京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:83
総数:469076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 雨ととの様

 11月18日(水),今日の道徳の学習では,「雨ととの様」を使って,きまりを守ることについて学習しました。

 との様の命令で門を開けるように言われた門番ですが,きまりを破ることになるので,との様の命令を断ります。そんな門番の姿を見て,子どもたちは,きまりを守ることの大切さについて考えることができました。
 
 学習の終わりには,「なんのためにきまりがあるのか考えないといけない」「きまりを守ると安心・安全なくらしになる」「きまりを守る人は,信頼を得られる」など,きまりを守る良さについても考えることができていました。

 今日考えたことを忘れず,日々の生活でも「きまりを守れる子どもたち」になってほしいなと思います。
画像1

1年生 箱で作ったよ

 18日(水),図画工作の学習で,箱を並べたり積んだりしてイメージしたものを自由に表しました。
 細長い箱を首に見立ててキリンにしたり,筒をタイヤに見立てて車にしたりと,思いついたことをどんどん表現することができました。
画像1画像2

6年生 「広沢ウィンターフェスティバルに向けて」

画像1
 今年度の広沢ウィンターフェスティバルは,各クラスからの出し物ではなく,6年生が考えた出し物や遊びに下級生が参加するということになりました。

 今日は,各ブースの出し物や実行委員を決めたりしました。

 新たな取組ですが,6年生の成長に大きくつながる取組にしていきたいと思います。


5年生 おいしい楽しい調理の力 その2

班の仲間と協力して,野菜を切ったり,

ゆでたり,盛り付けたりしました。


ゆでることで生野菜よりも食べやすくなり,

味わって食べていました!
画像1

3年 算数 考えを発表しよう

画像1
11月17日
 自分の考えを発表する機会が増えてきました。発表には言葉のみではなく,図をつかったり,コンピュータなどの道具を活用したりすることもあります。自分の説明に適した手段を使って,わかりやすい説明を目指します。

3年 休み時間

画像1
11月17日
 遊具が使用できるようになり,クラスのみんな遊びも計画されるようになってきました。教室では密にならないように考えた遊びをしています。

3年 体育 連続技に挑戦

画像1
11月17日
 マット運動をしています。側方倒立回転ができるようになるために,壁をつかっての倒立の練習もしていきます。オリンピック選手のようにつま先から指先まで美しい体操をイメージして活動しています。

4年生 音楽!

 11月17日(火),今日の音楽は,音楽室へLet's go!!

 「いろんな木の実」という曲に合わせて,ギロ,クラベス,マラカスの演奏をしました。今まで手拍子で取り組んでいましたが,初めて楽器を触って,子どもたちは,戸惑いながら,一生懸命演奏をしていました。

 ふり返りでは,「他のリズムと合わせるのが難しかった」や「難しいけど,楽しかった!」と言っている子どもたちがいました。歌声は,ノリノリの子どもたちが多かったので,楽しんでいる子たちがたくさんだったのかなと思っています。

 次回の音楽も楽しく演奏できればいいなと思っています。
画像1画像2

1年生 秋の材料を使って

 17日(火),生活の学習で秋の材料を使って遊びました。
 どんぐりやまつぼっくりなど,運動場で拾ってきたものを使ってどんな遊びができるか考え,どんぐりごまやまつぼっくりのけん玉などを作ることができました。
画像1画像2画像3

1年生 いろいろな自動車を比べて

 17日(火),国語では「じどう車くらべ」の学習をしています。
 乗用車やトラックの仕事やつくりを表に書き出して,なぜそのようなつくりになっているのかをみんなで考えました。「窓の外がよく見えるように,バスや乗用車にはたくさんのまどがついているんだね。」「トラックの荷台が広く作ってあるのは,たくさん荷物を載せるためだね。」と,自分でわけを考えて書くこともできました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp