京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:312
総数:596449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

「緊急事態宣言」の再発令に伴う教育活動の変更等について(追加等)

 京都府への緊急事態宣言再発令をうけて,くすのきタイムの保護者参観中止等,教育活動の変更等について先日お知らせいたしました。
 その他,教育活動全般につきまして,宣言が解除されるまでの間,感染拡大防止の対策をしながら,教育活動を進めてまいりますので,あらためてお知らせいたします。

 行事や活動の中止や変更等,見直さざるを得ないことも多く,子どもたちや保護者の皆様にはご負担をおかけすることになり,申し訳ありません。

 今しばらく,ご理解,ご協力いただきますよう,お願い申し上げます。よろしくお願いいたします。

「緊急事態宣言」の再発令に伴う教育活動の変更等について(追加等)

京都市立学校・幼稚園の保護者の皆様,児童生徒の皆さんへ〜大切な人を守るために,注意いただきたいこと〜
画像1
画像2

つながった!

 今日はタブレットPCを使って,テレビ会議システムを体験してみました。それぞれの端末の映像や音声がつながると「おお〜!つながった!」と歓声があがっていました。
 他にも,ファイルの共同編集やアンケートの実施など,様々なことができそうです。
画像1

社会科「「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
1月20日(水)

 社会科「「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習ではまとめに入っています。

 京都市の様子や人々の暮らしは昔から,どのように変わって来たのか,地図や資料を読み取ったり,調べたりして学習してきました。

 変わったもの,変わらずにあるものについて考えを発表しあいました。


 これまでに学習したことをもう一度ふり返ったり,繋げたりして考えていました。

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)

 図画工作科の「いろいろうつして」の学習が
 進んでいます。


 和紙にローラーで色をつけたり,絵の具やコンテで背景を描いたりして自分の作った版に合う表現を考えて楽しんでいます。

小さなお客さん

授業中,教室の扉を「♪トントン」とノックする音が聞こえ,扉が開くと

「今,昔遊びをしています。一緒にやりませんか。」と

小さなお客さんが来てくれました。

素敵なお誘いを受けて,教室へ行くと,色々な子たちがけん玉の仕方やこままわしの紐の巻き方などを教えてくれました。

その後には,「中間休みには,くすのきの下に集合ね!」と遊ぶ約束もしました。

子どもたちの優しさに,しいのみ学級の子どもたちもとても嬉しそうでした。
画像1画像2

くすのきタイムに向けて

1月20日(水)

くすのきタイムに向けて,毎日体づくりの最後にダンス練習をしています。

日に日にできるポーズが増え,キレもよくなってきました。

できるようになると,ますます楽しくなり,みんなノリノリです。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 1月20日(水)今日の給食は,「コッペパン」「牛乳」「コーンのクリームシチュー」「ひじきのソテー」でした。
 小学生は,1日約300gの野菜を食べることが目標です。そのうち色の濃い野菜は100g食べると良いとされています。いろいろな野菜を組み合わせて食べていけるといいですね。今日のクリームシチューは,ルーも手作りでした。手作りのおいしさをぜひ味わってくださいね。

半日入学中止及び入学説明会のご案内について

1月20日(水)

 2月12日(金)に予定しています『半日入学・入学説明会』についてのお手紙を本日配布いたします。
 新型コロナウイルス感染拡大に伴い,お子たちの半日入学体験につきましては残念ながら見合せ,中止いたします。また,保護者の方を対象にしました『入学説明会』は,感染防止対策を講じた上,時間を短縮し実施いたします。詳しくはお手紙をご覧ください。
半日入学・入学説明会のお知らせ
 

まずは1枚目

 5年生は,『白黒のバランス』と『彫刻刀の使い分け』を意識して木版画に取り組んでいます。1枚目を刷り終わった子たちは,自分の作品をを見て,「ここをもう少し彫ろうかな」「次はインクがかすれないようにしよう」と,2枚目をより良くしようと試行錯誤中です。満足のいく作品になるまで,いろいろと工夫してみよう!
画像1
画像2
画像3

4年のページ 避難訓練での行動が素敵でした

1月19日(火)
 今日は,2校時に避難訓練がありました。緊急事態宣言に伴い,運動場には出ずに,教室で一次避難のみの訓練となりました。
 子どもたちには「命を守る大切な学習」として,普段からの心がけや避難経路,緊急時の行動について確認しました。
 訓練を知らせる放送が入ると,どの教室でも机の下に頭を隠して避難し,静かに次の放送を待っていました。
 いま4年生は「高学年への準備」を合言葉にがんばっています。この避難訓練でも,高学年らしい凛とした空気が感じられました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/29 茶道体験(6年)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp