![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:34 総数:635912 |
はねつきあそび![]() ![]() ![]() 1年 ふゆあそび![]() ![]() 生活科の時間にみんなでふゆあそびをしています。 寒い中ビニル袋で作った凧をもって楽しく走っています。袋には油性ペンで絵もかいています。 1年 図画工作科「のってみたいな,いきたいな」
2月2日(水)
図画工作科の学習で「のってみたいな,いきたいな」をしています。 前回は,ご家庭から持ってきていただいた野菜などを使ってスタンピングをしました。 今回は,スタンピングをした画用紙に毛糸を貼り付けてタイムトンネルを作りました。 子どもたちは,「どこにトンネルを作ろうかな。」と考えて貼り付けていました。 ![]() ![]() ![]() 国語科「この本,おすすめします!」
国語科では,推薦する文章を書く学習が始まりました。おすすめの本を一冊選び,推薦文を考えました。本の魅力が伝わるような文章を書こうと工夫をする姿が見られました。どのような文章にすれば,相手に伝わりやすい文章になるかを考えて学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 目指せ!体力アップ
今日も5年生はジョギングを頑張りました。この学習のめあては,タイムを縮めることではなく,自分の体力を向上させるためのペースを知ることです。
安静時の心拍数にもよりますが,1分間に140前後(10秒で22回〜24回程度)の心拍数になる運動を続けると,体力が向上すると言われています。 なわとびやジョギングなど,自分に合ったよい運動習慣が身につけられるといいですね! ![]() ![]() 節分(2)![]() ![]() クラスの子たちが一人ずつ鬼になって教室に入ってくるはずが, 「大きな鬼」も一緒にやってきました。 「・・・誰?」と 子どもたちはびっくりして逃げ回りながらも,大盛り上がりでした。 節分(1)![]() ![]() 紙芝居で「ふくはうち おにもうち」のお話を聞きました。 このお話では,いつも虐げられている鬼たちもいっしょに誘い込んで,いつのまにか福の神までやってくる楽しいお話でした。 「鬼はこわい」と思っていた子どもたちも,楽しそうにお話を聞いていました。 今日の給食
2月2日(火)
今日の献立は, 「牛乳」「ごはん」「いわしのしょうが煮」「鶏肉と野菜の煮つけ」「いりまめ」です。 今日は2月2日ですが,「節分」です。 3日ではなく,2日が節分になるのは,124年ぶりらしいですね。 節分にちなんだ献立をおいしくいただきました。 ![]() 意図に応じた言葉を選ぼう
国語科の「伝わる表現を選ぼう」という単元では「相手に応じて言葉を使い分けよう」「話し言葉と書き言葉を使い分けよう」など,毎回テーマを決めて学習しています。
今回のテーマは,意図に応じた言葉の使い分けです。これまでに,自分が伝えたかったことと逆の意味で伝わってしまったことはないかを聞くと,「褒めるつもりで男の子に『かわいい』といったら嫌な顔をされた」「作品展で,すごいという意味で『この作品やばい』と言ったら作った人におこられた」などといった経験を話していました。 言葉って難しい…!だからこそ,相手がどう受け止めるかをよく考えて,言葉を選ぶ必要がありますね。 ![]() ![]() 2月 朝会 「掃除を通して大切にすること」
2月1日(月)
2月の朝会も,ZOOMで行いました。 今日のテーマは「掃除」。 コロナ禍ということもあり,掃除時間も短く,できる作業も限られている中,毎日,頑張って掃除をしている子どもたち。 掃除をする意味について考えました。 声を掛け合いながら一緒に掃除をする仲間のことや, 使った場所への感謝等を考えると,掃除も人や物を大切にする行動の1つと言えます。 そう考えると,掃除の時間は,場所や物がきれいになるだけでなく,仲間との関係,自分の心もきれいになる時間です。 午後の掃除の時間,どの学年も,いつも以上に真剣に掃除に取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() |
|