京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up75
昨日:62
総数:468984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 英語「お気に入りの服」

 英語で,形や色の英語での言い方を学習し,友達のお気に入りの服を作りました。
 友達のお気に入りの服を作るためには,友達がどんな服がほしいか知らなければなりません。友達にどんな形,色が好きか,インタビューしました。そして,友達の好きなものを聞いて,プレゼントする服を作りました。素敵な服ができ上がり,「お気に入りになりました!」と友達から感想をもらっていました。
画像1画像2画像3

2年生 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

 国語では,「おもちゃの作り方をせつめいしよう」に取り組みました。まず,「馬のおもちゃの作り方」の文章から,説明の工夫を見つけました。2人組で,どんな工夫があるのか,教科書を指し示しながら話し合いました。その中で,「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」という順序を表す言葉を使うことや,写真・図を文章と合わせて分かりやすくすること等,たくさんの工夫が見つかりました。
 その工夫を使って,自分が作ったおもちゃの作り方を説明する文章に挑戦しました。
画像1
画像2

2年生 体育「マットあそび」

 2年生は,体育で「マットあそび」に取り組んできました。
 授業では,まずグループごとに,体ならしをしました。そのあとは,グループごとにいろいろな運動に取り組んできました。友達からアドバイスを受けて,もっとスムーズに転がったり,回転したりできるように練習を繰り返しました。
 4日(金)で「マットあそび」の学習も終わりです。これまでの練習の成果をみんなで見合いました。できるようになったことが増えた子がたくさんいて,「また家でも練習しよう」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 給食  感謝の気持ちをこめて

画像1
12月4日
 一週間,残飯なしで食缶の空っぽを実現できました。コロナ禍で,時間内に食べ終えることをめあてに食事すると,腹八分目になってしまうようです。しかし,食べることにも自信をつけた今では「もっと食べたい」という気持ちが高まっています。食事からも多くのエネルギーを頂き,暖かな季節をみんなで待ちます。

3年 体育 何よりも安全に

画像1
画像2
12月4日
 より高い目標に向かって,とび箱に挑戦します。「跳べないなぁ」という不安を打ち消すには成功体験の積み重ねしかありません。スモールステップを作りながら,結果としての目標達成をします。心がおれそうな時こそ,スモールステップで今の自分をしっかりみることが大切ということを体育でも学びます。

1年生 数の大きさくらべをしよう

 4日(金),算数で「大きい数」の学習をしました。
 今回は,おはじきゲームのそれぞれの結果を見て合計得点を調べ,数を比べる活動をしました。「数を比べる時は十の位を見たらいい。」「64や68のように,十の位が同じ時は,一の位を見て比べたらいい。」ということをみんなで話し合いました。
 問題を解いたあとは,実際に自分たちでもおはじきゲームをしました。「10点に3つ入ったから・・・」「〇点入った!」と,楽しんで得点を数えていました。

画像1画像2

3年 外国語活動  アルファベットカードを使って

画像1画像2
12月4日
 「Do you have ○○card?」という会話から,持っているアルファベットカードを揃えるという活動をしました。アルファベットを覚えているからこそできる活動になります。ミーガン先生にも積極的に話しかけにいけます。

4年生 面積!

 12月3日(木),今日の算数の学習では,1平方メートルをみんなで作ってみました。

 班の友だちと力を合わせ,新聞紙を貼り合わせて1平方メートルを作成。

 そのあと,1平方メートルにいろいろなものをのせて面積を調べていきました。「ランドセルを立てたらこんなにのる!」「体育ずわりしたら,9人も座れた!」など,子どもたちは,楽しそうに活動していました。

 今日の学習で1平方メートルの広さがつかめたでしょうか・・・だいたいこれくらいという面積の感覚が養えていたらいいなと思います。
画像1
画像2

3年 社会 市のようすとうつりかわり

画像1
12月3日
 京都市の町の様子を白地図を用いて,明治・大正・平成で比較しました。他にも,町の人口を棒グラフで調べました。「やっぱり,ものすごく増えてるぅ」「住人が増えた以上に観光客の来客数はもっと増えたなぁ」と観光の町であることに驚いていました。「京都は魅力的な街なんやなぁ」と少し自慢げな様子でした。

1年生 きまりを見つけよう

 3日(木),算数で「大きいかず」の学習をしました。
 今回は,1から100までの数字を書いて,数の並び方にきまりがあるのかを調べました。「1段に10ずつ数が書いてあります。」「下に下がっていくと,全部一の位が同じです。」「同じ段で,左から右に見ていくと,十の位が全部同じでした。」と,みんなで気づいたことを話し合うことができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp