京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:38
総数:508406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2月8日(月)の1〜3年生下校時刻の変更について

1月28日(木)

 日頃は,本校教育にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 さて,2月8日(月)に予定されておりました「半日入学・入学説明会」が3月4日(木)に延期となりました。
 「松ヶ崎だより2月号」にて,1〜3年生は午前中授業とお伝えしておりましたが,延期に伴い通常通りの下校時刻となります。

 1年生:14:00頃
 2年生:14:45頃
 3年生:14:45頃

 時間割は,2月5日(金)配布予定の各学年だより・学級だよりでもご確認ください。

重要 半日入学・入学説明会 【延期のお知らせ】

                       令和3年1月28日
令和3年度 新1年生保護者様
                       京都市立松ヶ崎小学校
                       校長 土井 則夫

      半日入学・入学説明会 【延期のお知らせ】

 厳冬の候,皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて,京都府に「緊急事態宣言」が発出されたことにより,2月8日(月)に予定しておりました半日入学・入学説明会の実施について検討を重ねてまいりました。しかしながら,「緊急事態宣言」の期間延長の可能性があり,より安心してご参加していただくために,3月4日(木)に延期いたします。お忙しい中,ご予定いただいていたことと思います。急な変更でご迷惑をおかけしますが,ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
 ただし,3月4日に「緊急事態宣言」が継続されている場合は,半日入学・入学説明会は中止し,学用品・体育服の販売のみ実施いたします。今後の変更等の情報は「松ヶ崎小ホームページ」にて発信いたします。緊急事態の情報と合わせて定期的にホームページのご確認をいただきますようどうぞよろしくお願いいたします。

              記

        半日入学・入学説明会について

1 日時 令和3年3月4日(木)14:00〜14:50頃
     (受付13:40〜55)

2 場所 京都市立松ヶ崎小学校 受付:講堂前
◇ 半日入学(新入学児童)…教室
◇ 入学説明会(保護者)……講堂 
      ※換気も行っています。防寒対策をお願いします。

3 持ち物 
   お子たち:マスク,上ぐつ,ハンカチ,ティッシュ,
        下ぐつを入れる袋
   保護者:健康観察票,マスク,スリッパ(講堂用),筆記用具,
        下ぐつを入れる袋

4 内容 
  ◇ 半日入学
   ・折り紙,お絵かき,ゲーム,紙芝居,歌など
  ◇ 入学説明会
   ・学校長より
   ・保健の話 心と体の健康面について
   ・入学の心得
   ・就学援助制度,学校預り金について
   ・PTAについて
   ・通学路,登下校の安全について

5 その他 
  〇校内では,原則マスク着用にご協力をお願いします。
  〇半日入学・入学説明会前日の夜と当日の朝に検温と症状の有無を
   確認していただき,結果を【健康観察票】に記入の上,半日入学
   ・入学説明会当日に必ずご持参ください。
  〇学用品等の販売を,半日入学・入学説明会終了後に行います。
   ご予定ください。
  (3月4日の半日入学・入学説明会が中止になっても実施)
  〇欠席,遅刻の場合は,必ず受付開始時刻までに学校へ
   ご連絡ください。  <松ヶ崎小学校 TEL781−3380>
  〇自家用車での来校は,ご遠慮ください。

                             以上


計画委員会 書き損じはがきを集めています!

画像1
画像2
 計画委員会では,今,書き損じはがきを集めています。海外支援をされているNPO法人に送る予定です。委員会活動の時間にオンラインで担当の方とお話しすることができました。子どもたちからの質問にも答えていただき、貴重な経験ができました。伺った内容を全校児童にどう発信していくか,計画を立てています。今後の活動が楽しみです。

5年生 ミシンに初挑戦!

画像1
画像2
 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で,ミシンの学習を始めました。5年生は,主に直線縫いをします。ミシンの仕組みを学んだり,基本的な縫い方を練習したりして,基本的な技能を身に付けるのがねらいです。今回は,ランチョンマットを作ります。給食で使える日を楽しみにしています。

5年生 とび箱運動

画像1
体育科「とび箱運動」の学習が進んでいます。多くの子が「開脚とび」から,「かかえこみ跳び」や「台上前転」の練習に進んでいます。練習方法を工夫し,自分に合う練習法を選べるようにしています。子どもたちとは,「高い段であっても,あきらめることなく挑戦する気持ちが大切だ!」,「自分で限界を決めずに,乗り越えていこう!」といつも確認し合っています。一生懸命向き合おうとする姿勢がみられるのは,うれしいことです。

1年生  生活科「にこにこ だいさくせん」

画像1
画像2
画像3
生活科「にこにこだいさくせん」では,家族がにこにこするように,子どもたちは計画をたてて,実行しています。
その「ほうこくかい」をもちました。
友だちの話を聞いて,質問したり感想を伝えたりしました。
「どんなふうに,したんですか。」というといかけに,実演して応える場面もあり,もりあがりました。

1組は,これから報告する子もいますので,楽しみです。

「にこにこだいさくせん」の単元が終わりましても,家族の一員として取り組めることは続けてほしいです。

各御家庭でご協力いただきまして,ありがとうございます。

3年生 道徳「ぼくを動かすコントローラー」

画像1
画像2
 寝る前にお菓子を食べ,夜更かししてゲームをしすぎたため起きるのが遅くなった主人公。お腹も空いていないし,学校に遅れるため朝食を食べずに登校しました。大丈夫と思っていましたが,学校で体調が悪くなってしまいました。その後,受診した病院でお医者さんから「自分を動かすコントローラーは自分が握っているんだよ。」と言われました。

 今日はこの教材から,自分で考え,行動することの大切さを学習しました。子ども達からは「正しいことは自分で考えて,決めてできるようにしよう。」「自分は自分でしっかりして自分をコントロールしなくてはいけない。」という意見が出ました。
 自分を律することはとても難しいことですが,意識して生活できるといいですね。

1年生  体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
体育科「ゆっくりかけあし」の学習を続けています。
自分のペースで走るのにも慣れてきたようです。

画像2

1年生  音楽科「さがしてみよう ならしてみよう」

画像1
画像2
画像3
音楽科「がっきとなかよくなろう」の学習を続けています。
すずに加え,タンブリン,トライアングルの持ち方と鳴らし方を確かめました。
「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせ,「たん たん たん ・(うん)」のリズムで演奏しています。

音楽室でも学習します。

3年生 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1
 トランペットとホルンで演奏されている曲を聞き,それぞれの楽器の特徴を感じ取る学習をしました。
 トランペットは明るく活発な音,ホルンは汽笛のようなこもった音だと音色の違いを自分なりに表現していました。同じ金管楽器でも音色が全く違い,楽器への興味を高めている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

台風等に対する非常措置

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp