![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269432 |
くぎうちトントン![]() ![]() おなじかずずつ![]() 今日はさらに,数図ブロックを使って,友達に分かりやすく説明することにも挑戦しました。 自分では,分かっているんだけど友達に説明するって難しい!1回で納得してもらえなかったら,何回も挑戦していました。 6年生の立体作品がすごい!![]() ![]() ![]() 指導は,スクールサポーターの松谷先生です。 テーマは「12年後のわたし」で, 将来なりたい職業で,外科医をつくっている人 スポーツをがんばっている自分で,サッカーや野球をしている場面 とても工夫して作っていました。 6年生なので,指の先まで細かに作っています。 この日は,色を塗り始めました。 完成が楽しみです。 いつも書いていますが,稲荷の子どもたちは, 本当に感性豊かな作品が作れると感心しています。 校内作品展で,展示予定です。 絵描き歌に挑戦(1年)![]() 音楽の授業で, わらべうたをきいたり,うたったりしてあそびましょう と,いうめあてで, 絵描き歌を音楽に合わせて描いていました。 「さんちゃんが」という曲に合わせて, たぬきを練習していました。 絵描き歌ということで,学生ボランティアさんが得意な 「ドラえもん」にも挑戦しました。 次の時間は,歌いながら運動に取り組みます。 ![]() 自立活動で,鍛える(ろ組)![]() ![]() 2月3日以外に節分になるのは,37年ぶりだそうです。 私も知らなかったのですが, 立春の前日を「節分」と呼ぶそうで, 2月4日だった時も,あったようです。 今日の学校の様子は,ろ組からスタートです。 ろ組では,1時間目を自立活動と位置付けています。 育成学級だけにある時間で, 教科を横断して,生きて働く力を付けていきます。 この日は,カードを使って計算をしたり, 外国語の練習をしたりしていました。 その後,体育館でランニングをして基礎体力を付けています。 継続は力なりで,毎日の積み上げが大きな力になります。 写真左は,英語のカードを使って練習をしている場面です。 そして,いつも私が楽しみにしているのが, 教室前の掲示物です。 2月は,やっぱり節分ということで,赤鬼と青鬼を作ったそうです。(写真右) 1メートルをさがそう!
算数は先週から「100センチをこえる長さ」に入り,1メートルという新しい単位の長さについて学習しています。今日は,1メートルの量感をつかむ一つの活動として,身のまわりから1メートルの長さになっているところを色々と探しました。竹ものさしを持ってあちこちがんばって探すことができました。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室![]() 今日のめあては,やっていいこととわるいことの正しい判断ができるようになろう ということで非行とはなにか,法律とは犯罪とは何かについてのお話を聞きました。 いじめや暴力,インターネットでの悪口を言うことも犯罪になるということを 真剣に聞く子どもたちでした。 自分を信じてくれている人を悲しませないようにするにはどうしたらよいか じっくり考える時間となりました。 非行防止教室の様子![]() ![]() 非行防止教室(3・4年)![]() ![]() ![]() 「お金を拾ったら,警察に届ける。」というのは当たり前です。 でも,そのまま自分のものにしてしまったらどうなるのか。 けんかをしてけがをさせてしまったらどうなるのか。 日頃の生活場面から,例をあげて考えていきました。 また,SNSの危険性についても説明を聞きました。 薬物乱用防止教室(5・6年)![]() ![]() ![]() 今日は,伏見警察署のスクールサポーターの方に来ていただき, 薬物乱用防止教室と非行防止教室をしていただきました。 まず,薬物乱用防止教室の様子から,お知らせします。 有名な芸能人が大麻を持っていて逮捕されたこと, また京都の小学校6年生が大麻をもっていて逮捕されたことを知って, 6年生は,とても驚いていました。 そして,ビニル袋に入った,大麻,覚せい剤,MDMAを見せていただきました。 この場面では,子どもたちにも緊張が走りました。 でも,これは本物に似せてつくった模造品であることを知って, ちょっとほっとしました。 5年生では,たばこの喫煙についての話もしていただきました。 そして,覚せい剤を使うとどうなるのか教えていただきました。 脳が小さくなり, 歯がぼろぼろになったエピソードにも驚きました。 5年,6年生とも薬物の恐ろしさについて理解を深めました。 |
|