![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:508770 |
5年生 とび箱運動![]() 1年生 生活科「にこにこ だいさくせん」![]() ![]() ![]() その「ほうこくかい」をもちました。 友だちの話を聞いて,質問したり感想を伝えたりしました。 「どんなふうに,したんですか。」というといかけに,実演して応える場面もあり,もりあがりました。 1組は,これから報告する子もいますので,楽しみです。 「にこにこだいさくせん」の単元が終わりましても,家族の一員として取り組めることは続けてほしいです。 各御家庭でご協力いただきまして,ありがとうございます。 3年生 道徳「ぼくを動かすコントローラー」![]() ![]() 今日はこの教材から,自分で考え,行動することの大切さを学習しました。子ども達からは「正しいことは自分で考えて,決めてできるようにしよう。」「自分は自分でしっかりして自分をコントロールしなくてはいけない。」という意見が出ました。 自分を律することはとても難しいことですが,意識して生活できるといいですね。 1年生 体育科「ゆっくりかけあし」![]() 自分のペースで走るのにも慣れてきたようです。 ![]() 1年生 音楽科「さがしてみよう ならしてみよう」![]() ![]() ![]() すずに加え,タンブリン,トライアングルの持ち方と鳴らし方を確かめました。 「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせ,「たん たん たん ・(うん)」のリズムで演奏しています。 音楽室でも学習します。 3年生 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」![]() トランペットは明るく活発な音,ホルンは汽笛のようなこもった音だと音色の違いを自分なりに表現していました。同じ金管楽器でも音色が全く違い,楽器への興味を高めている様子でした。 1年生 「栄養のお話」1組![]() 26日(火)は,1年1組の教室で一緒に給食を食べました。 給食時間の終盤に,「あじわって たべよう」というお話がありました。 目,鼻,耳,口,手を使って食べ物を感じ,味わっていることに気付きました。 そして,何より調理した方の思いを感じ,食した時の自分たちの気持ちについても考えました。 給食だけでなく,日々の食事全てを味わって食べていきたいです。 次回来校時は,1年2組です。 3年生 図画工作科「いろいろうつして」![]() ![]() 黒いインクをローラーでつけて,和紙を重ね,バレンで擦りました。 ドキドキして和紙をめくると,うまくいくこともあればと和紙がずれてうまく刷ることができなかったということもありました。 バレンで擦る時には押さえる手も重要ですね。 給食週間![]() ![]() 毎日,松ヶ崎小学校のみんなのために,おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,感謝の気持ちを込めて,手紙やメッセージを渡しました。子どもたちは,調理員さんにとても喜んでいただき,とてもうれしい様子でした。 また,給食委員会の5年生・6年生を中心に完食週間の取り組みを行い,給食委員会で各クラスに賞状を渡しました。どのクラスも,しっかり食べていました。 これからも,調理員さんに感謝して,もりもり食べて元気に過ごしたいです。 2年生 体育科![]() ![]() |
|