![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:28 総数:264670 |
久しぶりの総合遊具!![]() 総合遊具デビュー!![]() ![]() ![]() 1年生は初めに使い方を学習してから使えるようになります。 [体は,おさない」「しっかりにぎる」「両手両足のうち3つで支える。」など,安全な使い方を学習しました。寒い中でしたが,楽しく遊んでいました。これからも休み時間や放課後に安全に楽しく使って遊べるといいですね。 星空の音楽会![]() ![]() それぞれが自分たちで考えた「ほしぞらのおんがく」を演奏してくれました。同じ楽器を使っていても,ペアによって,鳴らし方が違い,自分たちの思いを表現していました。 いなりの子のやさしさ(4年)![]() ![]() ![]() 題名は,「たまごがぱっくり」にしようと思ったのですが, 以下のことがあり,題名を変えました。 紙を貼り合わせて作った大きなたまご 今日は,それをカッターナイフを使って半分に切ります。 紙で貼り合わせたので,とても切りにくそうでしたが, みんな慎重に丁寧に切っていました。 ギザギザに切っている子ども 半分でなく,大きい小さいを意識して切っている子ども この場面でも,工夫が見られました。 見事半分に切り終えると,みんな笑顔がでました。 よっぽどうれしかったのか, 切ったたまごを頭にかぶっています。 これがなかなか似合っています。 そして,後半はからに色を塗ったり, 紙粘土で中に入れる飾りを作ったりしました。 その時のことです。 色を塗るため,白の絵の具をパレットに出している子がいました。 中の絵の具が固まっているようで, かたくて少ししかでません。 近くの子が,針金を持っていたので, それで,チューブの中の絵の具をやわらかくして出そうとしたのですが, 出ません。 「校長先生,お願いします。」 と,言われたので私もやってみましたが, やはり出ませんでした。 「ちょっと,無理みたいなので次までに新しい絵の具を買っておこうか!?」 と,言っている時 そっと近くの子が自分の絵の具を入れてくれていました。 ああ,なんというやさしい いなりの子 本当にこんな姿を見ると,子どもから元気をもらいます。 もののあたたまり方
4年生の理科では「もののあたたまり方」を学習しています。
今日は金属の板や棒を実際にあたためて,その様子を観察しました。 自分たちの予想と同じかな?と期待をふくらませて,緊張の面持ちで点火した子ども達です。 金属にぬったロウがとけていく瞬間,あちこちから「わー!」と歓声があがっていました。 フライパンで野菜を炒めるときには・・と自分たちの生活につなげて考えたり,とても意欲的に学習することができています。 ![]() 2年生続編 ようすをあらわすことば![]() ![]() ![]() 2年生の国語の続きです。 昨日,様子を表す言葉には, A:どれぐらい B:ことばのひびき音 C:たとえをつかって という3つがあることを知りました。 今日は,その3つを意識して, 「オムライスを食べる。」 「ねこが昼寝をする。」 「はく手が鳴る」 の前に言葉を考えました。 なかなかユニークな表現もありました。 自分の考えた文を画用紙に書き, 前に貼って交流しました。 赤・黄・緑の食品(3年)![]() ![]() ![]() 以前に,赤・黄・緑の食品は,少し学習したようです。 赤は体をつくるはたらき「ツクルン」 黄は熱や力のもとになるはたらき「パワーン」 緑は体の調子を整えるはたらき「トトノエルン」です! 最初は,牛乳・じゃがいも・たまねぎの3つが どれに当てはまるのか考えました。 牛乳が赤はみんな分かったのですが, じゃがいもとたまねぎが,どちらが黄色なのか緑なのかで悩みました。 正解は,じゃがいもが黄色,たまねぎが緑でした。 そして,全員がカードをもらい, 一人一人,自分のカードを赤・黄・緑にはり分けました。 そして,内輪先生はなぜか私にもカードを渡してくれました。 カードをめくるとなんと「たまねぎ」 迷わず,緑にはりました! 情報の学習から(5年)![]() ![]() ![]() コンビニエンスストアーを取り上げ, 情報は,私たちの生活を便利で豊かにしていることを理解しました。 しかし,いいことばかりではありません。 気をつけないと大きな問題になるときがあります。 そこで, ・情報を集める,選ぶときに気をつけること ・情報を読み取る,まとめるときに気をつけること この2点について,考え交流しました。 みんなしっかり発表して,黒板が意見でいっぱいになりました。 そして「メディアリテラシー」という言葉を知りました。 ことばの仲間わけ(2年)![]() 2年生は,国語の学習をしていました。 絵を見て, 雨が〜〜〜ふっています。 〜〜〜に入る言葉を考えカードに書きました。 ザーザーが多かったです。 それ以外の言葉を仲間で分けていきました。 すると大きく2つに分かれることが分かりました。 そして,子どもたちが考えつかなかった 例える表現を知りました。 先日もお伝えしましたが, このような学習を通じてことばを豊かにしていきます。 ![]() 【6年】12年後のわたし![]() ![]() ![]() 12年後といえば,みんな23〜24歳頃? どんな自分になっているのでしょうか? イメージをふくらませて,フィギュアでポーズを考えます。 そして,粘土で肉付け開始。 粘土は開けた瞬間から乾きだすので,時間との勝負でもあります。 思うようなフォルムにするのに,苦戦しましたが,何とかみんな完成! 来週は丁寧に色付けする予定です。 こちらも今度予定されている校内図工展で展示予定です。 |
|