![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:269788 |
ドレミの歌を体で表現(1年)![]() ![]() ![]() 先日,発出されました「緊急事態宣言」を受けまして, 学校の教育活動も感染拡大防止に向けて, 改めて見直すことになりました。 詳しいことは,本日子どもたちが持ち帰りました文書 『「緊急事態宣言」発出に伴う教育活動の変更等について』を ご覧ください。 音楽については, 合唱や管楽器の演奏を中止いたします。 それを受けて,今日の音楽は, 体で,「ドレミの歌」を表現しました。 歌を歌うことはできませんが, 楽しく活動することができました。 各学年の音楽を担当していました荻野京子教諭は, 来週から産前休に入ります。 どうか,元気な赤ちゃんを産んでください。 【6年】大なわが大流行![]() ![]() 苦手な友達にも,入り方のコツを教えてあげて,ワイワイと跳んでいる様子が微笑ましいですね。 こんな姿も小学校ならでは…。 たくさん楽しんでください。 【6年】RUN! RUN! RUN!![]() ![]() 火曜日の1回目は,とても寒い日で,冬休み明けで運動不足気味?でもあったので,タイムが伸び悩みましたが,今日は天気も良く,体も少し馴染んできたのか,タイムが良くなった子がたくさんいました。 ジョギング…というと,あまり気がすすまない子もいるかと思いますが,タイムが早くなるとやっぱりうれしいですね。 また来週もがんばりましょう。 せんぬきの支点,作用点は!?![]() ![]() ![]() この日は,てこのはたらきを利用した道具について考え, 力点・支点・作用点の3つにシールを貼っていきました。 ・ペンチ ・せんぬき ・ピンセット ・トング ・くぎ抜き ・空き缶つぶし みんな正解・・・ と,いきたかったのですが, せんぬきの支点と作用点が間違っていました。 そういえば,今はせんぬきを使う機会がほとんどないなと思います。 ビンのジュースやビンのビールがなくなって, ペットボトルや缶になっています。 最後は,動画を見て,せんぬきの使い方を理解し, しっかり支点と作用点の位置を確認しました。 地球のうつくしいものとは!?![]() ![]() ![]() 国語で,宇宙人が地球にやってきました。 地球に来て,うつくしいと思った場面がありました。 「魚やサンゴ礁で美しい海」 「美しい夜景」 「美しい富士山」 でも,最後の写真は お母さんと子どもが笑顔で,一緒に本を読んでいる場面でした。 どうして,この写真が美しいのか, 1年生の子どもたちが,思考を巡らせました。 書きぞめ![]() ![]() ![]() 校内研究(4年)4![]() ![]() 自分のいのちをどんなふうに使っていくのか ワークシートに書いていきました。 みんなたくさんのおもいや決意をもつことができました。 4年生の子どもたちがしっかり考えて, 発表することができました。 校内研究(4年)3![]() ![]() ![]() 何やら,ふろしきから箱のようなものが出てきました。 箱を開けると,中からお家の方からの手紙が入っていました。 子どもたちが生まれてからの生い立ちが書かれています。 みんな真剣に読んでいます。 おもわず,笑顔がこぼれる子ども また,涙を流している子どももいます。 きっと,お家の方の文章が,心に響いたのでしょう。 校内研究(4年)2![]() ![]() ![]() 「あなたの時間にいのちをふきこめば」が書かれたカードを渡します。 みんな真剣に, 「時間に命をふきこむ」って,どういうことなのか考えました。 まず,グループで話し合った後,全体で交流しました。 ・時間を大切に使うことだと思います。 ・他人や家族のために,時間を使うことだと思います。 ・日野原先生みたいに,いつ病気になるか分からない。 だから,1日1日を大切に生きていくことだと思います。 ・短い人生の中で,目標をもつことだと思います。 難しいめあてでしたが,子どもたちはしっかり考え,発表することができました。 校内研究(4年)1![]() ![]() ![]() 教科は,「特別の教科 道徳」です。 主題名 いのちは「時間」 D 生命の尊さ 教材名 「あなたの時間にいのちをふきこめば」 (出典 小学道徳 生きる力 ,日本文教出版) ねらい 命を大切にするということが,その時間を延ばすだけでなく,その命を 何のために使うかという命の質でもあることに気付き,限りある命を大切にして 生きようとする心情を深める。 まず,導入でいのちから思い浮かべることを発表しました。 ・新しく生まれること ・大切なもの ・体にとって大事なもの と,意見が出ました。 あなたの時間にいのちをふきこめば 日野原先生が語った言葉をもとに「いのち」について考える。 と,いうめあてを確認して,資料を読んでいきました。 日野原先生の人生や生き方を知ることができました。 ・小学4年生で,病気になったこと ・自分の病気が治ると,母が病気になってしまったこと ・大学生の時に結核になったこと ・飛行機事件にまきこまれたこと |
|