京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:59
総数:269439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

赤・黄・緑の食品(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,栄養教諭の内輪先生に授業をしていただきました。
以前に,赤・黄・緑の食品は,少し学習したようです。
赤は体をつくるはたらき「ツクルン」
黄は熱や力のもとになるはたらき「パワーン」
緑は体の調子を整えるはたらき「トトノエルン」です!

最初は,牛乳・じゃがいも・たまねぎの3つが
どれに当てはまるのか考えました。
牛乳が赤はみんな分かったのですが,
じゃがいもとたまねぎが,どちらが黄色なのか緑なのかで悩みました。
正解は,じゃがいもが黄色,たまねぎが緑でした。

そして,全員がカードをもらい,
一人一人,自分のカードを赤・黄・緑にはり分けました。
そして,内輪先生はなぜか私にもカードを渡してくれました。
カードをめくるとなんと「たまねぎ」
迷わず,緑にはりました!

情報の学習から(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,「情報」の学習では,
コンビニエンスストアーを取り上げ,
情報は,私たちの生活を便利で豊かにしていることを理解しました。
しかし,いいことばかりではありません。
気をつけないと大きな問題になるときがあります。

そこで,
・情報を集める,選ぶときに気をつけること
・情報を読み取る,まとめるときに気をつけること

この2点について,考え交流しました。
みんなしっかり発表して,黒板が意見でいっぱいになりました。
そして「メディアリテラシー」という言葉を知りました。

ことばの仲間わけ(2年)

画像1
1月28日(木)の学校の様子です。
2年生は,国語の学習をしていました。
絵を見て,
雨が〜〜〜ふっています。
〜〜〜に入る言葉を考えカードに書きました。
ザーザーが多かったです。
それ以外の言葉を仲間で分けていきました。
すると大きく2つに分かれることが分かりました。
そして,子どもたちが考えつかなかった
例える表現を知りました。

先日もお伝えしましたが,
このような学習を通じてことばを豊かにしていきます。
画像2

【6年】12年後のわたし

画像1
画像2
画像3
図工では立体「12年後のわたし」の製作がスタートしました。
12年後といえば,みんな23〜24歳頃?
どんな自分になっているのでしょうか?

イメージをふくらませて,フィギュアでポーズを考えます。
そして,粘土で肉付け開始。
粘土は開けた瞬間から乾きだすので,時間との勝負でもあります。

思うようなフォルムにするのに,苦戦しましたが,何とかみんな完成!

来週は丁寧に色付けする予定です。

こちらも今度予定されている校内図工展で展示予定です。

【6年】RUN! RUN! RUN!

画像1
画像2
画像3
体育科ジョギングの授業もいよいよ終盤です。
1000メートルの記録会を行いました。

コロナウィルス感染予防のため,やはり運動不足がちなのか,初回の記録は・・・でしたが,そこから練習を重ね,どの子も記録が向上してきました。

自分の目標タイムを切るには,1周何秒くらいで周回すればよいのか?
考えながら,ペースを落とさず走りました。
新記録を最後に出せた子が多かったです。

授業の最後はみんな大好き大繩とびでクールダウン♪

ペース走を頑張っています!

画像1
4年生の体育はペース走と縄跳びをしています。

ペース走は5分間で何周走れるかということで

9周,10周と記録を伸ばしています。

縄跳びは二重跳び名人が増えてきました!

かぜと あそぼう

画像1
画像2
今日の生活では子ども達から「かげふみおにがしたい」と声が上がりました。よほど楽しかったのでしょう。しかし,今日は「かぜと あそぼう」ということで,風を感じるおもちゃを作って遊ぶことにしました。そこで,今日は風車を作りました。完成すると少しの風でも風車が動いたので,子どもたちは大喜びでした。しかし,外に行く時間はなかったので,また別の日に遊ぶことにしました。子ども達はとても楽しみにしていました。

あなたって どんな人?

画像1
画像2
今日の道徳では,「じぶんの よさ」について考えました。
人には得意なこともあれば苦手なこともあります。
自分にはどんなよさがあるか自分で考えました。
そして,友達のいいところについても考えました。
友達のいいところをメッセージカードに書いて渡してあげました。
友達から書かれたカードを嬉しそうに見ていました。
自分では気づかなかったいいところが書いてあり,嬉しそうに読んでいました。
いいところを伝え合うと,書いた方も書いてもらった方も心が温まると振り返っていました。

風車であそんだよ

画像1
画像2
今日は,昨日作った風車で遊びました。
教室で座りながら風車を振っても風車がよ少し回って喜んでいました。
しかし,外で走ってみると風車がよく回るよく回る。
子ども達は大喜びでした。風車が回るのがうれしくて,楽しくて,運動場を走り回っていました。
「風車をよく回すには,風に向かって走ったらいいんだ」とよく回すコツを見つけていました。

かた紙版画 がんばりました

画像1画像2画像3
図画工作で取り組んでいた,型紙版画が仕上がりました。「チャンバラをしている自分」「サッカーをしている自分」「ピアノを弾いている自分」「おいかけっこをしている自分」「スイーツを食べている自分」「クッキングをしている自分」など,みんなが描いた好きなことをしている自分の版画は,どれも素敵です。子ども達の作品は,2月に校内作品展で展示する予定です。一人一人の個性あふれる素敵な作品を是非観ていただきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/28 深中研究発表会(リモート),食に関する指導(3年)
1/29 SC,SSW
2/1 委員会活動,薬物乱用防止教室5・6年,非行防止教室3・4年
2/3 フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp