ちょうど予想と一緒やった。」「1センチメートルだけ短かった。」と,嬉しそうにしていました。今回の学習を通して,10センチメートルや1メートルの長さを元にすると,いろいろなものの長さを予想することができることに気づいていました。

1年生  「中間休みは楽しいな」

画像1
画像2
画像3
 1日は,天気が良くあたたかいに日でした。
 月曜日の中間休みは,1年生が総合遊具で遊べる時です。
 いろいろなのぼり方やおり方,遊具散歩を楽しんでいます。

5年生 糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
図画工作科「糸のこスイスイ」の学習が進んでいます。電動糸のこぎりの扱い方が慣れてきて,上手になってきました。つくっていくうちに「もっとこうしてみよう!」と考え,工夫する姿が見られます。子どもたちの思いがあふれる作品になりそうです。

3年生 体育「とび箱運動」

画像1
 とび箱運動の学習の2時間目です。
 今日はねらい1で「今できる技で,高さの違う跳び箱に挑戦」した後に,ねらい2で「少しがんばればできそうな技に挑戦」しました。
 場の設定を工夫し,挑戦したい技に意欲的に取り組んでいました。

4年生 のこぎりの使い方を学習しました

 身の回りにある枝や葉っぱなど,自然のものを使って立体作品を作っています。その学習の一環として,のこぎりで自分が持ってきた枝を切りました。手順や注意点を確認した後,思い思いの長さに切る子ども達。自分が思っていた以上に難しかったという感想をもっていた子もたくさんいました。作品作りをする際に,必要に応じてのこぎりを使いましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 タグラグビー始めました!

画像1
画像2
画像3
 まずは,ルールやタグのつけ方を確認してから,パスの練習をしたり,タグをとる練習をしたりしました。今日は2人対1人になり「走ってくる相手からタグを取ること」「タグを取られたら味方にすぐにぱすをすること」をめあてにして練習をしました。次の時間は,小さめのコートで2対2で試合形式の練習をする予定です。寒い中,元気に活動していました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

台風等に対する非常措置

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp