![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:30 総数:496432 |
3年生 ハッピーデー「家の中での男女の仕事」![]() ![]() ![]() 家庭生活の中でだれがどんな仕事をしているか考え,なぜその人がその仕事をしているか考えました。 「家の仕事っていっぱいあるな。」 「男女関係なく協力することが大切。」 「全部お母さんにまかせるんじゃなくて,手伝いたいな。」 などと,考えることができました。 5年生 ハッピーデー続き
「LGBT」について,初めて耳にした子ども達も
たくさんいました。 この学習を通して,「人を見た目で決めつけたり 責めたりすることは絶対いけない。」 「みんなが過ごしやすい生活を送るために もっといろんな人に知ってほしい。」 「お互いに認めあったり,理解し合うことが大事。」 と,振り返っていました。 お家でも,一度考えてみてほしいなと思います。 ![]() ![]() 5年生 表を使って考えよう![]() ![]() 表を縦にみたり,横にみたりすることで気づいたことや きまりについて,話し合いました! 友達の説明を他の友だちが説明し, つなげて,つなげて考えているうちに 「あ〜!」「なるほど!」と,たくさんのきまりに 気付いているようでした! 5年生 ハッピーデー
1月のハッピーデーでは,人権参観・懇談で
学習する予定だった「こころや体を大切にしよう」 について考えました。 男・女という性の分け方だけでなく, 一人一人が自分らしい性をもっていることを知りました。 みんながよりよく生きていく中で,お互いに認め合い, 人を傷つけるようなことを言わないことが大切だと言っていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽「日本のうたでつながろう」
2年生の音楽では鍵盤ハーモニカの演奏をストップし,「なべなべそこぬけ」の伴奏作りを,木琴や鉄琴を使って取り組んでいます。どの音が曲と合うかを考えたり,音を響かせて演奏しようと工夫したりして,がんばっていました。
木琴や鉄琴の演奏ができて楽しそうでしたが,みんなで鍵盤ハーモニカを思いっきり演奏できる日が早く来るといいなあと思います。 ![]() ![]() 4年生 となりの国のともだちのことを知ろう その2![]() ![]() 韓国の文化について知ったあと,韓国の文字である「ハングル」を使って,自分の名前を書いてみました。まずは,ハングルの表を見て子どもたちは,「ローマ字と似ている!」「ア行,カ行など,行によって共通点がある!」など,いろいろな発見をしていました。そして,いよいよ自分の名前を書くと・・・とても意欲的!自分の名前だけでなく,家族の名前もハングルで書くなどしてたくさん「ハングル」に触れあっていました。 学習の振り返りでは,「ハングルは,画数が多くて難しかった。」という意見がある一方,「楽しかったので,もっと書いてみたい!」「他の国の言葉も知りたくなった」などの意見がたくさん聞かれました。また,「韓国と日本は,近いから似ているところも多いのかな」と言っている子どもたちもいました。 今日の学習が,韓国だけでなく,自分とは異なる文化をもついろいろな国のことを理解し,尊重していく一つのきっかけになればいいなと思っています。 2年生 国語「カンジーはかせの大はつめい」
25日,漢字を使ったクイズ大会をしました。
組み合わせると1つの漢字・ことばになるクイズです。すぐには分からない問題にしようと頭をひねって作っている子もいて,友だちが「え〜,分からへん!」と言っていると,ニヤリ!クイズを通して,漢字博士になっていってほしいと思います。 ![]() ![]() 4年生 となりの国のともだちのことを知ろう その1![]() まずは,韓国クイズ。クイズを通して町の様子を知ったり,韓国の食べ物について知ったりいろいろな韓国の文化について学ぶことができました。その中で日本と同じように韓国にも干支があることを知り,子どもたちは,びっくりした様子。同じようにお箸やスプーンを使って食事をとることにも驚いていました。子どもたちは,日本と似ている一面を知ることで,親近感をもったようでした。 4年生 プレジョイントプログラム![]() ![]() 毎日,プレジョイントプログラムを頑張っています。 今日で3教科のテストが終わりました。教科によって,子どもたちの反応は大きく違っています。「意外と簡単やったー!」という感想があったり,「あの問題,どうやったっけ?」と答え合わせをする声が聞こえたり・・・ いよいよ明日が最後の教科!40分を全力で取り組んでほしいと思います! 1年 とびばこあそび
27日(水),体育で「とびばこ」の学習がありました。今回は「またぎのり・またぎおり」や「よことびこし」など,みんなでいろいろな技に挑戦しました。
上手に跳んでいる友だちの様子をよく見て,「ドンッと音がするぐらい,力いっぱい踏み切っています。」「腰が高く上がっています。」「着地の時は,足が揃っています。」と,気づいたことを話し合うことができました。 これから,他の技にも挑戦していきます。今回の学習で跳び箱を初めて跳ぶ子も多いですが,どの子も意欲的に取り組んでいます。 ![]() |
|