京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:83
総数:469123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

6年生 町別集会

画像1
 16日(木),第2回町別集会がありました。
6年生が主になって,登校時刻の確認や通学路の危険な場所の確認を行いました。
 最後には,お世話になる地域委員の方の話を聞いて,あいさつをしました。
 こども110の家や「いか・の・お・す・し」の確認を行いました。

 みんなをまとめることは大変ですが,最高学年として,下級生みんなが安全に登校できるようにしてほしいと思います。

6年生 夏をすずしくさわやかに

 家庭科では,今週衣服の手入れの仕方を学習しました。今日は,実際に靴下の手洗いをしました。
 洗っていると,汚れが落ちてきて,水が汚れてきています…。
 振り返りでは,手洗いの大変さや洗濯機の便利さに気付いている子もいました。
 また家でも手洗いにチャレンジしてみて下さい!
画像1画像2画像3

6年生 「縄跳び検定表彰式」

縄跳び検定の表彰式をしました。
自分の頑張りや友だちの頑張りに拍手をし,称え合いました。




縄跳びは,運動場やお家の前でもすぐにできる運動なので,これからも記録や技にチャレンジしましょう!

画像1画像2

計画委員会では…?

画像1
 17日(金),計画委員会では「学級の1年間の目標とそのためにできること」を発表してもらおうと,代表委員会で提案しました。
 今日は,クラスで決まったことを代表委員会で発表し合いました。1年の初めに決めたクラス・学級目標…達成できるように,代表委員さんをはじめとしてクラス全員で頑張ってほしいと思います。

1年生 アサガオの陰から・・・

 17日(金),アサガオの様子を見ていると・・・カマキリを見つけました。
 写真を撮り,教室でテレビに映してみんなで見てみました。「足が長いね!」「葉っぱみたいな色!」と,みんな驚いた様子でした。
画像1画像2

6年生 「卒業アルバム写真撮影」

今日は,1回目の写真撮影でした。
みんな,いい笑顔で撮れたかな?


どんな卒業アルバムになるのか,卒業前に見るのが楽しみですね。
画像1画像2画像3

6年生 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう。」

「ラバーズコンチェルト」の合奏に挑戦しています。

重なり合うそれぞれの楽器の旋律を感じ取って,演奏しています。


これから練習を重ねる中で,素敵な演奏に仕上げていきましょう。
画像1画像2画像3

1年生 おおきくなった

 16日(木),国語の学習であさがおの観察日記を書きました。
 これまでに,生活科で取り組んできた観察カードの書き方を振り返りながら,よりよい観察の仕方についてみんなで話し合いました。
 今日は,大きさや形,色や触った感じなど,観点を決めて観察をしました。観察の後には,カードに観点ごとに記録を書き留めておきます。
 短い言葉で書く方法と,文で書く方法の2つを紹介し,自分の書きたい方を選んで観察日記を書きました。
画像1画像2画像3

1年生 聴力検査

 16日(木),1年生の聴力検査がありました。少人数で保健室へ行き,ヘッドフォンをつけて,音が聞き取れているかの検査をしました。順番まで足型に並んで待ち,手指の消毒もしっかりと行ってからの検査です。
 初めての検査で,みんな少しドキドキしていたようですが,検査の順番が回ってくると「お願いします。」「ありがとうございました。」と,きちんと挨拶することができる子がたくさんいました。
画像1

2年生 図工「ドキドキしたよ〜歯の絵〜」(2)

大きな口を開けたみんなの顔。さあ,だれの顔か分かるかな?
来週は,顔の輪郭や体を描く予定です。そして,2学期には,絵の具で色をつけられるといいなあと思っています。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp