京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:19
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

【6年】算数でプログラミングを学ぼう!

画像1
画像2
画像3
算数で「条件に合う整数をみつけるプログラムつくり」の学習をしました。

条件に合う命令を順序よく考えて実行すると,プログラムがうまく実行されます。
今日のミッションは100マスの表から『2の倍数だけ赤く塗りつぶす』というプログラム作りです。

「ますの数が2で割り切れる」ならば「ますに色をぬる」という命令をくり返し実行するプログラムを作るにはどうすればいいのか・・・?

初めは頭を悩ませていた子たちも,あっという間にプログラムを完成させていきます。
さすがです!

明日は,もう少し難しいミッションにトライしてみましょう。

とびばこあそび

画像1画像2
 2年生の体育は,「とびばこあそび」です。準備運動をした後,自分のめあてに向かってとび箱を跳んでいました。

外国語は,楽しい!(4・5年)

画像1
画像2
画像3
1月13日(水),今日はALTのカヤン先生が来られる日です。
4年生と5年生の外国語の授業を見に行きました。
4年生は,学校のお気に入りの場所を説明します。
自分の教室から,
「go straight」
「turn left」
「turn right」
「go up」
「go down」を使って,
お気に入りの場所へ案内します。
グループごとに,楽しく活動できました。

5年生もよく似た内容で,
「Where is the gym?」で,
絵地図を使って,自分の行きたい店や施設の行き方を説明しました。

ありがとう!大年玉と小年玉

今日は1月号のほけんだよりをつかって「あたたかく過ごせる服の着方」について学習しました。何枚か重ね着をすることで,間の空気が暖められて,自分の体も温かく感じることができるんだよということを話しました。

さて今月号には上田先生特製の「大年玉」と「小年玉」がついていました。毎年恒例のお年玉です。いつもなら1月の身体計測のときに保健に関する学習をしてもらってそのときにいただいいているのですが,ことしはコロナのためにできないので,1枚1枚ほけんだよりに袋をはりつけてくださったというわけです。

みんなわくわくしながら袋をあけて取り出しました。「大年玉」に当たった子たちは大喜びでした。今年の金額は「3702円」でした。「みんなきれいに」という語呂合わせになっていました。
画像1
画像2
画像3

大年玉・小年玉

画像1
画像2
今日の保健便りには,小さな封筒が付いていました。
それは,保健室の上田先生からみんなへのお年玉でした。
封筒には,大年玉・小年玉のどちらかが入っているよと伝えると,子ども達はワクワクしながら封筒の中を確かめていました。
大年玉・小年玉それぞれに健康に過ごすためのメッセージが込められています。
どちらが当たったのか,お子さんに聞いてみてください。

友だちと協力して,すばらしい作品に(5年)

画像1
少し前に紹介した5年生の版画,
いよいよ彫り終わって,刷りをする子どもたちが増えてきました。
2人で,協力しながら,刷りをしています。
インクを塗って,
和紙を置いて,
ばれんで,ムラができないようにこすります。
慎重に和紙をはがすと,みんななかなかの力作です。
みんなとても表情豊かに表現できています。

すばらしい!

画像2

うっすら雪化粧

画像1
画像2
画像3
1月12日(火),昨日の天気予報では,今日は雪。
どうかなと思って,朝起きるとまだ降っていませんでした。
大丈夫と思って,着替えと食事を済ませ,
表に出ると,雪。
結構降っていました。
学校に来て,運動場を見てみると,
南側の一部分に,うっすら積もっていました。
なぜか,カラスが一羽,運土場を歩いていました。
(真ん中の黒いところです。)

寒い雪の降る日でしたが,
子どもたちは元気に登校してきました。

休み明けも元気

画像1画像2画像3
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。冬休みがおわって,今日は6時間目まで授業がありました。授業でも休み時間でも元気いっぱいの子ども達の様子を見て,私も元気をもらっています。今日は,社会の学習で京都市の様子の移り変わりを調べて発表しました。昔から今に近づく中で,土地の使われ方や公共施設の数,交通の様子,住む人の数がどのようにかわっていったのかについて,考えたことをしっかりとまとめていました。

【計画員会】いいとこ みっけ!

画像1
計画委員会が毎年リードして行っている『いいとこ みっけ』,今年は毎年のように全校で集まって集会をすることはできませんが,計画委員会が全校の『いいとこ みっけ』カードを読んで,特に素敵だったものを選び,玄関の掲示板に貼りました。
ぜひ,みなさん見てください!

オンライン集会で紹介できるように,動画も準備中です。
楽しみにしていてください♪

深草小学校わかば学級とZOOM交流

コロナのために「小さな巨匠展」の作品製作も別々になってしまったので,お互いに作品の途中経過を見せ合うことにしました。
いっしょに歌を歌ったり,ダンスを踊ったり,クイズを出し合ったりしてとても楽しい交流になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/29 SC,SSW
2/1 委員会活動,薬物乱用防止教室5・6年,非行防止教室3・4年
2/3 フッ化物洗口
2/4 小さな巨匠展(〜2/7),給食感謝週間(〜2/12),食に関する指導4年

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp