![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:103 総数:350808 |
6年 理科「私たちの生活と電気」
6年生理科の学習で,電気の使われ方について学習しています。電気は,光・音・熱・運動などにかえることができるということから,私たちの身の回りに利用されています。つくった電気を貯める技術としてコンデンサーを扱って電気を貯めることを体験しました。
また,多くの街灯には,明るさセンサーがついていて,暗い時に明かりをつけ,明るくなったら明かりを消す仕組みを知り,電気を無駄なく使うためにどうすればよいかを考えるため,プログラミングを体験しました。 ![]() ![]() 飼育・栽培委員会の取り組み
飼育・栽培委員会の取り組みとして,学校で飼っているミルクちゃんの紹介ポスターを作りました。
各学年の担当を決めて,その学年にあった絵や紹介文を考えました。ミルクの絵を描くことが難しかったようですがどの子も心を込めて描き上げることができました。 ポスター作りも,各学年への紹介もとても上手にできました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びに挑戦!!
生活科で昔遊びについて学習をしました。
昔遊びの学習の前に今と昔の遊びを比べた後に,大将軍小学校にある昔遊びの道具を紹介しました。 子どもたちは,昔の遊びをする機会がなかなか無く初めて見る道具に目を輝かせていました。 ぜひこの体験をお家の人に教えてあげてくださいね♪ ※体育館でした羽根つきは汗が出るほど盛り上がりましたね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 あいさつ運動
1年生は3学期も係活動を頑張っています。
今週から体育・あいさつ係が中心となって朝のあいさつ運動をすることになりました。 手作りの素敵な看板をもって,元気にあいさつをしました。 みんなで元気なあいさつができる学校にしていきたいですね♪ ![]() ![]() ![]() 2年 算数科「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 今週の学習では,両手を広げた長さを測ったり,1メートルがどのくらいかを予想したりしました。 1メートルものさしを使うときには,「50メートル走はものさし50個分なんだ!」と,毎日の生活の中から考えている様子がとても素敵でした。 2年 タブレットを使おう![]() ![]() ![]() IDやパスワードを入力するのに苦戦しましたが,いろいろな先生に教えてもらいながら挑戦することができました。 ログインが成功すると,子どもたちからは拍手が起こり,みんなで喜ぶ様子がありました。 次回の学習を今から楽しみにしている子どもたちです♪ 教職員による読み聞かせ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,担任の先生とは違う先生からの読み聞かせを,とても楽しみにしていました。どの子も集中して聞いている様子が素晴らしかったです。 読書週間が終わってもたくさんのお話に出合い,読書を楽しんでほしいと思います。 朝から元気いっぱい1年生
1年生は朝の会で「パプリカ」を踊っています。お楽しみ・ダンス係が中心となってダンスをしています。
初めは,なかなか曲に合わせることが難しかったですが,今はみんなノリノリでまるでステージで踊っているダンサーのようです。 朝から楽しく・元気にダンスをしているおかげで,1時間目の学習はとてもいい気持ちで学習ができています。 明日もみんなで楽しく踊りましょうね♪ ![]() ![]() 1年生 かぜとあそぼう
生活科で「ふゆとともだち」の学習をしています。
今週は1年生みんなで冬の風と遊びました。家から持ってきた様々な大きさのビニル袋を使って色々な活動をしました。 1)ビニル袋に風を入れてみよう →1人ですると難しいから,2人で協力したほうがいいことに気づき,途中から2人でしました。 2)大きなビニル袋にたくさんの空気を入れてグループでバレーボールをしよう →膨らましたビニル袋を高く飛ばしていましたが,強い風が吹くとどこかに飛んで行ってしまうことに気づきました。 3)ビニル袋に風を入れながらリレーをしよう →いつものリレーより難しかったようです。 たくさんの気づきをした素敵な1時間でした。 またお家でもしてみてくださいね♪ ![]() ![]() 4年 図画工作科![]() |
|