京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:73
総数:248082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

かた紙版画 がんばりました

画像1画像2画像3
図画工作で取り組んでいた,型紙版画が仕上がりました。「チャンバラをしている自分」「サッカーをしている自分」「ピアノを弾いている自分」「おいかけっこをしている自分」「スイーツを食べている自分」「クッキングをしている自分」など,みんなが描いた好きなことをしている自分の版画は,どれも素敵です。子ども達の作品は,2月に校内作品展で展示する予定です。一人一人の個性あふれる素敵な作品を是非観ていただきたいと思います。

お笑い係 活動中です

 4年生の係活動には,お笑い係があり,

 中間休みや昼休みなどに活動して,みんなを楽しい気持ちにさせてくれます。

 係の2人のかけ合いが楽しく,みんなにこにこ笑顔で見つめています。
画像1

1日のできごとを英語で表現(4年)

画像1
画像2
画像3
1月27日(水),今日はALTのカヤン先生が本校に来られて,
外国語の授業を行いました。
1時間目は,4年生での授業でした。
「1日のできごとの言い方に慣れよう」というめあてで,
朝起きてから,夜寝るまでの基本的な言い方を理解しました。

I go to school at 〜

I have breakfast at 〜

I wake up at 〜

〜のところに,自分の時間を入れて表現します。

写真の黒板を見て分かるように,たくさんの言い方を知りました。
そして,1日の中で5つの場面を選んで,
紙芝居にしていきます。
今日は,時間がなかったので,少し絵を描き始めたところで終わりました。

最後に,カヤン先生の1日を紹介してもらいました。

4年生で,ここまで学習すると,確かに英語の力が付くなと思います。
私が小さいころにこのような授業があったら,
きっと私も英語がもう少し得意に
なっていたと思います。
うらやましく思うのは,私だけでしょうか!?

ジョイントプログラム,プレジョイントプログラムに挑戦!

画像1画像2
今週は,3・4年生がプレジョイントプログラム,
5・6年生がジョイントプログラムに取り組んでいます。
国語・社会・算数・理科の4教科のテストを受けます。
今まで,学習してきた内容がどれだけ理解できているのか,
このテストで評価していきます。
写真は,5年生と6年生の様子です。
気が散らないように,教室の外から写真を撮りました。

みんながんばって,
学習の成果を出してください!

ドキドキのカッターナイフ

次の図工「まどをあけて」の学習のために,今日はカッターナイフを使う練習をしました。まず「持ち方・左手の置く場所・刃の出し方」などを確かめ,安全のための約束事も確認してスタート!初めは,力が入りすぎてスムーズに刃が動かず,紙にひっかかってしまう様子も見られましたが,直線・ジグザク・曲線といろいろな線にトライしていくにつれて,だんだんコツがわかってきたようでした。
そのあとに,印刷されている色々な形の窓を線にそって切り開き,窓をオープンしてみんないい気分で学習を終えられました。その練習作品を,持ち帰っています。ぜひ,がんばった足跡を見てあげてください。
画像1
画像2
画像3

星空の音楽

画像1
画像2
音楽では,星空の絵を見て,その絵に合う音楽を考えています。
すず,カスタネット,トライアングル,木琴をつかって,音楽を考えています。
金曜日は星空の音楽会です。どんな曲ができたのか,とても楽しみです。

走る(4・6年)

画像1
寒い季節になり,各学年とも持久走の時期になりました。
校長室で,走る様子を目にすると,
運動場に出て,「がんばれ!」と,声をかけたくなってしまいます。
今日も,4年生と6年生が走っていました。
4年生は,5分間走
6年生は,1000mのタイムトライアルです。

みんな,がんばって!
画像2

跳び箱運動(3年)

画像1
画像2
画像3
1月26日(火)の学校の様子です。

3年生の体育は,荻野先生が産前休に入った関係で,
東村先生に担当してもらうことになりました。

最初に,教室で体育科学習カードをもらい,
ねらい1,ねらい2の説明を聞きました。
ねらい1は,自分ができている技に挑戦
ねらい2は,もう少し努力すればできるようになる技に挑戦です。

体育館に移動して,
まずは準備体操をしました。
次に,準備です。
跳び箱やマット,踏み切り板など,
協力して,安全に準備しました。

そして,練習開始です。
これからどんどん,上達していくのが楽しみです。

5年 バスケットボール

ゲームはできませんが,ドリブル・パス・シュートの練習をしています。パスはチェストパスやバウンドパスを相手が取りやすい位置にもっていけることを目標にしています。シュートも遠くから入れる練習とゴール近くにいってそっと置いてくるようなレイアップシュートも練習しています。できることは限られていますが,ゲームができるようになった時には,今の練習が存分に生かされるといいなと思います。

画像1
画像2

5年 電磁石の性質

コイルを作るところから始めた電磁石の学習。電磁石の磁力はどうしたら大きくなるのかを予想を立てました。「巻き数を多くしたらいいのかな。」,「電池の数を変えてみたらいいのかな。」「つなぎ方は直列つなぎの方がいいと思う。」と昨年までの学習も振り返りながら考えていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/27 ALT,フッ化物洗口
1/28 深中研究発表会(リモート),食に関する指導(3年)
1/29 SC,SSW
2/1 委員会活動,薬物乱用防止教室5・6年,非行防止教室3・4年

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp