京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up65
昨日:170
総数:597138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

国語科「この本,おすすめします!」

 国語科では,推薦する文章を書く学習が始まりました。おすすめの本を一冊選び,推薦文を考えました。本の魅力が伝わるような文章を書こうと工夫をする姿が見られました。どのような文章にすれば,相手に伝わりやすい文章になるかを考えて学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

目指せ!体力アップ

 今日も5年生はジョギングを頑張りました。この学習のめあては,タイムを縮めることではなく,自分の体力を向上させるためのペースを知ることです。

 安静時の心拍数にもよりますが,1分間に140前後(10秒で22回〜24回程度)の心拍数になる運動を続けると,体力が向上すると言われています。

 なわとびやジョギングなど,自分に合ったよい運動習慣が身につけられるといいですね!
画像1
画像2

節分(2)

画像1画像2
思い思いの鬼のお面を作り,みんなで新聞紙を丸めて豆まきをしました。

クラスの子たちが一人ずつ鬼になって教室に入ってくるはずが,

「大きな鬼」も一緒にやってきました。

「・・・誰?」と

子どもたちはびっくりして逃げ回りながらも,大盛り上がりでした。

節分(1)

画像1画像2
今日の節分にちなんで,

紙芝居で「ふくはうち おにもうち」のお話を聞きました。

このお話では,いつも虐げられている鬼たちもいっしょに誘い込んで,いつのまにか福の神までやってくる楽しいお話でした。

「鬼はこわい」と思っていた子どもたちも,楽しそうにお話を聞いていました。

今日の給食

2月2日(火)

今日の献立は,
「牛乳」「ごはん」「いわしのしょうが煮」「鶏肉と野菜の煮つけ」「いりまめ」です。

今日は2月2日ですが,「節分」です。
3日ではなく,2日が節分になるのは,124年ぶりらしいですね。

節分にちなんだ献立をおいしくいただきました。
画像1

意図に応じた言葉を選ぼう

 国語科の「伝わる表現を選ぼう」という単元では「相手に応じて言葉を使い分けよう」「話し言葉と書き言葉を使い分けよう」など,毎回テーマを決めて学習しています。
 今回のテーマは,意図に応じた言葉の使い分けです。これまでに,自分が伝えたかったことと逆の意味で伝わってしまったことはないかを聞くと,「褒めるつもりで男の子に『かわいい』といったら嫌な顔をされた」「作品展で,すごいという意味で『この作品やばい』と言ったら作った人におこられた」などといった経験を話していました。
 言葉って難しい…!だからこそ,相手がどう受け止めるかをよく考えて,言葉を選ぶ必要がありますね。
画像1
画像2

2月 朝会 「掃除を通して大切にすること」

2月1日(月)

2月の朝会も,ZOOMで行いました。

今日のテーマは「掃除」。
コロナ禍ということもあり,掃除時間も短く,できる作業も限られている中,毎日,頑張って掃除をしている子どもたち。
掃除をする意味について考えました。

声を掛け合いながら一緒に掃除をする仲間のことや,
使った場所への感謝等を考えると,掃除も人や物を大切にする行動の1つと言えます。

そう考えると,掃除の時間は,場所や物がきれいになるだけでなく,仲間との関係,自分の心もきれいになる時間です。

午後の掃除の時間,どの学年も,いつも以上に真剣に掃除に取り組んでいました!

画像1
画像2
画像3

自分のベストのペースを見つけよう

2月1日(月)

体育の「ジョギング」の学習が始まりました。

走った後に自分の10秒間の脈を計測し,10秒間で30回を超えるような激しい運動とならず,最初から最後まで走るペースを維持できるような走るスピードを探していきます。

今日は,1回目なので,探り探りでした。
子どもたちは,
「速すぎたので,脈が30回を超えた」
などと考えながら学習に取り組めた様子でした。

自分なりのペースを見つけていきたいです。
画像1

2月最初の給食!

2月1日(月)

今日から2月。気持ちも新たにがんばっています。

今日の献立は,
「むぎごはん」「牛乳」「すまし汁」「豚肉とれんこんのにつけ」「だいこん葉のいためもの」です。

また,今日から給食週間です。
食の大切さ,食に関わる方々への感謝など,給食についてしっかり考えていきたいと思います。
画像1

また来週!

画像1
1月29日(金)
1週間が終わりました。最後は寒さもあり,朝や下校時のあいさつが今一つ元気のない様子。
また,下校時の正門では,横断歩道の前で一旦止まるものの,校内から歩道へ飛び出し危険なこともあります。
せっかくがんばった一週間。最後まできちんとがんばりたいですね。担任の先生方も正門で声をかけて,安全とあいさつを呼びかけました。
「さようなら!」「また来週!」強い北風の音にも負けない元気なあいさつがたくさん帰ってきました。
安全に,そして元気に気持ちよく来週を迎えられるようにしたいですね。

見守りボランティアの皆様,寒い中,ありがとうございました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp