京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:117
総数:476964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年生 とび箱運動

画像1
体育科「とび箱運動」の学習が進んでいます。多くの子が「開脚とび」から,「かかえこみ跳び」や「台上前転」の練習に進んでいます。練習方法を工夫し,自分に合う練習法を選べるようにしています。子どもたちとは,「高い段であっても,あきらめることなく挑戦する気持ちが大切だ!」,「自分で限界を決めずに,乗り越えていこう!」といつも確認し合っています。一生懸命向き合おうとする姿勢がみられるのは,うれしいことです。

1年生  生活科「にこにこ だいさくせん」

画像1
画像2
画像3
生活科「にこにこだいさくせん」では,家族がにこにこするように,子どもたちは計画をたてて,実行しています。
その「ほうこくかい」をもちました。
友だちの話を聞いて,質問したり感想を伝えたりしました。
「どんなふうに,したんですか。」というといかけに,実演して応える場面もあり,もりあがりました。

1組は,これから報告する子もいますので,楽しみです。

「にこにこだいさくせん」の単元が終わりましても,家族の一員として取り組めることは続けてほしいです。

各御家庭でご協力いただきまして,ありがとうございます。

3年生 道徳「ぼくを動かすコントローラー」

画像1
画像2
 寝る前にお菓子を食べ,夜更かししてゲームをしすぎたため起きるのが遅くなった主人公。お腹も空いていないし,学校に遅れるため朝食を食べずに登校しました。大丈夫と思っていましたが,学校で体調が悪くなってしまいました。その後,受診した病院でお医者さんから「自分を動かすコントローラーは自分が握っているんだよ。」と言われました。

 今日はこの教材から,自分で考え,行動することの大切さを学習しました。子ども達からは「正しいことは自分で考えて,決めてできるようにしよう。」「自分は自分でしっかりして自分をコントロールしなくてはいけない。」という意見が出ました。
 自分を律することはとても難しいことですが,意識して生活できるといいですね。

1年生  体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
体育科「ゆっくりかけあし」の学習を続けています。
自分のペースで走るのにも慣れてきたようです。

画像2

1年生  音楽科「さがしてみよう ならしてみよう」

画像1
画像2
画像3
音楽科「がっきとなかよくなろう」の学習を続けています。
すずに加え,タンブリン,トライアングルの持ち方と鳴らし方を確かめました。
「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせ,「たん たん たん ・(うん)」のリズムで演奏しています。

音楽室でも学習します。

3年生 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1
 トランペットとホルンで演奏されている曲を聞き,それぞれの楽器の特徴を感じ取る学習をしました。
 トランペットは明るく活発な音,ホルンは汽笛のようなこもった音だと音色の違いを自分なりに表現していました。同じ金管楽器でも音色が全く違い,楽器への興味を高めている様子でした。

1年生  「栄養のお話」1組

画像1
 栄養教諭が,週に二日来校します。
 26日(火)は,1年1組の教室で一緒に給食を食べました。
 給食時間の終盤に,「あじわって たべよう」というお話がありました。
 目,鼻,耳,口,手を使って食べ物を感じ,味わっていることに気付きました。
 そして,何より調理した方の思いを感じ,食した時の自分たちの気持ちについても考えました。
 給食だけでなく,日々の食事全てを味わって食べていきたいです。

 次回来校時は,1年2組です。

3年生 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
 版が完成した人から,刷り始めました。
 黒いインクをローラーでつけて,和紙を重ね,バレンで擦りました。
 ドキドキして和紙をめくると,うまくいくこともあればと和紙がずれてうまく刷ることができなかったということもありました。
 バレンで擦る時には押さえる手も重要ですね。

給食週間

画像1画像2
 給食週間の取り組みを行いました。
 毎日,松ヶ崎小学校のみんなのために,おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,感謝の気持ちを込めて,手紙やメッセージを渡しました。子どもたちは,調理員さんにとても喜んでいただき,とてもうれしい様子でした。
 また,給食委員会の5年生・6年生を中心に完食週間の取り組みを行い,給食委員会で各クラスに賞状を渡しました。どのクラスも,しっかり食べていました。
 これからも,調理員さんに感謝して,もりもり食べて元気に過ごしたいです。

2年生 体育科

画像1
画像2
 ボールを蹴って走ったり,パスをつないでゴールに入れたりする練習をしました。子どもたちは,足の側面を相手に向けて強さを考えながら蹴ったり,パスする相手の名前を呼んだりして,工夫しながら学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

台風等に対する非常措置

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp