京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up58
昨日:52
総数:269432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ことばを 見つけよう

画像1
画像2
今日は「かばん」の中には,「かば」がいる,のように言葉の中に隠れている言葉を探しました。
教科書を使って,いろいろ探した後,自分たちでも言葉の中に隠れている別の言葉を探しました。初めは難しそうにしていましたが,一生懸命あたりを見回したり,言葉を口に出してみたりして,考えていました。そのうち,コツをつかんだようで,上手に見つけていました。ぜひ,お子さんに問題を出してあげてください。

戦後の産業の発展(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,社会科の歴史学習で,
戦後の発展の様子を学習しています。
この日は,発展のきっかけになったできごとを考え,
・東京オリンピック
・大阪万国博覧会
が,関係していることが分かりました。
さらに,くらしの変化については,
・高速道路が発達したこと
・東海道新幹線が開通したこと
・工業が発展したものの公害の被害がでてきたことを知りました。

三角定規の角の大きさを調べる(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,三角定規の角の大きさを調べました。
まず,2種類の三角定規を紙に写し取り,
2つの定規で,同じ角がないか調べました。
そして,一番小さな角度を見付けました。
また,教室で使う「巨大三角定規」と,自分たちがもっている「ミニ三角定規」で
角が違うのかどうか,調べてみました。
形が大きくても小さくても,
角度が同じことに気付きました。

図工の作品がすごい!!

画像1
画像2
画像3
昨日,私からは6年生の作品のこと,
3年生は,担任の方から紹介がありました。
3年生の「くぎうちトントン」ですが,
個性的な作品がたくさん並んでいました。
6年生の立体作品「12年後のわたし」は,
色を塗っている途中ですが,
なかなかの出来栄えです。
校内作品展を延期いたしましたが,
ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。

ちがった長さの単位が入った計算はどうするの!?(2年)

画像1
画像2
画像3
2月3日(水)の学校の様子です。
ちがった長さの単位が入った計算の仕方を考えます。
よこの長さが,1m50cmと40cmの机があります。
合わせた長さと長さの違いを求めます。

1m50cm+40cm=1m90cmと考えた子ども

150cm+40cm=190cmと考えた子ども

50cm+40cm=90cm
100cm+90cm=190cmと考えた子ども

いろいろな考えが出ました。

算数科では,いろいろな考えを出し合う活動を大切に授業を進めています。


くぎうちトントン

画像1画像2
図画工作では,「くぎうちトントン」という作品づくりに取り組んでいます。かなづちを使って釘を打つことが初めての子もいました。かなづちを使う前は,ドキドキした様子の子ども達でしたが,いざポイントに気を付けてやってみると,「楽しくなってきた。」「かなづちが好きになった。」と,角材にくぎを打つことを楽しみながら創作していました。生き物や乗り物,架空の生物など,とてもユニークな作品ができそうです。

おなじかずずつ

画像1
今日の算数では,ある数のものを同じ数ずつに分ける方法を考えました。
今日はさらに,数図ブロックを使って,友達に分かりやすく説明することにも挑戦しました。
自分では,分かっているんだけど友達に説明するって難しい!1回で納得してもらえなかったら,何回も挑戦していました。

6年生の立体作品がすごい!

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作を見に行きました。
指導は,スクールサポーターの松谷先生です。
テーマは「12年後のわたし」で,
将来なりたい職業で,外科医をつくっている人
スポーツをがんばっている自分で,サッカーや野球をしている場面
とても工夫して作っていました。
6年生なので,指の先まで細かに作っています。
この日は,色を塗り始めました。
完成が楽しみです。
いつも書いていますが,稲荷の子どもたちは,
本当に感性豊かな作品が作れると感心しています。

校内作品展で,展示予定です。

絵描き歌に挑戦(1年)

画像1
1年生の教室に行ったら,
音楽の授業で,
わらべうたをきいたり,うたったりしてあそびましょう
と,いうめあてで,
絵描き歌を音楽に合わせて描いていました。
「さんちゃんが」という曲に合わせて,
たぬきを練習していました。
絵描き歌ということで,学生ボランティアさんが得意な
「ドラえもん」にも挑戦しました。
次の時間は,歌いながら運動に取り組みます。
画像2

自立活動で,鍛える(ろ組)

画像1画像2
今日は,2月2日(火)節分です。
2月3日以外に節分になるのは,37年ぶりだそうです。
私も知らなかったのですが,
立春の前日を「節分」と呼ぶそうで,
2月4日だった時も,あったようです。
今日の学校の様子は,ろ組からスタートです。
ろ組では,1時間目を自立活動と位置付けています。
育成学級だけにある時間で,
教科を横断して,生きて働く力を付けていきます。
この日は,カードを使って計算をしたり,
外国語の練習をしたりしていました。
その後,体育館でランニングをして基礎体力を付けています。
継続は力なりで,毎日の積み上げが大きな力になります。
写真左は,英語のカードを使って練習をしている場面です。
そして,いつも私が楽しみにしているのが,
教室前の掲示物です。
2月は,やっぱり節分ということで,赤鬼と青鬼を作ったそうです。(写真右)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/3 フッ化物洗口
2/4 小さな巨匠展(〜2/7),給食感謝週間(〜2/12),食に関する指導4年
2/5 入学説明会・半日入学3/5に延期,SC,SSW
2/8 クラブ,保管庫納入
2/9 保健の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp