![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:269798 |
書きぞめ![]() ![]() ![]() 校内研究(4年)4![]() ![]() 自分のいのちをどんなふうに使っていくのか ワークシートに書いていきました。 みんなたくさんのおもいや決意をもつことができました。 4年生の子どもたちがしっかり考えて, 発表することができました。 校内研究(4年)3![]() ![]() ![]() 何やら,ふろしきから箱のようなものが出てきました。 箱を開けると,中からお家の方からの手紙が入っていました。 子どもたちが生まれてからの生い立ちが書かれています。 みんな真剣に読んでいます。 おもわず,笑顔がこぼれる子ども また,涙を流している子どももいます。 きっと,お家の方の文章が,心に響いたのでしょう。 校内研究(4年)2![]() ![]() ![]() 「あなたの時間にいのちをふきこめば」が書かれたカードを渡します。 みんな真剣に, 「時間に命をふきこむ」って,どういうことなのか考えました。 まず,グループで話し合った後,全体で交流しました。 ・時間を大切に使うことだと思います。 ・他人や家族のために,時間を使うことだと思います。 ・日野原先生みたいに,いつ病気になるか分からない。 だから,1日1日を大切に生きていくことだと思います。 ・短い人生の中で,目標をもつことだと思います。 難しいめあてでしたが,子どもたちはしっかり考え,発表することができました。 校内研究(4年)1![]() ![]() ![]() 教科は,「特別の教科 道徳」です。 主題名 いのちは「時間」 D 生命の尊さ 教材名 「あなたの時間にいのちをふきこめば」 (出典 小学道徳 生きる力 ,日本文教出版) ねらい 命を大切にするということが,その時間を延ばすだけでなく,その命を 何のために使うかという命の質でもあることに気付き,限りある命を大切にして 生きようとする心情を深める。 まず,導入でいのちから思い浮かべることを発表しました。 ・新しく生まれること ・大切なもの ・体にとって大事なもの と,意見が出ました。 あなたの時間にいのちをふきこめば 日野原先生が語った言葉をもとに「いのち」について考える。 と,いうめあてを確認して,資料を読んでいきました。 日野原先生の人生や生き方を知ることができました。 ・小学4年生で,病気になったこと ・自分の病気が治ると,母が病気になってしまったこと ・大学生の時に結核になったこと ・飛行機事件にまきこまれたこと 【6年】算数でプログラミングを学ぼう!![]() ![]() ![]() 条件に合う命令を順序よく考えて実行すると,プログラムがうまく実行されます。 今日のミッションは100マスの表から『2の倍数だけ赤く塗りつぶす』というプログラム作りです。 「ますの数が2で割り切れる」ならば「ますに色をぬる」という命令をくり返し実行するプログラムを作るにはどうすればいいのか・・・? 初めは頭を悩ませていた子たちも,あっという間にプログラムを完成させていきます。 さすがです! 明日は,もう少し難しいミッションにトライしてみましょう。 とびばこあそび![]() ![]() 外国語は,楽しい!(4・5年)![]() ![]() ![]() 4年生と5年生の外国語の授業を見に行きました。 4年生は,学校のお気に入りの場所を説明します。 自分の教室から, 「go straight」 「turn left」 「turn right」 「go up」 「go down」を使って, お気に入りの場所へ案内します。 グループごとに,楽しく活動できました。 5年生もよく似た内容で, 「Where is the gym?」で, 絵地図を使って,自分の行きたい店や施設の行き方を説明しました。 ありがとう!大年玉と小年玉
今日は1月号のほけんだよりをつかって「あたたかく過ごせる服の着方」について学習しました。何枚か重ね着をすることで,間の空気が暖められて,自分の体も温かく感じることができるんだよということを話しました。
さて今月号には上田先生特製の「大年玉」と「小年玉」がついていました。毎年恒例のお年玉です。いつもなら1月の身体計測のときに保健に関する学習をしてもらってそのときにいただいいているのですが,ことしはコロナのためにできないので,1枚1枚ほけんだよりに袋をはりつけてくださったというわけです。 みんなわくわくしながら袋をあけて取り出しました。「大年玉」に当たった子たちは大喜びでした。今年の金額は「3702円」でした。「みんなきれいに」という語呂合わせになっていました。 ![]() ![]() ![]() 大年玉・小年玉![]() ![]() それは,保健室の上田先生からみんなへのお年玉でした。 封筒には,大年玉・小年玉のどちらかが入っているよと伝えると,子ども達はワクワクしながら封筒の中を確かめていました。 大年玉・小年玉それぞれに健康に過ごすためのメッセージが込められています。 どちらが当たったのか,お子さんに聞いてみてください。 |
|